2015年10月9日のブックマーク (32件)

  • Linux サーバーを強固にする

    原文 は、2015 年 8 月 5 日に掲載されました。 著者は、家にファイル サーバーを 1 台と、サイト、メール サーバー、およびクラウド ストレージ サーバーとして 3 台の Live サーバーを持っています。 ホーム サーバーのセキュリティについては、外部と接続していないため、それほど心配していません。しかし、他の 3 台については、適宜保守をしています。サーバーを構築したいと考えている Linux 初心者が注意すべき点について、文献で説明します。 必要なものをインストールする サーバーを構築する時、だいたいの人は、「40GB の SSD だから、欲しいサービスをなんでもインストールできる」と考えがちです。間違いではありません。しかし、そう簡単ではありません。どんなに強固なサーバーでもどこかに弱点があり、パッチが当たっていない部分があるため、乗っ取られる危険があります。 ですから

    Linux サーバーを強固にする
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • bashの設定ファイル|Linux入門

    bashの設定ファイル Linux入門 bashの設定ファイルのLinuxの基礎知識を解説しています。 Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」 30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。 リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】 (今すぐ↑をクリックしてください。) シェルを起動する度に、環境変数やエイリアス、関数を定義するのは非効率で面倒です。 そのため、それらの定義を自動的に行うための設定ファイルが用意されています。 bashの設定ファイルには、下記のものがあります。 --------------------------------------------- /etc/profile  ログイン時に実行され、全ユーザーから参照される ~/.bash_profile ログイン時に実行される ~/.bash_lo

    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 「やわらかConsul」というワークショップをした - ローファイ日記

    社で、徐々にConsulへの依存度が上がってきたので、Consulパーソンをより増やすべくワークショップを開催した。 gistを公開します。 やわらか Consul · GitHub サンプルプロジェクトは以下。Vagrantのプロビジョナでポンポンとステップを進められます。 github.com Consul、機能が多いけど、クールなこともできるので、知っていることはどんどんドキュメントにしていこうと思いました。

    「やわらかConsul」というワークショップをした - ローファイ日記
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • マルチホストDockerネットワーキング(native overlay) - Qiita

    2015/11/13追記 docker 1.9 正式版での検証した記事を、マルチホストDockerネットワーキング(正式版 native overlay)で公開した。 正式版のoverlay networkは、サブネットアドレスが指定できるようになるなどかなり進化しているため、今後はコチラを参照してほしい。 ずいぶん間が空いてしまったが、マルチホストで動作するDockerネットワーキングツールについてのまとめ第四弾。 (第一弾:pipework+GRE) (第二弾:etcd+flannel) (第三弾:weaveworks/weave) 今回はDockerのnative overlay networkを取り上げる。 Dockerのnative networkについて Docker libnetworkのWiki pageにあるように、Dockerは1.7.0からネットワーク機能を「libn

    マルチホストDockerネットワーキング(native overlay) - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • "Reducing Memory Access Latency" が素晴らしすぎる - ablog

    Reducing Memory Access Latency by Satoru Moriya (Hitachi LTC) が素晴らしすぎるのでメモ。 まとめ vm.swappiness = 0 により、解放可能なページキャッシュがあるうちはプロセスのメモリ(anon page)をスワップアウトしないようにできる*1。 swappines=0 にしても 解放可能なページキャッシュがあるのにプロセスのメモリがスワップアウトされる問題があったが、この資料を書いた守屋さんのパッチが Kernel 3.5 にマージされている → mm: avoid swapping out with swappiness==0 extra_free_kbytes で kswapd がページ回収を開始する閾値を上げ、direct reclaim が発生しにくくできる Kernel 3.2 以降、direct rec

    "Reducing Memory Access Latency" が素晴らしすぎる - ablog
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • SORACOM API こぼれ話 - SORACOM Blog

    ソラコム開発チームの小熊(おぐま)です。 この記事は SORACOM リリース記念リレーブログ の 10月9日分です。 そうそうたる顔ぶれの皆様のあとで、しかもソラコムからのトップバッターという二重の重圧の中、記事を書かせていただきます。 フルスケールエンジニア さて、ソラコムのリリース直前、弊社 CEO 玉川を取材していただいた エンジニア Type 様の記事 が公開されました。 この記事の中で「フルスケールエンジニア」という言葉が使われていて、そのキーワードが一部で話題となっていたかと思います。 実はその「フルスケールエンジニア」という言葉を考えたのは、何を隠そう私です。 「フルスケール」は、ある時パッとひらめいた言葉ではありますが、自分の中ではこれから先の理想のエンジニアを表現する言葉としてけっこうしっくりきていて、それはいったいどんな理想像なのかということについて、ちょっとこの場を

    SORACOM API こぼれ話 - SORACOM Blog
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Elixir

    Kaizen Platform, Inc の社内勉強会での資料です。基的には以前発表した資料の切り貼りです

    Elixir
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Squid で帯域制限 - 酒日記 はてな支店

    遅い回線のエミュレーションをしたかったので、Squid で帯域制限をやってみた。 以前にも同じようなことを FreeBSD で bridge + dummynet でやったのだが、今回はお手軽に Squid のみで。 dummynet だと IP レベルで制限をかけるので遅延もエミュレーションできる (遅い回線で遅延を大きくするとか) が、Squid はダウンロード帯域のみの制限になるので、厳密さはちょっと落ちるはず。 squid.conf に以下のように記述。64, 128, 256, 512, 1024kbps の制限を port 別にかけて、クライアントから Proxy にその port を指定してやる。 http_port 10064 http_port 10128 http_port 10256 http_port 10512 http_port 11024 acl 64kbps

    Squid で帯域制限 - 酒日記 はてな支店
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • マイクロサービス時代を乗り越えるために、Rack::VCRでらくらくアプリケーション間テスト - クックパッド開発者ブログ

    新規アプリケーションの構成 Rack::VCR リクエストの記録 リクエストのモック リクエストの再生 おまけ: Androidアプリのテスト 弊社での利用例 未来 こんにちは、会員事業部の小室 (id:hogelog) です。気づけば弊社に入社してから2年と2ヶ月が経っていました。 今回はその2年2ヶ月で初めて会社プロダクトを rails new したRailsアプリケーションと、そのアプリケーションで利用したRack::VCR (https://github.com/miyagawa/rack-vcr) について簡単に解説します。 新規アプリケーションの構成 今回私が新規に作成したRailsアプリケーションは仮にここではomoikane(仮)と呼ぶことにします。omoikaneはリクエストがあると社内の汎用APIサーバにアクセスし、APIサーバから取得した情報を元にレスポンスを返すアプ

    マイクロサービス時代を乗り越えるために、Rack::VCRでらくらくアプリケーション間テスト - クックパッド開発者ブログ
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Redis Sentinelで自動フェイルオーバー - Qiita

    Redisプロジェクトで開発されている、Redisサーバの死活監視/通知および自動フェイルオーバー機能を提供する管理サーバ(redis-sentinel)です。v2.4.16または2.6.0-rc6以降のバージョンから利用可能になりました。公式ドキュメントを参考にしつつ動作確認をします。 環境: CentOS 5.9 (x86_64), Redis 2.6.10 構成 ここでは2つのホストでSlaveを2プロセス、Sentinelを3プロセスの構成で試します。 Master db0:6379 Slave db0:6380, db1:6379 Sentinel db0:26379, db0:23680, db1:26379 設定 # port <sentinel-port> port 26379 # sentinel monitor <master-name> <ip> <redis-p

    Redis Sentinelで自動フェイルオーバー - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Declarative vs. Imperative Models for Configuration Management: Which Is Really Better? | UpGuard

    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Varnishのログにアクセスしてみよう! | GREE Engineering

    こんにちは、Service Reliabilityチームのいわなちゃん(@xcir)です。チーム名が読みづらいのでSRやSレアと呼ばれたりもしています。レアリティが上がるように頑張って行きたいと考えています。 前回は「Varnishでテストコードを書こう!」という記事を書いたので、今回はGREE Advent calendar 2013の17日目も兼ねてVarnish Cache(以下Varnish)のログを読んだり加工してみたりしようと思います。 また、使用したVersionは3.0.3です。 Varnishのログのしくみ Proxyでアクセスログを取得したいというのはよくあると思います。通常のミドルウェアでは設定ファイルで出力ファイル名を決めたりします。しかし、Varnish体(varnishd)の設定ではそのような項目はありません。 では、Varnishはログを出していないのか?と

    Varnishのログにアクセスしてみよう! | GREE Engineering
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • iOSデバイスのチップセット情報をプログラムから取得する - Qiita

    自分のiPhone6s or 6s+のA9チップがサムスン製かTSMC製かを調べる(バッテリーの持ちが違うらしい)のがタイムラインで流行っていて、その方法として下記記事がシェアされてました。 iPhone6s・6s+の「A9」が「サムスン版」か「TSMC版」か安全に調べる方法 シリアル番号とかから判断するのかなと思いつつ記事を読んでみると、AppStoreに出ているアプリを使って判定するとのこと。なるほど、ストアに出てるということは合法的に(Private API を使うことなく)プログラムからチップ情報を取得可能 ということなので、どうやってるんだろうと思いつつ、同日に見つけた GitHubTrending で見かけた「CPU-Identifier」というOSSを思い出しました。 中身を見てみると、次のような実装になってました。 「CPU-Identifier」の実装内容 dlfc

    iOSデバイスのチップセット情報をプログラムから取得する - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • APIドキュメントを支える技術 - Qiita

    最近のウェブ開発では各機能ごとをAPIでつなぎ込む時代になっています。 そのため、各チームが開発をしていく上で、 他のチームにAPIの仕様を伝える方法をきちんとまとめておく必要が出てきています。 そんな中でAPIドキュメントにどのような役割が求められていて どのような選択肢があるか、一旦自分の把握している知識をまとめています。 (ここで書いているAPIは、httpでアクセスしたら、JSON形式でレスポンスを返すウェブサービスのAPIを指しています) APIドキュメントを用意する上で、すぐにぶつかる壁 APIドキュメントを用意する場合に、何も考えずにExcelやwikiにまとめると、早い段階で メンテナンスのコスト の問題にぶつかります。 『APIドキュメントを書く時間がない』 『当にドキュメント通りの結果が返ってくるか、試してみないとわからない』 『実際に返ってくるAPIとレスポンスが違

    APIドキュメントを支える技術 - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 「採用母集団」を「コミュニティ」へ。  ~クラスター係数と内定承諾率の関係?~

    自社の採用活動に適切な結果を出し、価値を上げようと思えば、他社の採用活動との差別化が必須です。同時に、結果としてのミスマッチを未然に防ぐことが必要条件です。 その両者をかなえるためには、「コミュニケーションの親密化」を中心に、今までとは異なるコミュニケーションのありかたを考える時期に来ていると思います。 コミュニケーションの親密化によって、情報の量を増やし、情報の種類を変え、納得度を高める。そのことで他社との差別化を果たしたり、ミスマッチを未然に防止したりすることが目的です。経験上、採用活動にソーシャルツールを用いることの最大のメリットも、そこにあります。 その理由において「ソーシャルリクルーティング」はこれまで以上に行われる価値があるのだ、と思っています。 だから考えるべきは、(ソーシャルならソーシャルによって)「コミュニケーションの親密化」を、どう実現できるのか?その親密性をはぐくむも

    「採用母集団」を「コミュニティ」へ。  ~クラスター係数と内定承諾率の関係?~
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • パワーポイント使用を禁止する会社が増えている理由

    マイクロソフトのプレゼンテーションツールである「パワーポイント」は、様々な場で活用されています。 話によると、最も初期のものがリリースされて以来、10億台以上のコンピューターにインストールされ、現在は1秒間に約350回ものパワーポイントによるプレゼンテーションが行われているそうです。 私のようなコンサルタントの場合、パワーポイントは必須アイテムとして使いこなすことが要求されます。また、クライアントによって違いがありますが、今までお付き合いした会社の中には、「パワーポイント大好き」といっても良い会社はいくつもあり、特にルール化されている訳ではないにもかかわらず、作成する資料は何でもかんでもパワーポイントを使っています。 しかし最近、特にアメリカの企業リーダーに、パワーポイントでのプレゼンテーションを好まない人が増えてきているのだそうです。 アマゾンやフェイスブック、リンクトインといったアメリ

    パワーポイント使用を禁止する会社が増えている理由
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Elasticsearchを使ったテストを書くときにsleep 1するのはやめましょう - Bit Journey's Tech Blog

    井原(@ihara2525)です。 以前RSpecでElasticsearchを使ったテストを書くというエントリの中で、 before do Post.__elasticsearch__.create_index! force: true Post.__elasticsearch__.refresh_index! page Post.import # Wait test cluster to index the created objects sleep 1 end みたいなコードを書いていたのですが、いろいろと間違っていました。 まずimportがインデックスをつくってくれるので、 before Post.import # Wait test cluster to index the created objects sleep 1 do でOK。 そしてsleep 1しているのはここにも

    Elasticsearchを使ったテストを書くときにsleep 1するのはやめましょう - Bit Journey's Tech Blog
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 運用してわかった Amazon RDS のパフォーマンスを上げる 3 つのコツ

    番環境で RDS を運用して数ヶ月。いろいろ試して RDS のパフォーマンスを上げるコツがわかってきたのでまとめたいと思います。 ここで取り上げるコツは以下を前提にしています。 データベースは PostgreSQL (Multi-AZ 配置) Read よりも Write が多い 夜間のバッチ処理がピーク 1 レコードは小さいが、一度に書き込むレコード数は多い アプリケーションの特性によっては当てはまらないこともあるでしょうし、他の RDBMS では結果が違ってくると思います。そこを踏まえたうえで参考にしてください。 Availability Zone はどちらかに寄せる RDS の Multi-AZ は耐障害性を上げるために欠かせない機能で、番環境では Multi-AZ 配置が推奨されています。 Multi-AZ 配置にすると物理的に独立した AZ (Availability Zon

    運用してわかった Amazon RDS のパフォーマンスを上げる 3 つのコツ
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • MQTT のQoSについて検証(MQTTv3.1)d - Qiita

    # -*- coding: utf-8 -*- import paho.mqtt.client as mqtt _host = "192.168.0.2" _qos = 0 topic = "mqtt/topic/test" def on_connect(client, userdata, flag, rc): client.subscribe(topic, qos = _qos) def on_message(client, userdata, message): print message.topic + " " + str(message.payload) def main(): mqtt_client = mqtt.Client(protocol = mqtt.MQTTv31) mqtt_client.on_connect = on_connect mqtt_client.on_m

    MQTT のQoSについて検証(MQTTv3.1)d - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 成長したいエンジニアへ、「時間がない」を言い訳にしない勉強方法とは | HRナビ by リクルート

    変化の激しいエンジニアの世界で、どうすれば成長し続けられるのか。そのヒントを、飲店向け予約台帳アプリを手がける「トレタ」の増井雄一郎さんが、3回にわたって解説します。勉強方法を紹介した前回に続き、第2回は勉強するための「時間と場所」について。 前回、エンジニアとして長く続けるには、継続的な勉強が大切だという話しをしました。勉強が大事というのは皆さんずっといわれていることなので反対はないと思うのですが、実際に勉強を継続するのは難しいモノです。 仕事をしながらの場合には、特に「どうやって勉強時間を確保するか」という問題があります。独身の方はまだ自分の努力で確保できそうですが、家族、特に子供がいる場合には時間と場所、両方の確保が難しいと思います。 「時間がない」は言い訳か 最近、ツイッターを見ていたところ、ドキリとするような言葉が出ていました。 「時間がない」 と言って行動しない人は、時間があ

    成長したいエンジニアへ、「時間がない」を言い訳にしない勉強方法とは | HRナビ by リクルート
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 成長したいエンジニアへ、「時間がない」を言い訳にしない勉強方法とは | HRナビ by リクルート

    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • GlusterFS User Guide v1.3 - GlusterDocumentation

    Introduction Moore's law is applied only to the computing industry. Unfortunately, the storage industry is very much left behind even though they are very much a part of the computing infrastructure. Many data centers are already running into scaling issues. Investing in more CPUs alone isn't sufficient, because most of the time nodes wait for data to be read or written to a slow and busy storage

    GlusterFS User Guide v1.3 - GlusterDocumentation
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 実践nginxモジュール開発〜CとLua〜 / Tatsuhiko Kubo

    YAPC::Asia Tokyo 2015 (c) Tatsuhiko Kubo CC-BY-NC http://yapcasia.org/2015/talk/show/a4318242-f5f2-11e4-afb7-49b37d574c3a

    実践nginxモジュール開発〜CとLua〜 / Tatsuhiko Kubo
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • ext4_file_open()を調べるついでにinitramfsのinit(Arch Linux)を読んでみた - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    ext4_file_open()の226行目のif文内を実行するのはどんな時なんだろう?と思って調べてみたらinit処理に関係している部分だったのでinitramfsのinitを読んでみた。 218 static int ext4_file_open(struct inode * inode, struct file * filp) 219 { 220 struct super_block *sb = inode->i_sb; 221 struct ext4_sb_info *sbi = EXT4_SB(inode->i_sb); 222 struct vfsmount *mnt = filp->f_path.mnt; 223 struct path path; 224 char buf[64], *cp; 225 226 if (unlikely(!(sbi->s_mount_flags

    ext4_file_open()を調べるついでにinitramfsのinit(Arch Linux)を読んでみた - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 10 Tips for 10x Application Performance

    Improving web application performance is more critical than ever. The share of economic activity that’s online is growing; more than 5% of the developed world’s economy is now on the Internet (see Resources for Internet Statistics below). And our always‑on, hyper‑connected modern world means that user expectations are higher than ever. If your site does not respond instantly, or if your app does n

    10 Tips for 10x Application Performance
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • AppStoreリジェクトランキング 2015年9月版

    この記事には更新版があります AppStoreのアプリ審査リジェクト理由ランキング、2015年9月版が出ています。 Top 10 reasons for app rejections during the 7‑day period ending September 30, 2015. https://developer.apple.com/app-store/review/rejections/ 今回は新OSリリース直後の集計なので楽しみですね。 例によって前回2015年6月版と比較して見てみましょう。 前回の記事はこちらです。 「AppStoreリジェクトランキング 2015年6月版」 順位の行のカッコ内は前回6月版からの順位の変化です。 10位 不適切なレーティング (↓-6) 3% Guideline 3.8: Developers are responsible for assig

    AppStoreリジェクトランキング 2015年9月版
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015

    2015/8/28に開催された「Spring in Summer ~ 夏なのにSpring 」での講演「R1-2 マイクロサービスアーキテクチャの設計」の講演資料です。Read less

    マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Spring Boot と Swagger #渋谷java

    Vertex AI Matching Engine と CLIP を使って EC サービスの類似画像検索機能を作る / Development of similar image search function for EC services using Vertex AI Matching Engine and CLIP

    Spring Boot と Swagger #渋谷java
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • GitHubに突然現われたorthographic-pedantの謎を追え!! - Qiita

    ある日突然PRをもらった 自分がOwnerになってるCyberAgent/beezlibで昨日突然こんなPull Requestが来ました。 Fix typographical error(s) by orthographic-pedant · Pull Request #17 · CyberAgent/beezlib PRの中身は単純な README のtypoを直してくれたものでした。コメント通り即mergeしたわけですが…。 orthographic-pedantって何者? なんだか、コメントとかもやたら丁寧だし、これ何やってる人なんだろうかな?と興味位でプロフィール見てみました。 …?! ナニコレ…。 アカウント作ったのはつい先日なのに、Contributionが1882? ヒゲの長さも尋常じゃない。 解決編 これはどう見ても、オカシイと思いちょっとググったところ。さくっと疑問は

    GitHubに突然現われたorthographic-pedantの謎を追え!! - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 上司をオタサーの姫だと思うことにした - ずんずんのずんずん行こう!改!

    私の上司って怖いんですよね。 女性なんですけど怖いっていうか、人間味がないっていうかマシーン? いつも論理的に人を激ツメして、その知性を最大限に使って痛いところをついてくる。 しかも彼女は秘密主義でして、プライベートで何をしてるか一切話さないんですよ。そのため、結婚してるかも不明で、そもそも何人かもわからない。 なにこれ怖い。 まあいいんですよ。会社なんて仕事をする場所ですから。 プライベートを明かさないのもきっとその人の仕事のスタイルなんですよ。 でもね、やっぱ私なんか甘ちゃんなんで、ちょっと人間味ほしいなあって思ってしまうんですよ。 それでですね、出落ち感満載なんですけど、最近 上司をオタサーの姫だと思うことしたんですよ。 オタサーの姫っていうのは、はてなキーワードによりますと、 男性の割合が多い文化系サークル(オタクが集まるようなサークル)に存在する数少ない女性メンバー。サークル内で

    上司をオタサーの姫だと思うことにした - ずんずんのずんずん行こう!改!
    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • 雑なツイートをしてしまったばかりにrubyを高速化するはめになった俺たちは!

    逆に言うと、Rubyの文字列型の内部実装がropeになれば、freezeしてもしなくても変わらない速度が出るようになって、結局freezeする必要なんてなかったんやーで丸く収まるんじゃないの?と思いました #雑な感想 — Kazuho Oku (@kazuho) October 6, 2015とツイートしたところ、処理系の中の人から @kazuho 文字列を弄る話じゃなくて、文字列の identity の話なので、ちょっと関係ないかなぁ、と — _ko1 (@_ko1) October 6, 2015みたいなツッコミをもらって、うっすみません…ってなってRuby VMのコードを読むことになったわけです。 で、まあ、いくつか気になる点があったので手をつけてしまいました。 1. オブジェクト生成のホットパスの最適化 ホットスポットだとされていたところのコードを読んでると、オブジェクト生成の際に

    nishitki
    nishitki 2015/10/09
  • Page Redirection

    This post has moved.

    nishitki
    nishitki 2015/10/09