ブックマーク / eng-entrance.com (7)

  • debパッケージ作成方法をステップバイステップでまとめました

    それほど機会は無いと思うが、debパッケージはもちろん個人でも作ることができる。 難度が高いので、初心者の方は飛ばした方が良いが、知っておきたいという方もいるだろう。このページではdebパッケージの作り方についてまとめてみた。参考にしてほしい。 rpmパッケージの作り方は下記で解説したのでこちらもご参考に。 debパッケージを作成する意味 「tar.gz」などのソースでのソフトウェアパッケージ管理ができないというわけではない。 しかし実際のところ、ディストリビューション毎に用意されたパッケージ管理方法にそって管理したほうがクリーンにシステムを保つことが出来る。 「configure」「make」「make install」はLinuxの世界共通であり、パッケージを作成する段階でも実行される。「ならば共通的な方法でよいのでは?」と思うかもしれないが、実際に触れてみると、まれに「インストールは

    debパッケージ作成方法をステップバイステップでまとめました
    nishitki
    nishitki 2016/10/27
  • 【簡単に解説】RPMパッケージを作成する方法

    このページではRPMパッケージ作成の方法を紹介する。 初心者の方であれば、とりあえず知らずともまったく問題がない。Linux入門を上から確認している方は、飛ばしてもいいだろう。 パッケージを作成するときはシステムに致命的な損傷を与えないよう、一般ユーザ権限でホームディレクトリの下で行うことをお勧めする。 環境準備 まずは開発環境をインストールする。 # yum install rpm-build # yum groupinstall 'Development tools' CentOSではこの二つのコマンドを叩くとRPM開発環境が整う。 RPMパッケージの作成 src.rpmファイルのダウンロード 多くのRPMパッケージにはバイナリパッケージとソースパッケージが用意されている。ソースパッケージはSRPMと呼ばれ、.src.rpmという拡張子がつく。 準備が整ったら「src.rpm」ファイル

    【簡単に解説】RPMパッケージを作成する方法
    nishitki
    nishitki 2016/09/22
  • NTPとは? NTPの仕組み含めておおまかに解説

    NTPとは「Network Time Protocol」の略だ。 簡単に言えば、ネットワーク上で時間を同期するプロトコルのことである。コンピュータの時間合わせなどに使う。 このページではNTPの概要とその仕組みについて解説した。このページを見ればNTPについておおよその理解はできた状態になるはずだ。 NTPについて NTPはネットワーク上で時間同期するプロトコルのことだ。NTPはコンピュータの内部時刻を正しく設定するために、ネットワーク上の時刻サーバに問いあわせる手順を定義している。 実装したものの代表としてはサーバとして「ntpd」クライアントとして「ntpdate」などがある。ともにntpに関するオープンソースプロジェクト「http://www.ntp.org」でコードが配布されている。 「コンピュータの時刻」というのはPC側だけでみると軽視されがちだ。「少し時間がずれてるなぁ」くらい

    NTPとは? NTPの仕組み含めておおまかに解説
    nishitki
    nishitki 2016/07/26
  • 初心者でもざっくりわかる!バッファオーバーフローとは?

    やWebで調べ物をしているとき「バッファオーバーフロー」という言葉に出会うときがある。あまり聞きなれない言葉だ。 バッファオーバーフローとはメモリ領域のバッファを超えて起こるバグのことを指す。 このページでは、バッファオーバーフローについて簡単にまとめた。初心者向けのざっくり解説なので、初めてこのワードを聞いた方にはちょうどいい内容になっているはずだ。 コンピュータにおける「バッファ」とは? バッファとは? そもそも「バッファ」とは何を指すかご存知だろうか? 一般的に「緩衝材」としての役割を指すことが多い。 「スケジュールのバッファは?」と聞かれたら、「納期までの余裕のある日数は?」のような意味合いになる。 コンピュータ的なバッファとは? コンピュータ用語でも一応にその解釈で問題ないのだが、もっと具体的にいえば、「データの保管領域」の事だ。例えの代表として、プリンタとコンピュータの関係が

    初心者でもざっくりわかる!バッファオーバーフローとは?
    nishitki
    nishitki 2016/07/18
  • ざっくり概要!Linuxセキュリティに関する基礎知識まとめ

    Linuxは企業のサーバとして利用されることが多い。 そのため、Linuxセキュリティ対策はとても重要なポイントだ。 このページではLinuxセキュリティの基礎対策について概要をご紹介する。全体像をざっくりと把握するにはちょうど良い内容になっているだろう。参考にして頂ければと思う。 Linuxセキュリティ対策 オープンソースとセキュリティについて オープンソースで大丈夫? Linuxはオープンソースで開発されている。つまりソースコードが公開されている訳だ。 「ソースが公開されているなら、悪意のあるユーザが弱点を見つけられるのでは?」 という疑問はもっともだ。実際、誰かが脆弱性を見つけて、それを報告しなければ、その人しか知らない脆弱性が残るということになる。 また、多くの人があらゆる要求に対して、多数の機能を追加することがあるため、ソースコードがどんどん膨らんでいく。そうなると、多機能

    nishitki
    nishitki 2016/07/14
  • grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】

    grepはファイル中の文字列に対して正規表現を使って検索し表示するLinuxコマンドだ。 このページではgrepの基操作を解説する。Linuxコマンドの中では使用することが多いコマンドだ。 ぜひ、この機会に使い方を理解してしまおう。 grepコマンドの基 grepコマンドの基動作 grepはファイル中の文字列を検索するコマンドだ。使い方は、次のとおりシンプルなものになっている。 $ grep 検索正規表現 ファイル名 grepでファイル内の文字を検索するにはこれだけだ。 例えば、workディレクトリ内のファイルすべての中からaという文字を検索する場合は、次のコマンドだ。 $ grep a work/* aの文字があるファイルとそれぞれの該当箇所が表示できた。 上記grepコマンドを試すなら下のコマンドをLinux上で実行すればすぐに再現可能だ。以下も同様。 mkdir work ec

    grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】
    nishitki
    nishitki 2016/07/09
  • ITの勉強で、何がわからないかわからない?

    From: リスキルテクノロジー 松田航 新宿校にて、、、 インフラやプログラミングの勉強を進める上で、 何がわからないか、わからない!!! という状況になったことはありませんか? 最近、中堅エンジニアの方から... 「何がわからないのかを、わかっていない新人が多い」 ...といった事をよく聞きます。 何がわからないのかを把握していない 新人エンジニアから質問を受けたとしても、 何を聞きたいかわからないので回答に困るそうです。 何がわからないかわからないのは 質問する側もされる側も困っている状態 何がわからないかわからない... これは新人エンジニアにはよくあることです。 実際に、ベテランエンジニアの方たちでも 新人の頃は同じような状態だったという人も多くいます。 何がわからないかわからない人から 質問を受けても、答える側も困ってしまうのです。 それは状況が伝わらず、 質問者がどんな答え

    ITの勉強で、何がわからないかわからない?
    nishitki
    nishitki 2015/02/22
    ITの勉強で、何がわからないかわからない? | エンジニアへの道|リナックスアカデミー公式ブログ
  • 1