タグ

2010年10月26日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2010/10/26
  • asahi.com(朝日新聞社):センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 - 社会

    大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。  現段階で想定されているのは、試験科目を主に国公立大(一部の私大も含む)の志願者向けのものと、私立大向けの基礎科目型に分ける2種類の試験。大学が二つのうちどちらかを選び、志願者が受験する仕組みが考えられる。両試験とも一定量は同じ問題を出し、それぞれの得点を換算できる仕組みにするという。  また、ペーパー試験を課さないAO・推薦入試の受験生を対象に、高校段階の学力を把握するテストを、センター試験とは別に導入するかどうかも検討するとみられる。  セン

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2010/10/26
    大学教育の入り口のあり方というより、仕分けやら何やらのご時世に自らの存続に熱心にならざるを得ないセンターと、その「顧客」である一部の大学との関係の話に見えなくもない
  • 営業線仕様の新型リニア「L0系」 JR東海が概要発表

    1996年から段階的に導入された試験車両「MLX01」に続く、営業線での運転を想定した超電導リニアの新型車両。27年開業予定の中央新幹線で営業運転する車両のベースとして、営業運転を想定した試験を進めていく。 「L0」は、リニア(Linear)の営業線仕様の第1世代車両(0系)を表す。先頭は現在の先頭車をベースにより滑らかな形状とし、先頭長はこれまでの試験結果を踏まえて15メートルに縮めた。車体は角形の断面を採用して居住性を高め、新幹線N700系と同様、乗客の頭上の空間と荷棚収納スペースを拡大する。

    営業線仕様の新型リニア「L0系」 JR東海が概要発表
  • 注目ゆるキャラに、直撃インタビュー! :: デイリーポータルZ

    今年の春だったか。 友人たちと房総へ出かけて、帰宅中、どこかのSAで、そこにあったフリーペーパーをパラパラめくっていたところ。 「へえ、こんな、ゆるキャラがいるんだ…」 青と白で描かれたイラスト。それが、千葉・成田市観光キャラクター「うなりくん」との出会いだった。 最初は何とも思っていなかった。 その後、ネットで 「デザインは、成田名物、うなぎと飛行機のコラボ」 という斬新さや、 「宇宙(うなり星)から地球に飛来し、一番すばらしい空港を見つけて着陸。その空港が、『成田空港』。成田のまちが、あまりにもいいところなので、帰るのを忘れて棲みついた」 という設定を知り、 そのあと、実物(着ぐるみ)の写真を見て、 「あれ、ひょっとして、すごく可愛いんじゃないのかな…」 と、思いはじめた。 トドメは、彼がツイッターを始めたことだった。 「うなうな! さっき10月の23~24日に開催される『ゆるキャラま

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2010/10/26
    たしかにかわいい…
  • iPhoneで他人の情報…携帯ID認証に穴(変更前: 「iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因」) : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高機能携帯電話・スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」で携帯サイトにアクセスしたら、他人の会員ページに入り、個人情報を“盗み見”してしまった――。 アイフォーン利用者の間でそんなトラブルが起きている。来、携帯サイトの閲覧はできないスマートフォンに、携帯電話の識別番号(携帯ID)を付与して一般の携帯電話に「なりすまし」て、サイト閲覧を可能にするソフトが原因だ。会員の情報が漏れていた宅配大手「ヤマト運輸」(東京都)では、サービスの一部を停止し、被害状況の調査を始めた。 トラブルが起きたのは、ヤマト運輸の「クロネコヤマトモバイルサイト」。サイト上で集荷や再配達の依頼をできるサービスで、9月末現在、パソコンでの利用者を含め約560万人が登録しているが、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの登録情報を他人が閲覧できるケースが確認された。 少なくとも2人から閲覧されていたことが分かった首

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2010/10/26