タグ

photoに関するnisshi_jpのブックマーク (368)

  • Highlights and images for 7 September 2016

  • 雪の日の渋谷 2014.2 - Blue-Periodさんの日記

    使用機材 SONY A55 SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM MARUMI DHGレンズプロテクトフィルター77mm ステップダウンリング 77mm→58mm 八仙堂 望遠レンズ用フード ねじ込み式 φ58mm 両面テープ ダイソー 使い捨てシャワーキャップ 雪の日の 2014.2 東池袋 - 平民新聞 池袋 - 平民新聞 表参道〜新宿〜池袋 - 平民新聞 横浜にも雪が降るのこと - 関内関外日記 土曜日、大雪の首都圏 - 日毎に敵と懶惰に戦う 過去の雪 2013 / 2012 Day9 初雪 - Blue-Periodさんの日記 余分の日に雪が降った日記 - Blue-Periodさんの日記

    雪の日の渋谷 2014.2 - Blue-Periodさんの日記
  • 冬の京都において最高のロケーションを誇るであろう、積雪パワーの 貴船 雪化粧 に行ってきた話 - ロードスターデイズ

    さてどこいく?金閣寺?三千院?東福寺? 松岡修造がソチに行ってしまったがために、10年に一度の強烈な冷え込みが関東に"クル”と前日から大騒ぎになっていた平成26年2月8日(土)。せっかくなんで雪化粧を見に早朝から金閣寺を目指そうと思っていたところ、いやそんなに降らないんじゃね?という声も周りからちらほら。 早朝5時くらいにid:halfrackが衝撃的な写真を送ってきていたのでさっそうと貴船鞍馬を目指すことに。やはり最高のロケーションを見捨てて金閣寺にいくわけには行かないっしょ? ということで朝5時過ぎにおきて颯爽と行ってきた。 今は、FRに乗ってるのでスタッドレスも履いてないし、足がない。いつもならid:tyoro1210がきっと何とかしてくれたところだが…時刻表とにらめっこしながら…バスはないなと。近鉄で一旦丹波橋まで下りて、そこから京阪で出町柳に。 京阪に乗るときにも「いなり、こんこ

    冬の京都において最高のロケーションを誇るであろう、積雪パワーの 貴船 雪化粧 に行ってきた話 - ロードスターデイズ
  • 「25年で半分が沈んだゴラマラ島」シュールな写真集

    2009年には、それまでの25年間で島の半分が消失し、人口の3分の2がほかの土地に移り住む必要に迫られていると報道された(リンク先によると、年間3.12mmと、ほかの地方より急速な海面上昇と、近年多発しているサイクロンによる高波で海岸が激しく侵されており、面積は25年前の9平方kmから4.7平方kmに減少した。動画はこちら)。

    「25年で半分が沈んだゴラマラ島」シュールな写真集
  • アフリカ各国からVIP専用機が集結 - MSN産経フォト

    第5回アフリカ開発会議に参加するため、羽田空港に到着したガンビアの政府専用機(イリューシン62M)。細長く、後方4発エンジンで、旧ソビエトの長距離ジェット機として活躍してきた往年の名機がド派手な外装で登場。タラップ横での取材風景も懐かしい感じ =5月31日午後、羽田空港(大山文兄撮影) 6月1日から横浜で開催される第5回アフリカ開発会議(TICAD V)に出席する参加国首脳らを乗せた政府専用機やチャーター機計16機が、30、31日の両日にわたり羽田空港に着陸した。 31日は朝から夜中にかけて12機が到着。途中、30分間隔で到着するなどの過密スケジュールだった。 普段見ることの出来ない航空会社や塗装、国内では既に引退した往年の名機を見ようと、多くの航空ファンが空港に集まった。 コートジボワールの政府専用機はボーイング727-200型。この機の初期型となるボーイング727-100型は、

  • ■ - 読んだら3日以内に絶対うんこもらすブログ

    あけましておめでとうございます。 昨年の大晦日、年越しの瞬間ジャンプしたら高く飛び過ぎてしまい、そのまま上昇気流に乗ってしまった為なかなか降りてこれず 長い時間を上空で過ごしましたが、ようやく、たった今着地しました。 およそ2週間ぶりの地上です。 上空5000メートルから落下したためか、着地の瞬間ヒザにものすごい衝撃が走り、 両ヒザから皮膚を突き破って骨がズボッ!!っと飛び出ましたが、つば付けたら2秒で治りました。 年もよろしくお願い致します。 ちなみにこのネズミはこのあと無事に体がすっぽり抜けて元気に走り去って行きました。 (下の2枚の写真は下半身がまだ抜けてない状態)

    ■ - 読んだら3日以内に絶対うんこもらすブログ
  • 「被災地」ビフォアーアフター@俺の故郷 - 偏読日記@はてな

    風景写真を撮るのが好きなので休日は外出先でよく撮影をしており、それは実家に帰省した際にも変わりありません。とくに何かを意図するわけでもなく、カメラの練習をかねて実家の近所を散歩しては風景を写真に収めていました。 しかし2011/3/11、東日大震災の発生により事情は大きく変わります。俺の実家周辺は震災による津波浸水地域のど真ん中だったので、帰省した際に実家周辺を何の気なしに撮影した写真達が結果として東日大震災による津波浸水地域の「震災前の姿」を残すことになってしまいました。 このことに気づいた2012年からは意識して震災前の写真・震災直後の写真と同じ位置での撮影を心がけてきました。そして2013年正月の帰省により写真がだいぶ溜まったので、これを機会に公開してみます。 ちなみに撮影時期2011/5のものは宮城の実家で津波の後片付けをしてきた - 偏読日記@はてなで掲載しているものと同一で

    「被災地」ビフォアーアフター@俺の故郷 - 偏読日記@はてな
  • IZU PHOTO MUSEUM|展覧会

    宮崎学は70年代始めから自作の赤外線センサー付きロボットカメラを使い、森のヴェールに覆われた野生動物たちの姿を撮影してきた写真家です。狩人のような洞察力と最新鋭の機材を駆使することによって、動物自身にシャッターを切らせることを可能にしてきました。 展のタイトルは、写真術の発明者の一人であるウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットの世界初の写真集『自然の鉛筆』から付けられています。「自然の鉛筆」というタイトルには自然(光)が自ずから描く自画像としての写真という意味が込められており、宮崎の手法とも重なるものです。宮崎はこれまで黙して語らぬ自然を写真という視覚言語に翻訳してきましたが、近年人間の生活空間の近くに出没する野生動物や人間の手によって持ち込まれた外来動物の姿は、現代社会を映し出す鏡のようにも見えます。 美術館での初個展となる展では、第9回土門拳賞を受賞した「フクロウ」をはじめ「

  • 記念写真と荒ぶる娘のハーフバースデー的な何か - 紺色のひと

    10月10日は僕と結婚披露宴があった日である。せっかくだし、毎年記念写真を撮っている。今年は3回目、4年目の撮影になった。 結婚して間もない頃、義母から「結婚して3年間は新婚さんだからねー」と言われたのをよく覚えているのだが、その定義に照らせば僕たちもいつの間にか新婚ではなくなっていて、かといって所帯じみてきた自覚もなく、相変わらず生活しているような気がする。 記念写真は毎年同じ場所で撮ろうと決めている。とりあえず、第1回から振り返ってみよう。 二年前の写真。記事はこちらの「記念写真と荒ぶる鷹のポーズ的な何か」。 一年前の写真。記事は「記念写真と荒ぶるの安定期的な何か」で、タイトルからもわかるとおり妊娠報告エントリになっている。 さて、今年である。 新キャラ、マチ子が登場した。 マチ子は10日で6ヶ月を迎える。なにやらハーフバースデーという聞きなれないイベントがあるようなので、こ

    記念写真と荒ぶる娘のハーフバースデー的な何か - 紺色のひと
  • 仙台に来てから初めて自転車に乗りました。 - かくいうもの

    10ヶ月ぶりのロードバイク。仙台近郊をポタリング。 準備は前日から。MINOURAのポール・スタンドで長い冬の眠りを越え、春眠を貪り、夏さえも眠りのままで過すところだった。時たまTREKちゃんのことに思いを馳せることはあったものの、ドロップハンドルはもはやエコバッグかけとなっていて、ワンルーム9畳の部屋の中では目立ちすぎるその姿を見ないふりをしていたのだが、到底ムリな話。重い腰をあげ、メンテナンスをはじめる。フレームはうっすらとホコリが積もっていて、思わず「ああ、ごめんな」と謝った。エコバッグを剥ぎ取り床に殴りすて、フクピカでフレームを磨く。チェーンやスプロケットを洗って油をさし直す。ぺちゃんこになったタイヤに空気を入れる。固い。そうそう、これだこれ。このタイヤの固さを欲していた。サイコンをチェックしてロガーを取り出して、フロント・テールライトのチェック。フロントのシフトレバーの感じがちょ

    仙台に来てから初めて自転車に乗りました。 - かくいうもの
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2012/09/03
    仙台にいても震災後に来たこともあって津波の実感がなかなかないんだよね…。元々山形市との境から海まで全部仙台市というのも大きいのかも知れないけれど
  • 仙台七夕花火祭に行ってきた。 - かくいうもの

    仙台七夕祭りの前夜祭として行われた第43回仙台七夕花火祭りに行ってきました。 仙台西公園に人が集う。日が落ちるまでは暑さとの戦い。 始まった。目の前の木がちょいと邪魔なんですけど、雰囲気だけでも伝われば、と。 みんな待ちかねてた。俺も。 動画も撮ってみた。ピントがいい加減だったりするのはいつものこと。 楽しい一日だった。こういう日があるからまた明日が楽しくなる。

    仙台七夕花火祭に行ってきた。 - かくいうもの
  • クロスバイクと東扇島公園と大黒ふ頭と300円で安くてクソ美味い山盛り半チャーハンのこと - Blue-Periodさんの日記

    横浜市中区に住んでいる自分がなかなか海辺の住人という自覚を持てないのはやはり、東京・横浜の海岸があらかた大きな工場と火力発電所の敷地に取り囲まれていて、なかなか岸までたどり着けないからだろうと思う。これまでに東京ディズニーランドの見えるあたり、サイクリングロードの基点・葛西臨海公園、まだ建設中だったゲートブリッジの見える若洲公園、四国行きのフェリーが毎日出ている東京港フェリーターミナル、お台場ガンダム、誰も信号を守らない自転車脳エリア・大井埠頭、そして羽田空港などは自転車で走った。横浜・みなとみらいは日常生活圏だし、三浦半島は周ったし、江ノ島までも走った(つか、熱海とか、静岡とか、名古屋まで走っている)。最近では新磯子町から工場の写真を撮ったし、鶴見線を使って武蔵白石経由、昭和の近くからもリサイクル工場を撮った。しかし、このあたりは純粋に東京湾に面しているわけでないことを見てきた。それらを

    クロスバイクと東扇島公園と大黒ふ頭と300円で安くてクソ美味い山盛り半チャーハンのこと - Blue-Periodさんの日記
  • The Associated Press: Official: Dock found in Ore. is debris from Japan

    A man looks at the massive dock with Japanese lettering that washed ashore on Agate Beach Wednesday, June 6, 2012, in Newport, Ore. A nearly 70-foot-long dock that floated ashore on an Oregon beach was torn loose from a fishing port in northern Japan by last year's tsunami and drifted across thousands of miles of Pacific Ocean, a Japanese Consulate official said Wednesday. (AP Photo/Rick Bowmer)

  • hopping around: cherry blossoms in kawauchi

    baisaou - 2012 apr └ あけてびっくり玉手箱 04/15 └ hatsuru 04/15 flying to Seoul └ MM@研究室 03/22 └ hatsuru@seoul 03/23 └ hatsuru@seoul 03/23 └ MM@東京 03/27 flying to Beijing └ hatsuru%ケータイがずっと圏外... 03/15 eating Nagoya 2 └ 後輩S 02/14 eating Nagoya 3 └ くぼ 02/13

  • chamomile | Flickr - Photo Sharing!

  • Nikon1 J1買ったよー - 日々の弥縫録

    Nikon1が発表された当初 おい今更4/3より小さいセンサーかよふざけんな! しかも別にPentaxQみたいに4/3より体小さくなってないじゃねーか! と言うかV1のデザインはなんだありゃ… ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙ `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `! 最近ではよほど気合いを入れる時以外、D300一式を持ち出すのが億劫であり、こなれてきたミラーレス機は欲しい状態は続いていたのです。 で、画質から考えてNEX-5Nでも買おうと

    Nikon1 J1買ったよー - 日々の弥縫録
  • Blue-Periodさんの日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Blue-Periodさんの日記

  • 人ごみの中、一人ぼっちの写真を撮る

    たとえばきれいな景色の写真を撮りたいとき、カメラを構えて人がいなくなった瞬間を狙って撮るだろう。 そうやってじっくり待てば人が途切れる瞬間もあるかもしれないが、混み合った観光地ではそれもなかなか難しかったりする。 そんなとき、自分以外の人を写真から消す道具があるのだ。未来っぽいけど、普通にカメラ屋に売っています。

  • 2月、福島へ ― その5 福島第一原発20km圏内  [Fukushima at February 6,2012]

    ずっと、この場所にあった「リアル」について考えている。 私たちは、この20km圏内という場所を、「20km圏内」という記号、週刊誌や報道の向こう側だけにある非リアルなものとして捉えてはいないだろうか? そこは今私たちが住む町と変わらず、人が住んでいた街。 そして現実に今も事故の起こった東京電力福島第一原子力発電所で働いてくれている人たちがいるということ。 それは遠い国の出来事でも、週刊誌やテレビの中にしかないものではない。 Jヴィレッジのある広野町から圏内を抜けた。 20km圏内途中で降り始めた雨は、降りになっていた。 けぶる山の向こうに鉄塔が見えた。 これで2月福島の写真は最後。 全面協力して下さった、HOPE-Japanプロジェクト、藤田さん、容堂さん、取材に同行させてくださった関西テレビスーパーニュースアンカーさん、 快くお話を聞かせて下さった、草野さん、須藤さん、長谷川さん、小澤

    2月、福島へ ― その5 福島第一原発20km圏内  [Fukushima at February 6,2012]
  • Most Amazing High Definition Image of Earth - Blue Marble 2012

    Most Amazing High Definition Image of Earth - Blue Marble 2012 January 25, 2012 *Updated February 2, 2012: According to Flickr, "The western hemisphere Blue Marble 2012 image has rocketed up to over 3.1 million views making it one of the all time most viewed images on the site after only one week." A 'Blue Marble' image of the Earth taken from the VIIRS instrument aboard NASA's most recently launc

    Most Amazing High Definition Image of Earth - Blue Marble 2012