前に書いた『小麦粉の話』、ありがたいことに「役に立つ」と言っていただいたのですが、どうも情報として不完全でした。すみません。より適切な資料を見つけたので、そちらを参照して書き直します。 今回はより実用的に書きますんで、そもそもの話は上記リンク先にてどうぞ。 小麦粉 Мука пшеничная 全粒粉 Обойная мука ライ麦粉 Мука ржаная そば粉 Мука гречневая デュラム粉 Мука макаронная(дурум) ミックス粉 Мучные смеси, Смесь 前回の追記に、「強力粉の源は硬質小麦で、薄力粉の源は軟質小麦」と書きました。ロシアでは主に軟質小麦が栽培されているそうです。そのため、日本の最強力粉ほどハイグルテンなものは手に入りにくいでしょう。 日本では小麦があまり栽培できないので、いろいろなタイプの小麦を外国から輸入し、”用途に合わ
Temel Lazca-Türkçe Sözlük Taslağı _________________________________________________ Ziyaretçilerimizin dikkatine Bu taslağımızda eksik olan ve uydurma olmayan kelimeleri biliyorsanız, ya da bazı kelimelerin tanımını yetersiz bulduysanız, lütfen, adınızı, soyadınızı, konuştuğunuz Lazcanın hangi ilçenin hangi köyü veya mahallesinden olduğunu belirterek örnek cümlelerini yazarak bize bildiriniz. (Hel
泰流社が倒産した後も、粗製乱造の語学書作りは、途絶えることがありませんでした。泰流社から怪しい語学書を出していたのは、戸部氏ひとりではなかったのです。そしてその人物は、その後も活動を続けていました。 飯島紀氏戸部氏がむちゃくちゃな本を刊行し続けている時期に重なって、(戸部本ほどのクオリティではないけども)「自習ノート」を出版しちゃったのが、飯島紀氏です。 著作にあるプロフィールによれば、1928年生まれ、京都大学を卒業、長く松下に勤めた後、松下グループの企業で顧問を務めた方です。もともとオリエントに興味を持ち、京大では理学部に在籍しながらも、文学部の講義に出席していたとのこと。 最初の本が1987年の刊行ですので、完全に定年後の趣味だったわけです (1927年度の早生まれとすれば、87年に定年のはず)。 国会図書館で調べてみると、私家版で著作を何点か上梓したのちに泰流社との付き合いが始まり
【要約】漢語「三昧 *sam-məys」はサンスクリット「samādhi」の音声転写ではなくガンダーラ語「samasi」あるいはその近縁方言の音声転写である。 (2023/11/13 一部加筆修正) サンスクリットの転写という記述漢語「三昧」がサンスクリット「समाधि samādhi」の音声転写だという記述は至る所で見られる。 新聞社の記事にもあれば、 「三昧」はサマーディというインド語の音を写したもの 【仏教】冥利、所詮、仏生会、天上天下唯我独尊、遊戯三昧 - 毎日ことばplus悪名高い(?)インターネットサイトにもあり、 サマーディ(Samadhi)の音写である三昧(さんまい、サンスクリット語: समाधि、samādhi) 三昧 - Wikipedia三昧は、サンスクリット語「samādhi」の音写 三昧/さんまい/ざんまい - 語源由来辞典ツイッターでは定期的にこの記述を拡散させ
lectori haec ludicre efficta sed acrius lucubrata fecerunt cives modici minimeque indocti, antiquis lectis libris et nocte et luce audacius latine scribere iam conati. VOL. II. 2023年新春のラテン語作文課題です。締切りは2月11日(土)とします。 投稿いただいた方々のあいだで出来上がった作文を互いに検討する機会を設ける予定です。 みなさまふるってご応募ください。 植木枝盛「民権自由論」より 皆さんよく、ご合点くださりませ。なんでも国は憲法と自主の精神とでこそ隆(さか)んにしてまた安全なれども憲法と人民の自主がなければ衰え紊(みだ)れて危うき事卵を積み重ねたるより甚し。嗚呼、憲法と自主というものはなんと重く尊いもの
こんにちは、北大言語学サークル構成員であり、محب الكلاب のてのちと申します。 この記事では、当サークル員が作成した言語当てゲーム、Languessrでアラビア文字・ペルシア文字を用いる言語を判別する方法を紹介します。 これを読むと、アラビア語・エジプトアラビア語・ペルシア語・クルド語(ソラニー方言)・ウルドゥー語・南アゼルバイジャン語を簡単に見分けられるようになります。 (Languessrについては紹介記事を読んだり、実際に遊んでみたりしてね。平たく言うとジオゲッサーの言語版ゲームです)↓リンク ※私は上記言語のうちアラビア語(フスハー)のみを学習中であり、その他の言語については全くの門外漢です。間違い等があれば、コメントでご指摘ください。 アラビア文字とペルシア文字LanguessrのEasyモードに現れる、アラビア文字とペルシア文字を用いる言語は6言語あります。 アラビア文
アイヌ語のあいさつ「イランカラプテ」(「こんにちは」の意)を、「北海道のおもてなし」のキーワードとして普及させるキャンペーンを展開することとしました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く