タグ

生物学に関するnizimetaのブックマーク (182)

  • Felix Warneken | Videoclips

    1: Warneken & Tomasello (2006) Science We presented 18-month-old children and human-raised chimpanzees a variety of situations in which the experimenter could not achieve the goal and needed help from the subject. 1.1 CHILDREN STUDY a: Clothespin Task The adult accidentally drops a marker on the floor and unsuccessfully reaches for it. click here b: Cabinet Task The adult wants to put magazines in

  • 医学出版 ギルバート 発生生物学 [改定7版]

  • ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究

    ドイツ・ハノーバー(Hannover)で開催された世界最大のIT市「CeBIT」で、オンラインゲームに興じる若者たち(2011年3月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【9月19日 AFP】仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。 18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。ゲーム愛好者らが長いあいだ未解決だった科学的問題を解

    ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究
  •  「セックス・アンド・デス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    セックス・アンド・デス―生物学の哲学への招待 作者: キムステレルニー,ポール・E.グリフィス,松俊吉,Kim Sterelny,Paul E. Griffiths,太田紘史,大塚淳,田中泉吏,中尾央,西村正秀出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2009/07/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 178回この商品を含むブログ (16件) を見る キム・ステレルニーとポール・グリフィスによる生物学哲学の入門書である.ソーバーの「進化論の射程」が訳出されたのに続いての生物学哲学書の訳出で喜ばしい.題名は原題のままであるが,特に「性と死」について扱っているわけではないので,私はあまりいい題名ではないと思う.なお全訳ではなく一部省略されているが,省略された部分はウェブページhttp://www.shunjusha.co.jp/sex_and_death/で公開されており,実質的には全

     「セックス・アンド・デス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  •  「ダーウィンと進化論の哲学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ダーウィンと進化論の哲学 (科学哲学の展開) 発売日: 2011/06/22メディア: 単行 書は「科学哲学の展開」というシリーズの第2巻で,日科学哲学会の手による論文集である.大きく二部構成になっており,第A部はダーウィンの学説にかかるもの,第B部は進化生物学にかかる科学哲学の論文と分けられている. A ダーウィンの哲学 巻頭の論文は内井惣七による「形質分岐の原理 ― ダーウィンとウォレス」 内容は,ダーウィンとウォレスの学説の先取権について様々な言説があるが,「分岐の原理」についてはウォレスにはなく,ダーウィンのみが主張しているので,仮に自然淘汰に主張についてダーウィンの先取権を認めないとしてもダーウィンのオリジナリティはあるのだというもの. 論文の中心は,ウォレスがサラワク論文,テルテナ論文でどのような論理構成を取っているかを吟味し,「分岐の原理」をダーウィンのテキストから導い

     「ダーウィンと進化論の哲学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる!

    生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる! 今回は古典のお話です 前回,最先端? の生命科学について論じたが,今回は時代を遡って,近代生物学の原点であるメンデルのお話しである.なんでいまさらメンデルなんだ? こいつ,古典を出して教養があるふりでもしたいんちゃうか? といぶかしむ向きもあるだろうが,じつは,まったくそのとおりである.やっぱり連載に重みを出すには教養がにじみ出ないとな.それにはやっぱ古典だよ,うん. 最高の生物学者は誰か? 生物学者(あるいはその卵)なら誰でも「歴史上最大の発見をした生物学者は?」という話題で盛り上がったことがあるはずだ.物理学なら,おそらくニュートンかアインシュタインで決まりだろうが,生物学は幅が広いので,各人の興味によって意見が分かれそうだ.例えば候補者は,アリストテレスから始まって,分類学の創始者リンネ,ペニシ

  • 日本科学哲学会『ダーウィンと進化論の哲学』:こんな連中に科研費やるのは無駄だと思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ダーウィンと進化論の哲学 (科学哲学の展開) 作者: 横山輝雄,日科学哲学会出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2011/06/22メディア: 単行購入: 4人 クリック: 354回この商品を含むブログ (11件) を見る 昔、『心の科学と哲学:コネクショニズムの可能性』のボツ書評のときに、科学哲学の連中の不勉強ぶり(そしてそれが質的な問題だとも捕らえず、おちゃらけですむ程度の凡ミスだと思っている考えの甘さ)については触れたけれど、書でも科学哲学連中のぬるま湯的な不勉強ぶりは健在。ホンッと失望した。 「書は初歩的入門書・解説書ではなく専門学術書であり」(p.ii ) と編者代表の横山は書く。へーえ。だったらまずこの第A部は何? 内井惣七のダーウィン進化論の歴史の実に浅いおさらい (この業界に詳しくはないけど、内井惣七はダーウィンについてそんな研究実績ある人だっけ?) だの青木や

    日本科学哲学会『ダーウィンと進化論の哲学』:こんな連中に科研費やるのは無駄だと思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 2008-12-31

    最近何回かEvo-DevoとDSTの関係について日語で書いてあるものを読んだので、今のところの考えをメモ。ただしこのトピックについては今のところリサーチが決定的に足らないので間違いやoversimplificationが入っている可能性が多分にあるので、その点はご注意を。 DST(Developmental Systems Theory, 発生システム理論)とEvo-Devo(Evolutionary Developmental Biology, 進化発生学)はどちらも発生に関する理論だが、両者を簡単にまとめると次のようになると思う。 DST DSTは、生物の個体発生の過程に関する遺伝子一元論に反対する。DSTによれば、個体発生にはいろいろな原因がある。すなわち、ある個体がいまもつ表現型を持つまでには、遺伝子だけでなく様々な要因が原因となっていた。例えば、鳥のヒナが歌を学ぶのはそれが育て

    2008-12-31
    nizimeta
    nizimeta 2011/05/09
    DST(Developmental Systems Theory, 発生システム理論)とEvo-Devo(Evolutionary Developmental Biology, 進化発生学)
  • 時事ドットコム:神経と骨肉、同じ幹細胞から=定説覆す成果−大阪大

    神経と骨肉、同じ幹細胞から=定説覆す成果−大阪大 神経と骨肉、同じ幹細胞から=定説覆す成果−大阪大 脊椎動物の受精卵が胎児に成長する前の胚の段階で、神経系と骨・筋肉が別々の幹細胞からできるとしていた定説を覆し、同じ「体軸幹細胞」から生まれるメカニズムを、大阪大大学院の近藤寿人教授や竹龍也助教の研究グループがマウスの実験で解明した。17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。  近藤教授によると、従来の説は高校生物の教科書のほか、大学の専攻や人工多能性幹細胞(iPS細胞)研究などの専門分野でも常識として扱われているという。今回の成果によって、教育と研究の現場で定説が見直される可能性が出てきた。  研究グループは、たんぱく質「Tbx6」の遺伝子をなくしたマウスの胚で、骨や筋肉のもととなる中胚葉が発生せず、代わりに神経系の脊髄が複数生まれる現象に着目。一つの体軸幹細胞から、たんぱく質「Sox2」が

    nizimeta
    nizimeta 2011/02/18
    “一般的な教科書では脊髄などの神経系は外胚葉から、骨や筋肉は中胚葉から生まれるとされていた。今回の研究で神経系と中胚葉がいずれも体軸幹細胞から生まれ後に脊髄や骨筋肉へと変化していくことが分かった”
  • ノロウイルス - Wikipedia

    ノロウイルス(英語: Norovirus)は、もっとも一般的な胃腸炎の原因である[1][6]。感染者の症状は、非血性下痢、嘔吐、胃痛が特徴である[2][3]。発熱や頭痛も発生する可能性がある[2]。症状は、通常ウイルス曝露後12〜48時間で発症し、回復は通常1〜3日以内である[2]。合併症はまれだが、特に若人、年配者、他の健康上の問題を抱えている人では、脱水症状が起こることがある[2]。ノロウイルス属による集団感染は世界各地の学校や養護施設などで散発的に発生している。「NV」や「NoV」と略される。俗称は「冬の嘔吐虫(Winter vomiting bug)」[1]。 ウイルスは通常、糞口経路によって伝播し[3]、汚染された品や水、または人と人との接触による可能性がある[3]。汚染された物体の表面を介したり、感染者の嘔吐物からの空気を介して広がることもある[3]。リスクファクターには、不

    ノロウイルス - Wikipedia
    nizimeta
    nizimeta 2010/12/16
    “"Norwalk"および"Sapporo"の最初の3文字("Nor"および"Sap")と、ウイルスの種名の接尾語である"virus"を、ラテン語文法に従って連結形"o"で連結したものを学名として採用”
  • [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/海外生活 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる プレスリリース クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 ( 3 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | プレスリリース » 2

    nizimeta
    nizimeta 2010/12/02
    “1. 地球上において、ヒ素をDNAの部品として利用する微生物が発見された。2. ヒ素をDNAの部品として利用する微生物を人工的に作り出した。3. 隕石から、ヒ素を含んだDNA(あるいはRNA)が発見された”
  • ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン

    話題的にちょっと古いですが、ウイルスに感染するウイルスのお話です。棚の整理してたら一昨年のウイルス学会報があって、そういう記事を読んだので。webでも読めるようです。http://jsv.umin.jp/journal/v58-2pdf/virus58-2_219-220.pdf 役者はアメーバと、それに感染するママウイルスと、さらにそれに感染するスプートニクというウイルス。 フランスはパリの冷却塔にアメーバがいました。フランスパリの冷却塔ってとこですでに引っかかるというか、なにそれちょっとオシャレ、な気分がするけれども、多分水が常に溜まっていて、藻とかレジオネラ菌とかがいっぱいいるような汚い所なのでしょう。そういうところから見つかったアメーバです。 このアメーバに、ママウイルスというのが感染していました。これは超巨大なウイルスの仲間です。ママー!そしてさらにこのママウイルスに、スプートニ

    nizimeta
    nizimeta 2010/11/09
    “定義上ウイルスは生物ではないのだけれど、この巨大ウイルスは生物みたいな大きさで遺伝情報も豊富で生物との共通点があり、複製に必要な分子の多くを自前で持っている、もう片足が生物に入ってるような何者”
  • ハエは同じエサを食った者同士で交配する - 蝉コロン

    生殖, ゲノム, 科学バイオの世界ではよくショウジョウバエが実験モデルとして用いられています。 さて、1980年代頃の研究からこのショウジョウバエについて以前より不思議な現象が知られていたそうです。ある集団を二つに分けて数世代を別々のエサで飼います。そんで、両者を再び混ぜると、なんと同じ釜の飯をった雌雄同士が交配する場合がほとんどなんだそうです。 そして最近、この理由らしきものが判明しました。Commensal bacteria play a role in mating preference of Drosophila melanogaster ? PNAS 片方を糖蜜で、もう片方を澱粉で飼います。するともう次の世代からは、混ぜちゃっても糖蜜ハエは糖蜜ハエ同士、澱粉ハエは澱粉ハエ同士交配するのです。そして、ハエを抗生物質処理して中の微生物を殺すと、その選り好みは消失してしまうのだ! 抗

    nizimeta
    nizimeta 2010/11/09
    “多様性だとか進化だとかを考える上で、宿主ゲノムのバリエーションだけ見ていたら片手落ちで、共生生物(symbiont)のバリエーションとを合わせたholobiont(holo-は全体って意味)を単位としたhologenomeを見てこうぜ、ちゅう話”
  • まんこもちんこもおぱいもある俺の半生を聞いてくれ : TRTR(・Д・;)

    まんこもちんこもおぱいもある俺の半生を聞いてくれ Tweet 150 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/11/04(木) 09:36:09.88 ID:J1YOkOra0 まんこもちんこもおぱいもある俺の半生を聞いてくれ 要はIS(インターセクシャル)ってやつなんだ。 戸籍は女だが心は男。体はどっちかというと女だな。 よく間違えられるが、性同一性障害ではない。 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/11/04(木) 09:37:04.05 ID:vUja7Qgv0 おっまんちんうp 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/11/04(木) 09:38:30.53 ID:J1YOkOra0 俺は3600gっていうけっこう大きめなサイズで生まれたわけだが、 膣もちんこ(正確には肥大したクリトリス)もついていた。精巣も卵巣

    nizimeta
    nizimeta 2010/11/08
    IS(インターセクシャル)の話
  •  「過去を復元する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    過去を復元する―最節約原理、進化論、推論 作者: エリオットソーバー,三中信宏出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2010/04/15メディア: 単行購入: 2人 クリック: 50回この商品を含むブログ (24件) を見る 書は科学哲学者エリオット・ソーバーによる生物の系統推定にかかる最節約法についての哲学的な論考をまとめたもので,かなり特殊な専門書である.原題は「Reconstructing the Past」,原書出版は1988年,邦訳は1996年に蒼樹書房から出版されたが,同社の廃業に伴い事実上絶版になっていたところ,今回勁草書房より復刊の運びになったものだ. 1970,80年代には生物分類を巡って,表形学派,進化的分類学派,分岐学派の間に非常に激しい論争があった.その中でいわゆる分岐学派は,系統的近縁性こそが分類の基礎であるとし,単系統群を重視した体系を主張し,その方法論とし

     「過去を復元する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • Evo-DevoとDST - まとまり日記

    最近何回かEvo-DevoとDSTの関係について日語で書いてあるものを読んだので、今のところの考えをメモ。ただしこのトピックについては今のところリサーチが決定的に足らないので間違いやoversimplificationが入っている可能性が多分にあるので、その点はご注意を。 DST(Developmental Systems Theory, 発生システム理論)とEvo-Devo(Evolutionary Developmental Biology, 進化発生学)はどちらも発生に関する理論だが、両者を簡単にまとめると次のようになると思う。 DST DSTは、生物の個体発生の過程に関する遺伝子一元論に反対する。DSTによれば、個体発生にはいろいろな原因がある。すなわち、ある個体がいまもつ表現型を持つまでには、遺伝子だけでなく様々な要因が原因となっていた。例えば、鳥のヒナが歌を学ぶのはそれが育て

    Evo-DevoとDST - まとまり日記
  • http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/index.html

    nizimeta
    nizimeta 2009/12/29
    これは勉強になりそう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nizimeta
    nizimeta 2009/12/11
    一応生物学?に。準備中のページが目立つが今後の展開が面白そう
  • フォークの歯はなぜ四本になったか―実用品の進化論

    フォークの歯はなぜ四本になったか―実用品の進化論
    nizimeta
    nizimeta 2009/12/06
    平凡社ライブラリーから復刊、との話を聞いた
  • Daily Life:ダーウィンの思想

    September 17, 2009 ダーウィンの思想 学期がはじまって大変な事になる前にということで読み進める。 ダーウィンの思想―人間と動物のあいだ (岩波新書) 著者:内井 惣七 販売元:岩波書店 発売日:2009-08 おすすめ度: クチコミを見る 第三章までは「ダーウィンのデモン」という視点が出ている以外は、スタンダードな解説だが、第四章でダーウィンの分岐の原理の概念の分析という内井先生のオリジナルな研究が展開されはじめる。 ダーウィンとウォレスの「分岐」の違いというのはわたしがM1のときに先生が講義でされてた話で、そのときに論文にもなっているが、一般向け書籍に書かれるのははじめてではないか?「種の起原」を読んでも「種の大著」を読んでも何を言っているのかよくわからない箇所が大変あざやかに解説されていて、書の読みどころの一つ。 ここの箇所で疑問点があったのでメモ。 分岐の原理と中

    nizimeta
    nizimeta 2009/09/19
    “「種の起原」を読んでも「種の大著」を読んでも何を言っているのかよくわからない箇所が大変あざやかに解説されていて、本書の読みどころの一つ”買いだな