タグ

2012年3月1日のブックマーク (3件)

  • バランスシートで考えれば、量的緩和待望論の馬鹿馬鹿しさが分かる - 投資の消費性について

    タイトルと図示だけで終わってしまう内容なのだが、なるべく簡潔な説明も加えてみる。日銀は、紙幣を発行して資金調達し、国債を買っている。一方で市中の銀行は、預金を集めて資金調達し、これを貸し出すわけだが、どうにも余ってしまうので国債も買っている。 銀 行 日 銀 ----+---- ----+---- 国債| 国債|紙幣 |預金 貸出| さて、量的緩和である。日銀は自らのサイズを大きくするため、市中の銀行から国債を買い取って、代金を当座預金の口座に払う。もちろん日銀にとっては負債だ。市中の銀行から見れば、国債を日銀に渡し、代金が当座預金の口座に払われる。 日 銀 銀 行 ----+---- ----+---- 国債|当預 当預| 国債|紙幣 |預金 貸出| これだけだ。わかりやすさのために、いくつか端折って模式化したが、質は失われていない。流通している国債は、その場所が移っただけで量は変わっ

    バランスシートで考えれば、量的緩和待望論の馬鹿馬鹿しさが分かる - 投資の消費性について
  • 【日本の解き方】“財務省vs新聞・TV局”の舞台ウラ - 政治・社会 - ZAKZAK

    23日の衆院予算委員会で、中川秀直議員(自民党)から参考人として出席してくれないかと依頼を受けていたが、民主党の反対で結局取りやめになった。  国会の参考人は、衆議院規則第85条の2、参議院規則第186条という規定に基づくもので、委員会において審査又は調査のため必要があるときは、参考人の出頭を求め、その意見を聴くことができる。私はこれまで参議院予算委員会などに呼ばれた経験がある。  もっとも、これは反増税論者への意見封じというより、与党の質問者が政府にとって都合のいい質問をして、与党として晴れの舞台を演出したいからだろう。私がその場にいたら、そうした政府との馴れ合いを批判して場違いなのだろう。  安倍晋三元首相が冗談めかして語っていたが、私は「霞が関の反社会勢力」と言われているらしいから、不都合なのだろうか。  私自身は鈍感なのかそれほど感じていないが、反増税論者には様々な圧力があるという

    nizimeta
    nizimeta 2012/03/01
    むー
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話