2019年10月14日のブックマーク (4件)

  • 宇宙で肉を「印刷」…どんな場所でも食料は生産できる

    肉の細胞を乗せた宇宙船「ソユーズMS-15」が、国際宇宙ステーションに向けて発射された。 CC Yuzhny/Rocosmos 国際宇宙ステーションに滞在中のロシア人宇宙飛行士によって、3Dプリンターを用いた肉の「印刷」が、初めて行われた。 9月25日、イスラエルのフードテック・スタートアップ、アレフ・ファームズは、ロケットに牛の細胞が入った容器を積み込んだ。 国際宇宙ステーションに到着した牛の細胞は、3Dプリンターにセットされ、薄いステーキ肉へと成形された。 この実験により、地球上の極限環境でも、肉が製造できる可能性が示された。 宇宙はそれほどおいしくないことで知られているが、最新のテクノロジーにより宇宙飛行士の事はゆっくりと、だが革命的に変わりつつある。初期の宇宙飛行士は、歯磨きペーストのようなチューブ入りの品を、絞り出してべていた。今ではアイスクリームや新鮮な果物をべ、

    宇宙で肉を「印刷」…どんな場所でも食料は生産できる
    nkawai
    nkawai 2019/10/14
    結局の所、ほぼ等価の材料を持込まなければならないのだから、生産なんて表現はおかしいのでは?
  • ホテル柳橋に泊まると荷物を勝手に開封されて捨てられます。

    ホテル柳橋はこちら

    ホテル柳橋に泊まると荷物を勝手に開封されて捨てられます。
    nkawai
    nkawai 2019/10/14
    “ホテル柳橋”この名前は、覚えておかないとね。
  • 【無料公開】「ゼルビー、いなくなっちゃうの?」マスコット変更という悪手を憂う理由

    【編集部より】2019年10月11日に無料公開としました。10月10日に行われたFC町田ゼルビアのサポーターズミーティングの中で、クラブオーナーの藤田晋氏はゼルビーの去就に関して「スタジアムのマスコットとして残る」としています。しかし一方で「ゆるキャラを用いた球団、というチームがあまりにも多くて」とも発言しているのは留意すべきでしょう(参照)。他サポからもリスペクトされる完成度の高いマスコット、ゼルビーがなし崩しに消えてしまわないことを心から願います。 ワールドカップ、アジア2次予選の初戦となる、ミャンマーとのアウエー戦当日にこの原稿を書いている。間もなくスタジアムに向かわなければならないので、今回のコラムはいつもより少し短めとなることをお許しいただきたい。今回は日本代表やヤンゴンでの出来事ではなく、FC町田ゼルビアに関して個人的に懸念していることを記す。クラブ側からは正式なアナウンスがな

    【無料公開】「ゼルビー、いなくなっちゃうの?」マスコット変更という悪手を憂う理由
    nkawai
    nkawai 2019/10/14
    売る という事はそういう事だよ。( ´・ω・`) それにしてもトウキョウもアメコミ風マスコットも、いけてないよな。
  • なぜ「FC町田トウキョウ」が炎上しているのか? クラブ名称変更をめぐるオーナーとサポーターの齟齬(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風19号の進路に、誰もが気もそぞろだった10月11日。J2リーグ所属のFC町田ゼルビアが、サポーターズミーティングを開催した。ミーティングの模様はネット配信され、町田サポーターのみならず他クラブのファンからも注目を集めていた。 このミーティングには、昨年にクラブの経営権を取得した大手IT企業、サイバーエージェント(以下、CA)の藤田晋社長が登壇。クラブが今後目指すビジョンやリブランディング戦略を説明するとともに、新たなクラブ名を「FC町田トウキョウ」とすることを発表。すでにJリーグから承認を受けていることも明らかにした。 その後の質疑応答で、最初に質問に立ったサポーターが「FC町田トウキョウというのはクソダサい!」と発言、会場から拍手が起こった。なぜオーナー側は「トウキョウ(東京)」にこだわり、町田サポーターは拒否反応を示すのか。サッカーファン以外には理解しにくい部分も少なくないだろう。

    なぜ「FC町田トウキョウ」が炎上しているのか? クラブ名称変更をめぐるオーナーとサポーターの齟齬(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nkawai
    nkawai 2019/10/14
    “町田市民には「われわれは、東京ではなくて町田だ!」という、確固たるアイデンティティが存在する。”