ブックマーク / www.excite.co.jp (8)

  • 推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される (2017年12月18日) - エキサイトニュース

    image credit:instagram@juniel85 日だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる。なんだかすごいぞ。 北大西洋で現生する世界最高齢の脊椎動物と目されるニシオンデンザメが発見された。数ヶ月前に発見されたサメであるが、この度『Science』に掲載された論文でその年齢が明らかにされた。 博士論文の提出を控えたジュリアス・ニールセン(Julius Nielsen)氏のチームが発見した体長5.4メートル以上もあるニシオンデンザメは、調査の結果、512歳に達することが判明したというのだ。 ニシオンデンザメの寿命は400年以上、512歳に達するものも。 今年初め、ノルウェーのトロムソ大学のキム・プラエベル教授はニシオンデンザメの寿命が400年もあることを発見。 水晶体と角膜の大きさは年齢と相関関係があるが、これを数学的モデルを

    推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される (2017年12月18日) - エキサイトニュース
    nkawai
    nkawai 2019/06/30
    “毎年1センチずつ成長する”人間がこんなだったらジジババは巨人ばっかりになってしまうな!(^o^;
  • 最終回直前「けものフレンズ」福原P「『ツチノコはいません』と言われたらぶち壊し」 - エキサイトニュース

    ヒトの姿になった動物たち「フレンズ」が暮らす超巨大動物園「ジャパリパーク」。 「さばんなちほー」を縄張りにしているサーバルは、自分が何の動物のフレンズかも分からない迷子を発見。 持ち物から「かばん」という呼び名を付けて、友だちになる。 そして、かばんとサーバルは、かばんが何のフレンズかを知るため、「じゃぱりとしょかん」を目指す。 SNS上では「すごーい!」「たーのしー!」といった作中のセリフが飛び交い、BD付きガイドブックの第1巻は予約完売。 2017年1月クールのアニメでも特に人気を集めている「けものフレンズ」。 第11話衝撃のラストからの展開が気になる最終話放送直前。 「けものフレンズ」のアニメーションプロデューサーで、制作スタジオ「ヤオヨロズ」の取締役でもある福原慶匡プロデューサーのインタビュー前編を公開する。 福原慶匡(ふくはらよしただ)。アニメ制作スタジオ「ヤオヨロズ」取締役の他

    最終回直前「けものフレンズ」福原P「『ツチノコはいません』と言われたらぶち壊し」 - エキサイトニュース
    nkawai
    nkawai 2018/03/12
    “吉崎先生たちと一緒に企画を揉んでいくうちに、だんだんと今の形に落ち着いた形です。”この時点では全員の合意の上で話が作られていて、何の問題も無いはずなのに、なんであんなことに・・・( ´・ω・`)
  • ハジメマシテ、iOS。「Mobile VOCALOID Editor」に初音ミクがやってきたよ! (2017年9月1日) - エキサイトニュース

    nkawai
    nkawai 2017/09/01
    そうか、ボーカロイドおアプリには、ヤマハのライブラリしか無かったんだね
  • すき家に「艦これ」ファン殺到でカオス状態 店内で3杯完食するツワモノも - エキサイトニュース

    牛丼チェーンの「すき家」が人気ゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』とのコラボキャンペーンを2016年3月9日から始めた。限定グッズを求めて「艦これ」ファンが、すき家に朝から行列を作っている。 オリジナル3Dカード求めて牛丼をべる! キャンペーンのタイトルは「全提督に緊急入電! すき家にて兵站を確保、今すぐ補給に向かえ! 『艦これ』春の補給コラボキャンペーン作戦発動」。対象110店舗限定で500円購入ごとにオリジナル3Dカードが1枚もらえるという内容だ。 キャンペーンの実施を知らなければ驚くほどの行列が各地のすき家にできている。現地ではいち早くカードをコンプリートしたいファンが牛丼をいくつも注文しているようだ。 近所のすき家が艦これコラボ店内持ち帰り共に行列が出来ててカオスになってた 普段朝方利用者の多い老人達が外で困惑していたのが印象的 pic.twitter.com/a8mNdgPqG

    すき家に「艦これ」ファン殺到でカオス状態 店内で3杯完食するツワモノも - エキサイトニュース
    nkawai
    nkawai 2016/03/13
    艦これ人気、すげぇなあ。牛丼は、時間と金が無いときに食うイメージしか無いんだけど。(^_^;
  • バスのICカードリーダー規格は日本と海外でちがう!? - エキサイトニュース

    電車やバスなどの交通機関を利用するとき、運賃の支払いは「ピッ」という読み取り音でお馴染みのICカードを使うケースが大勢を占めるようになった今。そのシステムを担っているのは、ICカードを読み取る装置「ICカードリーダライタ」である。 ところでこの装置、実は日海外では規格が異なり、性能にも違いがあるのをご存じだろうか。 ICカードリーダライタには、タイプA、B、Cの3種類があり、うちタイプA、Bは海外で、タイプCは日で多く使われている。では、何が一体違うのか。運賃箱などを手がけるメーカーのレシップに聞いてみた。 「タイプA、Bは、比較的安価に導入でき、世界シェアが8割にものぼります。対して、タイプCは、A、Bよりコストはかさみますが、セキュリティ性能が高く通信速度が速いことが特徴です」(レシップ担当者) タイプA、Bが海外で8割もシェアを獲得した背景には導入コストが安価ということもあるが

    バスのICカードリーダー規格は日本と海外でちがう!? - エキサイトニュース
    nkawai
    nkawai 2014/09/06
    性能の方はそれでいいとして、ABCの3つのあたりの説明が問題なんだよな。ここでCと言っている日本でしか普及していない仕様は、国際規格になれなかったから日本でだけ普及しているのに。
  • 松本人志語る、いいとも&バイキングの違和感「叩くために過去持ち上げる」(マイナビニュース) - エキサイトニュース

    nkawai
    nkawai 2014/04/21
    「視聴率は一般の人が知らなくていいことやと思うんですけど」 確かにその通りだ。 だが、現在その数字が表に出てくるのは、TV局側が出したくて出している情報だからのはず。
  • 【エンタメCOBS】全日本コーヒー協会に聞いた!おいしいコーヒーの入れ方って?(マイナビニュース) - エキサイトニュース

    社会人になると何かとコーヒーを飲む機会が増えます。それがきっかけで、コーヒーが飲めるようになった、好きになったという人も多いでしょう。筆者も社会人になってようやくコーヒーがおいしいと思うようになりました。 好きになったからには、やっぱりおいしいコーヒーを飲みたいもの。というわけで、おいしいコーヒーの上手な入れ方を全日コーヒー協会の専務理事・西野豊秀さんに伺いました。 ■できるだけ焙煎(ばいせん)したてのものを選ぶ ――おいしいコーヒーを入れるにはどんなことに気を付けるといいでしょうか? 西野さん コーヒーをおいしく飲むのは、そんなに難しいことではないですよ。まずはコーヒーの鮮度に気を付ける。できるだけ鮮度の高いものを選ぶようにしてください。 ――ひきたてのコーヒーを使うということですか? 西野さん はい。可能ならば焙煎(ばいせん)したてのものを使うのがいいです。コーヒーはロースト(焙煎)

    nkawai
    nkawai 2013/03/31
    「ミネラルウォーターは一度煮沸されているので、水道水の方が適しています。」 そうなんだ? コーヒー淹れるのに、水道水も煮沸して使うんだよね? 2回煮沸するとマズイの? 水買ってきてまでコーヒーに使わないけどさ。
  • 元祖ご当地即席ラーメン!? 復活したキリンラーメンが人気 - エキサイトニュース

    最近では新たなご当地ラーメンも次々に誕生しているが、すでに50年近く前から地域限定で人気を集めていたご当地ラーメンがある。一時は幻ともいわれた「キリンラーメン」だ。 キリンラーメンは昭和40年に愛知県西三河地方碧南市を中心に発売された即席ラーメン。全国的にはまだそれほど知られていないが、地元では知らない人がいないほど有名なものだという。 実はこのキリンラーメン、平成7年に販売量の減少を理由に一時生産を休止。すると、「これしかべていなかった」「ぜひ、またべたい」と復活をのぞむ声が殺到。平成14年に1回限定で復活させたところ、予約のみで完売。「手に入らなかったのでまたやって欲しい」という多くの声に応えて、再度生産。すると今度は、「またべたい」という声が押し寄せ、「あと1回だけ」を何度も繰り返し、ついには生産体制を整備することに。平成22年からは全国販売も解禁になった。 「地元の方は他地域

    元祖ご当地即席ラーメン!? 復活したキリンラーメンが人気 - エキサイトニュース
    nkawai
    nkawai 2012/03/25
    子どもの頃見たことがあった気がする。。。 だが、碧南だと微妙に実家から遠いんだよな。
  • 1