タグ

2011年5月27日のブックマーク (11件)

  • メールフォームプラグインV2.3b1(Movable Type 5.1用)

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 メールフォームプラグインのMovable Type 5.1対応を行いましたので、公開します。 バージョンは2.3になります。 Movable Type 5.1RC3で動作を確認しました。 1.インストール Movable Type 5.1用のメールフォームプラグインは、以下からダウンロードすることができます。 MailForm_2_30b1.zip ダウンロードしたファイルを解凍すると、「pluigins」と「mt-static」のフォルダができます。 これらのフォルダを、Movable Type 5.1のインストール先にアップロードします。 そして、MTのディレクトリ→「pl

    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • メールフォームプラグインV2.2β1(MT5用)・その1(概要とインストール)

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 当ブログではMovable Type用プラグインを配布していますが、その中でメールフォームプラグインは一番多くご利用いただいています。 このメールフォームプラグインのMovable Type 5用のβ1を公開します。 Movable Type 5のβ版をテストされている方は、メールフォームプラグインもテストしていただければ幸いです。 1.V2.2の概要 メールフォームプラグインV2.2は、機能的にはMT4用のV2.1とほぼ同じです。 ただし、以下の不具合を修正/変更しています。 メールフォームの送信/確認ボタンを、画像(<input type="image"・・・>)にできるよ

    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • GitHub - alfasado/mt-plugin-belong-to-parent-categories at ce6aa49fd14bb1a2927fdbccc7ed44fd3a0e85e0

    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • GitHub - alfasado/mt-plugin-belong-to-parent-categories: The entry belongs to the all parent categories.

    GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2, June 1991 Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. Preamble The licenses for most software are designed to take away your freedom to share and change it. By contrast, t

    GitHub - alfasado/mt-plugin-belong-to-parent-categories: The entry belongs to the all parent categories.
    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • KetaiPost

    Movable Type (MTOS) 5 にメール投稿機能を追加するためのプラグインです。 類似の機能をもつプラグインはすでに存在しますがライセンス上の問題により自作したので、せっかくなので公開します。フリー・ソフトウェアです。 いろいろ機能はありますが特長としては・・・ ログ毎に受付メールアドレスを設定できます。 カテゴリ設定可能。ブログとあわせて、掲載カテゴリを指定 送信元メールアドレスとMovable Typeのユーザーの関連づけ、またはメールアドレスを制限しない匿名ユーザの登録 APOPの使用・不使用をメールボックス毎に設定可能 Exifに基づく向きの調整 絵文字対応 といったところです。 個人・法人問わず無償で利用できます。将来有料になることもありません。 その代わりサポートは趣味レベルです。バグ取りは可能な限り対応しますが、機能追加等はなんともいえません。

    KetaiPost
    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • Action Streams for Movable Type 5

    Action Streams プラグインを利用すると、ユーザーが利用している外部のウェブサービスのプロフィールや更新情報を、Movable Type で表示することができます。Community Action Streams は、Movable Type でのユーザーのアクションを、Action Streams に出力します。 Action Streamsは、Movable Typeのスケジュール処理を利用します。以下のドキュメントを参考に、スケジュール処理を設定してください。 指定日投稿や公開キュー等のスケジュール処理の設定 Action Streams の設定、利用については、以下のドキュメントを参考にしてください。 Action Streams ドキュメント

    Action Streams for Movable Type 5
    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • FacebookActionStreams

    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • jQueryでタブ切り替えをシンプルなスクリプトで実装するサンプル|BLACKFLAG

    業務でタブ切り替え動作の作成依頼があり、先日紹介した「jQueryでの連番要素を制御する方法」を利用して タブ切り替え動作が実装できないか試したところ、意外とシンプルなSCRIPT構成で出来あがったので紹介してみます。 まずHTMLソースから。 ※タブボタンは3つのパターンにしておきます。(いくつでも増やすことは可能) ※今回のサンプルは装飾なしでタブ切り替え動作のみのパターンにします。 ◆HTML ≫<a href="javascript:void(0);" class="btn_act active">MENU【1】</a> ≫<a href="javascript:void(0);" class="btn_act">MENU【2】</a> ≫<a href="javascript:void(0);" class="btn_act">MENU【3】</a> <div id="motio

    jQueryでタブ切り替えをシンプルなスクリプトで実装するサンプル|BLACKFLAG
    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • CSSの記述を軽量化した最新clearfix「A new micro clearfix hack」|BLACKFLAG

    HTMLを組む際に「float」を使って回り込み指定を加えた要素に対して、 回り込み終了(解除)の指示を与える「clearfix」。 記述方法はいろいろあったりするのですが、可能な限りCSSの記述を抑えた形で構成され、 最新版clearfixと言われている「A new micro clearfix hack」が、この先使えそうだったのでご紹介。 ≫A new micro clearfix hack – Nicolas Gallagher ≫デモはこちら:Demo: A new micro clearfix hack — Nicolas Gallagher デモページを確認する限り、 floatを使った回り込みがきちんと解除されています。 具体的な記述方法は以下の様な感じになっています。 ※clearfix用のクラスを「.cf」とした場合の例 /* For modern browsers *

    CSSの記述を軽量化した最新clearfix「A new micro clearfix hack」|BLACKFLAG
    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • http://blog.flatlabs.net/20110525_232612/

    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27
  • Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント

    現状の測定(ベンチマーク)と結果の着眼点 ここからはApacheに着目して、パフォーマンス・チューニングのための準備を行う。チューニングするに当たって、まず現状を十分に分析し、具体的な目標を定めることから始めたい。目標をどれだけ具体化するかはともかくとしても、現状を数値的に知りもせずに、漠然と「遅い遅い」と騒いでいても仕方がない。 現状を数値的にとらえるにはツールが必要となる。いわゆるベンチマーク・ツールだ。Apacheには、標準で「ab」(Apache Bench)というツールが付属している。abの構文は、

    Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント
    nkoichiro
    nkoichiro 2011/05/27