概要 onmouseover や class 属性なしで画像のロールオーバーをするための JavaScript です。HTML ソースに余分な情報を入れないですみ、綺麗な HTML ソースを保つことができます。 動作確認用の demo ダウンロード 説明 このスクリプトでは画像のファイル名の末尾に『_n』がついている場合に同名で、末尾が『_r』の画像に入れ替わります。 例えば、sample_n.png はマウスオーバー時に sample_r.png に入れ替わります。 HTMLの head 要素内などでこの JavaScript を読み込んでください。この JavaScript 内を変更する必要はありません。 ソースコード /*==================================================================================
下準備 1:http://www.dnolan.com/code/js/rollover/ のページ一番下から、「rollover.js」をダウンロードします。 2:<head>内に以下のように入力します。(.jsまでのパスは適宜書換えて下さい) <script src="rollover.js" type="text/javascript"></script> 3:ロールオーバー前とロールオーバー後の画像を用意します。注意点として、ロールオーバー後の画像ファイルは、ロールオーバー前の画像のファイル名の末尾に「_o」とつく形式にして下さい。例:image.jpgとimage_o.jpg
Image Rollover Code This script is a standards compliant means of adding mouse rollover code to images in a document without the hassle of coding in extra parameters to each image in your document. This code is standards compliant and should not invalidate your document. Sample Usage To begin with you need to load the javascript into a page in the head section of your page. If you place the code
サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ 2007年06月04日- chris erwin dot com - CRIR: Checkbox Radio Input Replacement This will allow you to style the label however you wish using CSS, and the actual input control will be hidden. サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ。 ライブラリを使うことで、次のようなフォームを実現することが出来ます。 必要なCSSとライブラリを読み込んで、input に class をあてるぐらいの簡単な方法でフォームの変更が可能です。 CSSデザインなので画像を変更で自分好みのフォ
corner.js 2.1 allows you to add corners (and also shading and shadow) to images on your webpages (alternatively: glossy.js). It uses unobtrusive javascript to keep your code clean. It works in all the major browsers - Mozilla Firefox 1.5+, Opera 9+, Safari and IE6+. On older browsers, it'll degrade and your visitors won't notice a thing. CVI-lab: Get a fast impression of the effects and their illu
指定されたURLには、ページが存在しません。 入力されたアドレスに間違いがないか、もう一度ご確認ください。 アドレスに間違いがない場合は、ファイルが削除された、または、ファイル名が変更された可能性があります。 モシカのWEBサイトは、2008年7月3日にリニューアルいたしました。 お客様がお探しのページはリニューアルに伴い、削除されたページの可能性があります。
Lightboxes, Modal Windows and Tooltips for Prototype.js Tutorial API Resources Introduction By default, Control.Modal creates modal windows and lightboxes from any links/anchors elements on your pages. Since it attaches these behaviors to HTML that already has semantic meaning, it will degrade gracefully for browsers that do not support JavaScript, and is search engine friendly. It attaches in one
※IE5以上、NN4以上で有効 ページ上に [印刷する] ボタンなどを配置し、 ワンクリックでプリントアウトできる機能を実現します。 とても簡単なのですが、 それ故かサンプルソースを公開している所が少ない様なので載せておきます。 ■ このスクリプトのソース <script> function print_out() { /* print() が使えるブラウザかどうかを判断 */ if (navigator.userAgent.match(/msie (\d)/i)) v = (eval(RegExp.$1) >= 5) ? 1 : 0; else if (self.innerWidth) v = (eval(navigator.appVersion.charAt(0)) >= 4) ? 1 : 0; else v = 0; /* print() が使えるブラウザなら印刷を実行 */
*n4でも動作します。 これまで、インラインのイベントハンドラをHTMLから切り離す方法を紹介してきましたが、好評でしたので、もう少しだけ掘り下げてみたいと思います。 前回までは、主に、INPUTタグのonclickイベントに限って確認してきました。そこで、今回からは、それ以外のHTMLタグ(要素)やイベントについても目を配っていきます。 しかし、使えるイベントはHTMLのタグ(要素)毎に異なっていますから、すべてを確認すると膨大な量になってしまします。また、ブラウザ毎に異なる拡張されたイベントも大量にあります。 そこで、ここでは、とりあえず大半のブラウザにおおむね共通して動作するHTML 4.01のイベント仕様に従い、タグ(要素)も限定しつつ、以下のイベントについて順次確認してみたいと思います(もちろん、もし希望が多ければ、将来試しても良いですが、、、)。 今回以降扱うイベント
target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 2006-03-14-5: [JavaScript] <a href="foo.html" target="_blank">foo</a> を使えば新しいウィンドウでリンクが開きますが,これは XHTML 1.1 や XHTML Basic では採用されていません. ではどうするかというと,スクリプトを使うわけですが, <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('foo.html');">foo</a> こうすると,一見解決したようですが,JavaScript が off の場合はリンク先に飛べません. しかも,ステータスバーにリンク先が出ないので不安になります.これを <a href="foo.html" onclick="window.open('f
初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。 ...続きを読む JavaScriptで開くサブウインドウ(小窓)には弊害もある JavaScriptを使うと、ブラウザの「現在のウインドウ」とは別に、サイズの小さなウインドウ(サブウインドウ)を開くことができます。補足情報を表示する目的などで活用される便利な機能ですが、HTMLやJavaScriptソースの書き方によっては以下のような問題点があります。 別のタブには表示できない。※1 ステータスバーなどでリンク先URLを確認できない。※2 JavaScriptが無効な環境では閲覧できない。※3 ※1: 別ウインドウ(小窓)ではなく、現在のウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く