タグ

ブックマーク / rionaoki.net (124)

  • 広告を使って人種差別を調べる | rionaoki.net

    オンラインクラシファイド広告のCraigslistを使って人種差別を調べる実験について。 The Visible Hand – Freakonomics Blog I suspect that most people would say that the skin color of the iPod holder wouldn’t matter to them. […] Economists have never liked to rely on what people say, however. iPodを売るという個人広告があったときに、出品者の肌の色を気にするかと聞かれれば多くの人は否定する。しかし、口で否定したら差別は存在しないというわけでは当然ない。 Over the course of a year, they placed hundreds of ads in local o

    nkoz
    nkoz 2010/06/05
  • ツイッターでは○○ | rionaoki.net

    昨日は首相辞任のニュースが駆け巡ったが、それに関する不思議な報道: asahi.com(朝日新聞社):ツイッターも首相辞任一色「当然」「小沢さん道連れに」 – 政治 書き込みには、「当然」「賞味期限の書き換え」「どっちみち選挙は大敗しそう」「政治とカネの問題からいうと、当は議員辞職だろ」「辞められてほっとしているのでは」などと、驚きよりも、当然だと受け止める冷静なコメントが多かった。一方で、「鳩山さんは小沢さんを道連れにしたなあ」「最後まで努力したんだろうけど、結果がついていかなかったな」「任期途中じゃ、できる仕事もできないだろうに」などと鳩山首相に同情する声もあった。 ツイッターの書き込みを大手新聞がニュースソースとして挙げるのはどうだろう。ツイッターでユーザーが目にするのは自分が選んでフォローした人たちの発言だ(TL=タイムラインと呼ばれる)。よって構造上ツイッターで目にするコメント

    nkoz
    nkoz 2010/06/03
  • 確定申告は必要? | rionaoki.net

    ではサラリーマンの源泉徴収は納税意識を希薄にするというような論調もあるが、オーストラリアの場合は逆に進んでいるようだ。 Generating a social surplus This Budget includes a measure that is long over-due: taxpayers will no longer have to file tax returns. ついに確定申告の義務がなくなったというニュースだ。 A 2000 estimate by researchers at the University of NSW put the time cost of tax filing at any average of $346 per person (roughly 8.5 hours times the average hourly pay; adjusted

    nkoz
    nkoz 2010/05/12
  • デトロイトの縮小 | rionaoki.net

    追記:Willyさんのコメントが大変参考になります。 アメリカで最も急激に衰退していっている都市がデトロイトだ。世界的に見ても大都市が縮小していくというのは珍しい現象だ。 Goodspeed Update » Detroit Since the middle of the 20th Century, no American city has experienced the severe economic shock experienced in Detroit. デトロイトの没落が始まったのは二十世紀中盤だ。現在でも全米11位で100万人近い人口を誇るが、ピーク時には全米4位の都市だった。経済圏としては依然450万人近いが、人口の大半が郊外にスプロールしている。 Millions of jobs left, but new jobs were not easily accessible a

    nkoz
    nkoz 2010/05/10
  • どうしてウォールストリートに行くか | rionaoki.net

    ハーバードの卒業生がウォールストリートに行くことについての非常に的確な記事だ。他のトップ校や、日の有名大学についても同様のストーリーは当てはまるだろう。 Why Do Harvard Kids Head to Wall Street? まずは、卒業生の一般的な性質を挙げている: (a) is very good at school; (b) has been very successful by conventional standards for his entire life; (c) has little or no experience of the “real world” outside of school or school-like settings; (d) feels either the ambition or the duty to have a positive

    nkoz
    nkoz 2010/05/06
  • 州の赤字と人件費 | rionaoki.net

    大赤字の州に在住しているものとしてはとても気になるポスト: Public Sector Pay Outpaces Private Pay 2001年を基準に政府と民間の給料の変動がグラフになっている。不景気になると相対的に政府セクターの給料が魅力的になるのは普通のことだが、次の簡単な計算がいい。 State and local governments pay more than $1 trillion in compensation annually. If compensation is 5% higher than it should be, that’s $50 billion in excess pay costs for the state. 州政府・地方政府が払っている人件費は1兆ドルにも達するという。これが5%多いだけで支出が500億ドル増える。 For example, 

    nkoz
    nkoz 2010/05/06
  • 出版業界の矛盾 | rionaoki.net

    の出版業界で最近よく目にする矛盾が分かりやすく一枚に収まっている名作: 電子書籍:「元年」出版界に危機感 東京電機大出版局長・植村八潮さんに聞く 音楽業界のようにほぼ一手に握られることになれば、間違いなく日の出版活動は続かなくなり、書店や流通の問題というより、日の国策、出版文化として不幸だと思う。 まずは「文化」だ。文化として不幸かどうかより、消費者が不幸になっていないかを気にして欲しい。ところで日音楽業界が停滞しているのはiTunesのせいだという前提があるのだろうか。 アマゾンやアップル、グーグルなど「プラットフォーマー(基的な仕組みを提供する企業)」の時代になるといわれている。 […] 米国でプラットフォーマーに対抗できるのは、複数のメディアを傘下に収める巨大企業だけ。 アマゾン、アップル、グーグルが複数のメディアを傘下に収めているという話は聞かないが何か大型買収でもあ

    nkoz
    nkoz 2010/05/04
  • ジャーナリストに必要なスキル | rionaoki.net

    ジャーナリストに必要なものは何なのか考えさせられる記事があった。 When public records are less than public: How governments try to use copyright to limit access to data そもそもジャーナリストという職業が何を意味するのかよく分かっていない。是非ジャーナリストの方と話てみたいと思うが、ここではとりあえずWikipediaのエントリーを見てみる。 A journalist collects and disseminates information about current events, people, trends, and issues. 最近の事柄に関して情報を集めて広める人をジャーナリストというらしい。この定義によれば以下のような能力がジャーナリストには必要であるように思われる: 需

    nkoz
    nkoz 2010/05/03
  • 涙の効用 | rionaoki.net

    涙を例にどのような場合にシグナリングが信用できるか、そして進化論的に安定しているかが説明されている記事: Credible Tears By blurring vision, they handicap aggressive or defensive actions, and may function as reliable signals of appeasement, need or attachment. 涙は視界をボヤケされることで攻撃や防御を取りにくくするので信頼できるシグナルだという意見に対して次のように反論している。 For example if tears convince another that you are defenseless then there is an evolutionary incentive to manipulate the signal. もし

    nkoz
    nkoz 2010/05/03
  • ボーナスの払い方 » 経済学101

    どうしてボーナスを金銭で支払うよりも物品で渡した方が従業員のやる気が高まるのかについての分かりやすい説明。 Why Company Cars Instead of Cash? A gift in-kind results in a signicant and substantial increase in workers’ productivity. An equivalent cash gift, on the other hand, is largely ineffective […] ボーナスとして物、例えば車、を支給すると社員の生産性が大きく上昇するのに対して、同額を金銭で渡しても余り効果がないという。 If I pay you money you have to share it with your family and then buy a car out of your sh

    nkoz
    nkoz 2010/04/28
  • フェアトレード・コーヒー | 経済学101

    追記:このポストに関する議論をTogetterにまとめていただきました。 フェアトレードと聞くとどこか胡散臭いと思ってしまうが、その理由が分かりやすく説明されている。 Libertarians and Fair Trade coffee The simplest reason to object to Fair Trade coffee is that it’s just a stupid name. It suggests that all other coffee is unfair and exploitative. これは今まで聞いた理由で最も説得力がある。「フェアトレード」という言葉が指し示す経済活動の是非以前に、「フェアトレード」という表現に抵抗を感じる。自由な取引が当事者双方にとって基的にプラスであるという見方からすれば、ある取引がフェアである取引はフェアでないという議論は

    nkoz
    nkoz 2010/04/22
  • Twitterの模索 | rionaoki.net

    Twitterの収益源」で書き忘れたことがあったので追加。 Twitter Has a Business Model: ‘Promoted Tweets’ Twitterを収益化する上で、豊富な資金を背景に慎重に進めることが重要だが、もう一つキーポイントがある。それは、収益化方法を探る上でもプラットフォームとしての立場をうまく利用することだ。 Twitter is rolling out promoted tweets slowly over the course of the year; initially on Twitter.com, and then to Twitter clients, which can include the ads and get a cut of the revenue. 現在Promoted Tweetが導入されているのはTwitter.comでの検

    nkoz
    nkoz 2010/04/19
  • 火山噴火とケニヤ

    朝、アイスランドの火山噴火の影響について以下のようにコメントしたところ、現地からの情報を頂いたのでご紹介(ht @tmatsumo & @ryu_saito)。 火山灰の影響で空港に足止めされてる旅行者の苦労が報道されるけど、一番やばいのはアフリカの高付加価値一次産業だよね。取材とかしないのかな。 被害が想定されるのは、船便ではなく航空便が輸送に利用される高付加価値で容量のないフルーツや野菜などだが、特に被害を受けているのはケニヤの切花産業のようだ。 背景|ケニアの切り花産業|主要産業|ビジネス情報|駐日ケニア共和国大使館 ケニアの農業部門の中では、花卉栽培は紅茶に次ぐ第2外貨獲得産業です。年間2億5,000万ドル強を生み出します。そして、5万人~7万人を直接雇用し、150万人強を間接的に雇用しています。 若干古いデータではあるがケニア大使館でも花産業の重要性が強調されている。伸び率も高い

    nkoz
    nkoz 2010/04/19
  • iPadの弱点 | rionaoki.net

    iPadに手を出そうかどうか迷っている一番の理由がちょうど取り上げられていた: Flash, Scratch, Ajax: Apple’s War on Programming iPhoneの新しい開発者向けライセンスの一部が抜粋されている: 3.3.1 — Applications may only use Documented APIs in the manner prescribed by Apple and must not use or call any private APIs. Applications must be originally written in Objective-C, C, C++, or JavaScript as executed by the iPhone OS WebKit engine, and only code written in C, C

    nkoz
    nkoz 2010/04/18
  • 引用と剽窃 | rionaoki.net

    久しぶりにリファラを覗いたところ名指しされていたので(釣られている気もするが)取り上げてみよう。 どうせならパクられて喜ぶ人の記事をパクってほしい 以前、「剽窃の検証」で説明したが、「ビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろう」という記事がkeitaro-newsというサイトにほぼ丸々コピーされたことがあった。こちらから連絡を入れたものの、開き直りとしか取れない発言を連発するばかりで最終的には記事が削除されただけで音信不通となった。 先日、同じサイトが再び他のサイトの文章をほぼ丸写ししたということが話題になった。今回リンクしているのはそれに対する反応だ。 keitaro2272さんの特徴は、参照した記事を大幅にリライトすることだ。元の記事を自分のブログのフォーマットに変換し、わかりにくいと思った部分は大胆に書き換えたり、バッサリ削ぎ落としたりする。 著者の徳保さんは上のようにコピーを行っ

    nkoz
    nkoz 2010/04/15
  • 好きな事について書く | rionaoki.net

    参照先の主旨とは関係ないが、次の一節が印象に残った。 Productivity is about finding space | Penelope Trunk’s Brazen Careerist (珍しく)全訳してみよう: I remember when I taught creative writing to freshmen at Boston University. The first month almost every student wrote about sex. I went to my advisor and asked him why I am getting twenty stories about having sex. ボストン大学で一年生に作文のクラスを教えた時のことを覚えている。最初の月はほとんど全員がセックスについて書いた。指導教官に、どうしてセックスにつ

    nkoz
    nkoz 2010/04/13
  • ハンバーガーフランチャイズ | rionaoki.net

    1986年に創業し現在570店舗を誇るハンバーガージョイント「Five Guys」についての記事が面白かった。 How I Did It: Jerry Murrell, Five Guys Burgers and Fries My two eldest sons, Matt and Jim, said they did not want to go to college. I supported them 100 percent. Instead, we used their college tuition to open a burger joint. ハンバーガー屋を始めたキッカケは子供ふたりが大学に行きたくないと言ったことで、学費を使って代わりハンバーガー屋を始めたそうだ。日では少し想像もつかない話だ。 Anyone can make money in the food busin

    nkoz
    nkoz 2010/04/12
  • スポーツ観戦と政治 | rionaoki.net

    政治的な傾向に関する記事の連投になるが今回はスポーツファン: Sports Viewers Largely Republican – Hotline On Call 母集団が若干不明確だが、レーティングエージェンシーが広告の効果を測るために行った20万人近くに及ぶインタビューの結果だ。横軸が民主・共和の支持度合いで縦軸が投票する可能性だ。個々の円はスポーツ毎の規模を表しており、濃い赤が共和党よりで投票可能性が高く、濃い青は民主党よりで投票可能性が高い。薄い色は投票可能性が低いグループだ。次のようなことが見て取れる: スポーツファンは基的に共和党よりである(母集団の取り方で程度は変わるだろうが) ゴルフ・ナスカー・フットボールなどはかなり共和党より バスケットボール・テニス・プロレスなどが民主党より ゴルフファンは投票に一番積極的で逆にプロレスファンは投票に行かない可能性が高い この結果に

    nkoz
    nkoz 2010/04/08
  • 大学教授の政治傾向 | rionaoki.net

    大学教授が一般に左寄りであることは有名で、しばしば保守派から批判されるが、その傾向がどこから出てきたのかというストーリー。 News: When Professors Get Their Politics – Inside Higher Ed Some blame bias, arguing that conservative scholars are denied positions. 保守的な研究者が職を得られないとか、 Others see self-selection at work, with academe attracting more liberal individuals, while conservatives are more likely to opt for other careers. リベラルな人のほうが研究職を好み、保守的な人は違うキャリアを選ぶとか、 St

    nkoz
    nkoz 2010/04/07
  • 無償インターンシップ » 経済学101

    ヨーロッパのニュースで何回か目にした無償インターンシップの問題がNYTimesでも取り上げられている(ht@TheSyntaxError): Growth of Unpaid Internships May Be Illegal, Officials Say – NYTimes.com With job openings scarce for young people, the number of unpaid internships has climbed in recent years, leading federal and state regulators to worry that more employers are illegally using such internships for free labor. 若年層の雇用が細るにつれて無償インターンシップが増えているており

    nkoz
    nkoz 2010/04/06