タグ

ブックマーク / it.srad.jp (414)

  • ポルノ制作会社、著作権侵害とは無関係なGitHubプロジェクトをGoogleの検索結果から削除させる | スラド IT

    Torrentサイトによる著作権侵害に対抗するため、複数のポルノ制作会社が反海賊行為専門の企業Takedown Piracyに依頼してデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく大量の削除要請をGoogleに送っているそうだ。この巻き添えとなり、著作権侵害とは関係のないGitHubプロジェクトのURLがGoogleの検索結果から削除されてしまったという(Google — 透明性レポート、 TorrentFreakの記事、 Motherboardの記事、 家/.)。 削除要請は作品のタイトルなどで使われている単語をキーワードとして、キーワードを含むURLを対象にしていたため、プロジェクト名で該当する単語を使用したGitHubプロジェクトもターゲットになってしまったようだ。Googleの検索結果から削除されたGitHubプロジェクトの中にはYahoo!の「Pure.css」、Faceboo

    nkoz
    nkoz 2015/01/12
  • Bloggerで障害発生、日本からブログページを閲覧できない状況に | スラド IT

    GoogleBloggerサービスで障害が発生し、日からブログページを閲覧できない状況になっていたようだ。8日21時17分の発表によれば、一部のユーザーについては既に復旧しており、12時間以内にすべて復旧する予定とのこと。9日7時ごろまで閲覧できなかった Google Japan Blog も復旧しており、他のブログページも間もなく復旧するだろう(Google - Appステータスダッシュボード)。 この件についてあるAnonymous Coward 曰く、 Google のブログサービスBloggerのURLは日では「[ブログ名].blogspot.jp」になるのだけれども、この「blogspot.jp」が 11/7~8頃に無効化された模様。こういうときにありがちな理由があれこれ推測されているが、blogger 内コンテンツがレジストラにとっての規約違反に該当という説も出ているよう

    nkoz
    nkoz 2014/11/14
  • 米選抜徴兵局、19世紀生まれの男性に徴兵登録を求める通知を送付 | スラド IT

    1893年から1897年に生まれたペンシルベニア州の男性14,215名に米選抜徴兵局(SSS)が徴兵登録を求める通知を送付し、困惑した親族からの連絡を受けて間違いに気付いたそうだ(WPXIの記事、 Reutersの記事、 毎日新聞の記事、 家/.)。 通知は来、1993年から1997年に生まれた男性に対して送付されるもので、徴兵登録しなければ罰金と禁固刑が科せられるといった内容。送信先のリストはペンシルベニア州運輸省から提供されたものだが、州の担当職員がデータベースからレコードを抽出する際に世紀を指定せず誕生年の下2桁だけを指定したため、1893年から1897年に生まれた男性も抽出されてしまったという。しかし、州は誕生年として下2桁だけを使用しており、SSSも間違いに気付かずに通知を発送してしまったとのことだ。誤って通知が送付された人は若くても117歳であり、存命中の人はほとんどいない

    nkoz
    nkoz 2014/07/15
  • 総務省、「変な人」を6月から公募 | スラド IT

    総務省は、ICT技術課題に挑戦する個人を対象とした「独創的な人向け特別枠(仮称)」の公募を6月に開始する予定だ。この事業の通称は「変な人」らしい(事業概要: PDFITmediaニュースの記事、 ねとらぼの記事)。 「世界的に予測のつかないICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスなICT技術課題に挑戦する人を支援。閉塞感を打破し、異色多様性を拓く」としており、対象者は義務教育修了者で大いなる可能性のあるICT課題に挑戦する個人。研究費は上限300万円となっているが、所属機関にも間接経費が別途支給される。期間は1年間で繰り返しの応募も可能。「ゴールへの道筋が明確になる価値ある失敗を奨励」とのことだ。 総務省では、事業の年度実施に向け、業務実施機関の公募も6月10日まで受け付けている(報道資料)。

    nkoz
    nkoz 2014/05/25
  • 遠隔操作事件、自称真犯人からのメールは被告本人が送信か? | スラド IT

    先週、PC遠隔操作事件の真犯人を名乗る人物がマスコミや落合弁護士などにメールを送信していたことが明らかになったが(過去記事)、NHKの報道によれば、保釈中の被告人が送付したものとして捜査当局が捜査中とのことである。報道によれば、メールが送られる前日に被告が東京の荒川の河川敷に携帯電話を埋めており、そこからタイマー機能でメールを送った痕跡が見つかったということだ。 satoru.netの中の人の日記によれば、今回のメールはTor IPからではなく国内ISPからの送信であること、WebMailではなくSMTPで送信されており簡易なplain認証が使われていること、Andoroid携帯からの送信であることを示す痕跡があることなどが解析されていたが、これらは報道の内容と合致するように思われる。

    nkoz
    nkoz 2014/05/20
  • Google Chrome、URLの表示されないアドレスバーが標準となるか | スラド IT

    Googleが昨年12月から一部のユーザーを対象に、WebページのURLがアドレスバーに表示されないGoogle Chromeのテストを行っているそうだ(CNETの記事、 HotHardwareの記事、 家/.)。 テスト中のバージョンではOmnibox(アドレス/検索ボックス)の隣に「origin chip」と呼ばれるUI要素が追加されており、ここには表示しているWebページのドメイン名のみが表示される。Omniboxにはこれまで通り語句を入力して検索したり、URLを入力してWebページを表示させたりすることが可能となっているが、実際のURLは表示されない。URLをOmnibox内に表示させるには、origin chipをクリックするか、CTRL+L/Command+Lキーを押す必要がある。実際に使用しているドメイン名が明確になることでセキュリティ上の問題が起こりにくくなるという見方も

    nkoz
    nkoz 2014/05/06
  • 2ch.scが公開される | スラド IT

    11日夜、ひろゆき氏が予告していた2ch.scの掲示板が公開された(ITmediaニュースの記事、 ガジェット通信の記事)。 ひろゆき氏は4月1日に現在の2ちゃんねる(2ch.net)が不当に乗っ取られているとし、新しい掲示板を開設すると宣言していた(/.J記事)。2ch.scの見た目は2ch.netとそっくりで、内容もほぼ2ch.netのデータをコピーしたものになっているようだ。また、2ch.netへの書き込みが2ch.scに反映するようになっている一方、2ch.scへの書き込みが2ch.netに反映することはないという。2ch.scは現在のところベータテスト中で「システムを一から作ったり、手直ししたりで、十分にテストは出来てないので、壊れたり、荒れたりすると思いますが、ネットのサービスってそんなもんなんで、まぁ、気にせずにお楽しみください。」とのことだ。

    nkoz
    nkoz 2014/04/13
  • 英自治体、サポートの切れるWindowsパソコンからChromebookに移行する計画 | スラド IT

    Windows XPのサポート終了を前に、英国のバーキング・アンド・ダゲナム・ロンドン特別区では、行政機関の施設で使用するWindows XPパソコンをChromebookとChromeboxに移行するプロジェクトを開始したそうだ(V3.co.ukの記事、 家/.)。 現在、バーキング・アンド・ダゲナムの行政機関で使用しているWindows XPパソコンはデスクトップ型が3,500台、ノート型が800台。これらのパソコンを2,000台のChromebookと300台のChromeboxに置き換える計画だという。バーキング・アンド・ダゲナムではすでに約350台を職員に割り当てており、残りも6月初めまでに移行を完了する予定とのこと。担当者によるとChromeデバイスの購入費用は1台当たりおよそ200ポンド。Windowsパソコンを購入する場合はノート型で1台当たり500ポンドから600ポンド

    nkoz
    nkoz 2014/04/06
  • Microsoft、批判を受けてユーザーのメールなどを無断で調査しないことを決定 | スラド IT

    リリース前のWindows 8などをリークした元従業員を突き止めるため、Microsoftがユーザーに無断でHotmailアカウントで送受信されたメールを閲覧していたことが先週明らかになり、Microsoftは強い批判にさらされた(/.J記事)。これを受けてMicrosoftでは、プライバシーの扱いに関して重要な変更をすることにしたそうだ(TechNet Blogsの記事、 家/.)。 現在の利用規約では今回のような状況下でMicrosoftがユーザーアカウントへのアクセスを合法的に行えることになっているが、今後はMicrosoftから盗み出した知的財産や物理的財産の受け渡しにMicrosoftのサービスが使われていても同社が自ら調査することはせず、必要な場合は捜査機関に委ねるとのこと。これに伴い、今後数か月の間にユーザーの利用規約も変更するとしている。このような変更を決断した理由として

    nkoz
    nkoz 2014/03/30
  • Twitter、信頼できる速報ツイートを通知するサービスを発表 | スラド IT

    Twitterが信頼できるツイートをリアルタイムで知らせることができる「Dataminr for News」というシステムを発表した。これは速報ネタを探す報道やジャーナリスト向けのシステムで、1日当たり5億件投稿されるツイートを独自のアルゴリズムでリアルタイムに分析、サービス利用者に対して注目ツイートを通知する仕組みだという(ITmedia)。 今日、ニュースメディアの多くが災害や大事件の際、現場にいた一般人が撮影してTwitterなどに投稿した写真を記事に掲載している。一方、ツイートでのデマは後を絶たず、ツイートの信ぴょう性を確認するのは難しい。Dataminrのアルゴリズムは、情報の信頼性も分析するという。「デマったー」から脱却できる解析力能力があるのか見守りたい。

    nkoz
    nkoz 2014/02/03
  • フリーウェアに対するウイルスバスターの誤検知問題、解決へ | スラド IT

    以前、「フリーウェアのWindowsカスタマイズツール、マルウェアと認識され作者サイトがブロックされる」という事件があった。トレンドマイクロのセキュリティソフトであるウイルスバスターが、フリーウェアのWindowsカスタマイズツール「いじくるつくーる」やデフラグツール「すっきり!! デフラグ」をマルウェアとして検出し、開発者Webサイトも「マルウェア配布サイト」としてブロックしたというものだが、1月20日にトレンドマイクロから謝罪と対応報告があった模様(マイクロソフト、「トレンドマイクロ社より連続誤検知問題の根原因だったウイルスバスター不具合の修正が完了した旨連絡がありました」)。 誤検出はソフトウェア側の不具合から発生したもので、2013年12月に修正が完了したという。また、特定のファイルやWebページがブロックされた場合にすぐにトレンドマイクロ側に連絡が取れるようにするといった対応も

    nkoz
    nkoz 2014/01/22
  • 【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラド IT

    Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。 ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。 不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにた

    nkoz
    nkoz 2013/12/29
  • Arialフォントは何をするにも不適切? | スラド IT

    米マサチューセッツ州で再犯の可能性が高い性犯罪者としての登録が必要と判定された男性が、ヒアリング担当者による偏見に満ちたFacebookへの投稿を理由に再審査を受けることになったそうだ。投稿の中にはArialフォントに対する偏見を示すものも含まれる(裁判所の意見書、 Technology & Marketing Law Blogの記事、 家/.)。 裁判所の意見書が引用したFacebookへの投稿の中には、この担当者が故意にヒアリングを長引かせていたことを示すものや、スペイン語話者に対する偏見を示すものなどに加え、「Arialフォントで下書きをする人は信用できない」「弁護士はArialフォントが申請に適していないことを知るべき」「偏見かもしれないが、Arialは何に使用するにも不適切だ」といった内容も見られる。裁判所では、この担当者によるヒアリングは議論の余地なく不適切であり、偏見に基づ

    nkoz
    nkoz 2013/11/30
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    nkoz
    nkoz 2013/07/14
  • IBM、クイズ番組で優勝した「Watson」の一般発売を開始 | スラド IT

    2011年に米国のクイズ番組でクイズ王と戦い、勝利したIBMのスパコン「Watson」。このWatsonが、企業向けの顧客サービス/マーケティング支援システムとして一般販売される(ITmedia)。 新たに発表された「IBM Watson Engagement Advisor」は、顧客企業およびその顧客のデータを分析できるツールで、テキストもしくは音声チャットによってさまざまな質問を投げかけると、それに対し回答を返してくれるという。ハードウェアも大幅にコンパクトになり、「ピザボックス4つ分」程度のサイズになるという。また、クラウドでの提供も可能だそうだ。

    nkoz
    nkoz 2013/05/23
  • なぜ企業は古いソフトウェアをアップグレードしないのか | スラド IT

    政府機関や大企業の中にも、IE6に依存する古いソフトウェアを使用しているところがある。そして彼らは多額の費用を理由にアップグレードしようとしない。しかし、古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。コンピューター以前の時代、企業はたくさんの人を雇い、手計算で処理を行っていた。これらの人々をコンピューターで置き換えることで、企業は多額の給料を節約できたはずだ。そこで質問したい。節約したはずの金はどこに消えたのか。その金の一部を使えば、骨董品のようなシステムから最新のシステムに置き換えることができるだろう。それでも、大きな組織では多額のアップグレード費用を理由に古いシステムを使い続けている。非効率で古いシステムを使い続けることは、むしろ金を無駄にすることになるのではないだろうか。 コストもさることながら、自分たちがアップグレードを担当しなくていいよう先延ばしにしてしまうこともあるのだろ

    nkoz
    nkoz 2013/05/11
  • 夏の参院選からのネット選挙、Twitter は解禁されるがリツイートは禁止 | スラド IT

    インターネットを使った選挙運動を今年夏の参議院選挙から解禁することを目指した公職選挙法改正案が今週より国会で審議入りする見通しであるが、4 月 1 日、現改正案では Twitter の利用が全面解禁されるものの公式リツイート行為が禁止されることが判明し、ネット界隈が騒然としている。 改正案では全国会議員、公設秘書、および政党に対して選挙管理委員会が認定する Twitter アカウントが設定され、そのアカウントにおいて選挙期間中の活動を可能にするが、【拡散希望】が横行する Twitter においては資金力とリテラシーの格差によって選挙活動の成果に著しい差が生じかねないことから公式リツイートが全面禁止されるという。認定アカウントからのリツイートおよび第三者の認定アカウントへのリツイートも選挙期間中は禁止され、処分の対象となる。 なお、現在はいわゆる非公式リツイートは改正案に言及されておらず、こ

    nkoz
    nkoz 2013/04/02
  • 住民基本台帳ネットワークに障害発生、原因はOSのアップデートに向けたプログラム修正不具合 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年03月28日 16時52分 そんなに動作が変わるものだったっけ? 部門より 昨日3月26日、住民基台帳ネットワークに大規模な障害が発生した(日経ITpro)。ちょっと調べただけでも、文京区、西東京市、多摩市、さいたま市、千葉市、茅ヶ崎市、小田原市、安曇野市、久御山町、倉敷市の公式ページに「お知らせ」が掲載されており、どうやら全国に渡っていたらしい。まだプレスリリースが無いようだが、原因は何だったんだろう? 日経ITproによると、各自治体のシステムと住基ネットを接続する「コミュニケーションサーバー」のハードを更新、同時にOSをWindows Server 2008 R2にアップデートしたところ、コミュニケーションサーバーのアプリケーション側に不具合が発生したそうだ。

    nkoz
    nkoz 2013/03/30
  • Google、Webで見つからないという意味の言葉「ogooglebar」のスエーデン語登録を阻止する | スラド IT

    スウェーデン国語審議会は、新語を調査して辞書などに追加・修正を行うための政府出資機関だ。国語審議会は2012年の新語リストに「検索エンジンを使っても目的のものを見つけられない」という意味を示す「ogooglebar(英語ではungoogleable)」という単語をエントリーした。国語審議会がogooglebaを公式語にすると発表した後、Googleの弁護士が国語審議会に接触、自社の商標を尊重するよう要請があったという。国語審議会は、Googleとのやりとりの末、この単語を公式語にすることを断念し削除したという(ITWORLD、CNET家/.)。

    nkoz
    nkoz 2013/03/30
  • 「ゲームセンターあらし」全話、web で無料公開 | スラド IT

    ゲームセンターあらし」といえば三十代 /.J 諸氏の物心ついた頃のバイブルであったりしたりしなかったりする代表的ゲームマンガだが、web 連載空間「ぽこぽこ」で全エピソードが週刊連載される (ゲームセンターあらしのページ、ねとらぼの記事より) 。 「ぽこぽこ」を利用したことがない人には少々面らうかもしれないが、読者がコメントを投稿して (チェックが入った後) それが作品上に表示されるタイプのインターフェイスとなっている (コメントの表示は消すこともできる) 。毎週火曜日に更新されるとのこと。また、6 月 2 日まで明治大学米沢嘉博記念図書館にて「すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ」が開催されている。こちらも併せてどうぞ。

    nkoz
    nkoz 2013/03/30