タグ

ブックマーク / it.srad.jp (414)

  • アラートループで書類送検の男性2人が起訴猶予処分に、「嫌疑なしにすべきだった」担当弁護士が異例の声明 | スラド IT

    Webブラウザ上で無限にアラートメッセージを表示させる、いわゆる「アラートループ」を起こしたとして警察に摘発された男性2人が起訴猶予処分になったことが報じられている(ITmediaの記事1、記事2、弁護士ドットコムニュース、NHK)。男性2人の弁護を担当した横浜パーク法律事務所はこれを受けて、「アラートループ事件の被疑者2名に対する起訴猶予処分を受けて」との文書を発表、捜査機関や検察を批判している。 これによると、今回起訴猶予処分となったことに対し、裁判を避けることができたことについては好意的に捉えているものの、問題となったページに含まれているスクリプトが不正なプログラムに相当するかどうかの明確な判断は出ていない点については「今後も捜査機関が法的素養を欠いた濫用的摘発に走りかねない状況に対する抑止効果としては不十分」としている。

    nkoz
    nkoz 2019/06/04
  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

    nkoz
    nkoz 2018/09/18
  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    nkoz
    nkoz 2018/07/17
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
  • Google、位置情報サービスをオフにしたAndroid端末からも基地局情報を収集していた | スラド IT

    Android OS では、位置情報だけでなく、あなたの SNS アプリの通知 / 個人的な DM を含む、その他のプッシュメッセージを Google がスパイしています。また、Google が取得した情報は NSA の監視下にあります。このストーリーでは位置情報だけが触れられていますが、それだけではないのです。 この記事は、よくあるアメリカを批判し、中国政府を正当化するための工作活動ではありません。アレゲな技術サイトスラドに相応しく、根拠となる技術的な説明をきちんとするので最後まで読んでください。 メールの自動受信、通知欄への広告表示、お知らせなどを目的とするプッシュ通信は、昔はそれぞれのアプリがアプリ提供元のサーバに定期的に HTTPS でセッションを張るという、End-to-End 暗号化がなされる安全な方式で取得されていました。 ところが、最近のバージョンの Android 6 以

  • livedoor Reader、ドワンゴへの譲渡によりサービス継続へ | スラド IT

    LINE(旧ライブドア)が開発・運営していたRSSリーダー「livedoor Reader」について、LINEからドワンゴに譲渡されることが明らかになった。livedoor Readerは10月1日にサービス終了が発表されていたが、今回の譲渡によりサービスが継続されることになる(ITmedia、KADOKAWA・DWANGOの発表)。 ドワンゴ側はlivedoor Readerを使ってniconicoへの集客を行いたいようだ。RSSがniconicoにとってそこまで効果的なのかは分からないが、とりあえずユーザー的にはサービスが続くこととなって一安心である。

    nkoz
    nkoz 2017/07/25
  • 「秘密の質問」には根本的欠陥があるという分析結果をGoogleが発表 | スラド IT

    Googleが2015年5月21日、ブログで「秘密の質問」には根的な欠陥があるという研究結果を発表した(Google Online Security Blog、TechCrunch、ITmedia)。 Googleは、数百万件のGoogle Accountの復旧要求に使われた数億件の「秘密の質問」とその「答え」を分析した。その結果から、「秘密の質問」は根的な欠陥を抱えているとの結論が得られという。 根的な欠陥とは、「答え」の安全性と覚えやすさが両立することはまずない、という点。人が覚えやすい簡単な答えは、たいてい他者も知っていたり、公的な情報が入手可能だ。 また、国によって人名や好きなべ物や出身地が偏っている、といった理由で答えの推測がしやすい点も問題である。たとえば、英語ユーザーでは「What is your favorite food?(好きなべ物は?)」の質問に対し、1回

    nkoz
    nkoz 2016/08/14
  • 米テレビ局、気象情報の生放送中に「Get Windows 10」画面が表示されるアクシデント | スラド IT

    Windows 10にアップグレードしたくないWindows 7/8.1ユーザーを悩ませる「Windows 10 を入手(Get Windows 10)」アプリだが、米国でテレビ番組の生放送中にアプリの画面が表示されるアクシデントが発生したそうだ(動画: KCCI News、 The Guardianの記事、 Neowinの記事、 The Vergeの記事)。 アクシデントが発生したのはアイオワ州デモインのローカル局でCBS系列のKCCI。気象情報の生放送中、デモイン周辺の降雨量マップに切り替えたところ「Get Windows 10」アプリの画面が地図を覆っていた。数秒後に気付いた気象予報士のMetinka Slater氏は余裕で受け流し、前日に一晩中続いた強風をWindows 10と結びつけてスタジオ内の笑いを誘っている。

    nkoz
    nkoz 2016/04/29
  • デモ学生への催涙スプレー映像で話題になったUCデービス、1900万円で業者に逆SEOを依頼していた | スラド IT

    カルフォルニア大学デービス校(UCデービス)で2011年、抗議デモを行っていた学生に対し構内を警備していた警官が催涙スプレーを浴びせる事件が発生し話題になったが(当時のロイター記事)、同校がこの情報をネットから検索しにくくするために業者に合計17万5,000ドル(約1,900万円)を支払っていたことが明らかになった(GIZMODO)。 この「逆SEO」が明らかになったことから、この事件はネット上で再度話題になるという結果になってしまったようだ。

    nkoz
    nkoz 2016/04/20
  • Webブラウザ「Brave」の広告収入分配計画、米パブリッシャー17社が中止を求める | スラド IT

    先日広告を見てくれたら謝礼金を支払う新Webブラウザ「Brave」スタートという話題があったが、これに対しNew York TimesやWashington Post、Dow Jonesなどアメリカ新聞協会(NAA)に加盟する17社が連名で中止を求める書簡をBrave Softwareの創設者でCEOのBrendan Eich氏に送っている(NAAのニュースリリース、書簡: PDF、InfoWorld、VentureBeat、Next Web)。 Braveの収益分配モデルでは、Webページの広告をBrave独自の広告に置き換え、収益の55%をパブリッシャーに、15%をユーザーに分配する。このモデルについて書簡では、自社の広告を売るためにコンテンツを盗む計画であり、違法だと批判。また、パブリッシャーの商標を無断で使用して広告を売ることにもつながり、商標権の侵害にあたるだけでなく消費者を混乱

    nkoz
    nkoz 2016/04/11
  • Google、HDDの厚みを増やすことを提案 | スラド IT

    2月23日(日語訳記事は2月27日)、GoogleGoogle Cloud Platformブログにてデータセンターで使用するHDDについての記事を公開した。Googleは2.5インチ/3.5インチハードディスクについて、「現代のディスクドライブの寸法は、PCで使われていた3.5インチのフロッピーディスクに起因する」「これが最適なデザインであるとはとても考えにくい」と述べており、今後HDDのデザインを変更すべきだというアイデアを披露している(英語記事、日語記事、クラウドWatch)。 これらの話はGoogleが公開したDisks for Data Centersというドキュメント内で詳しく説明されているが、ここではHDDについて「より厚みを増やしてプラッタ数を増やすべき」とし、3.5インチディスクの場合1インチ、2.5インチディスクの場合15mmという例を提案している。プラッタ数を増

    nkoz
    nkoz 2016/03/08
  • 「CE」マークそっくりの「China Export」マークが存在するというデマ | スラド IT

    世界で販売される家電製品などには、EU加盟国の基準を満たしていることを示す「CEマーク」が付けられていることがあるが、これに似た「China Export」なるマークが存在するというデマが最近話題になっているようだ。 「ネットロアをめぐる冒険」ブログによると、「China Export」マークという話は以前からあり、2008年にはEU議会でも話が出たようだ。しかし、そのようなマークの存在は確認されていないという。 CEマークはそれを認定する専門の機関があるわけではなく、所定の基準を満たし、その証拠となる文書があれば独自に掲示できるため、基準を満たしていない製品に不適切にCEマークが付けられるケースや、CEマークの形状が正式なものと異なっているケースはあるようだが、「China Export」マークは存在しないというのが公式見解のようだ。

    nkoz
    nkoz 2016/03/02
  • Mozilla、Googleからの収入が0に | スラド IT

    Firefoxを開発しているMozillaは長らくGoogleからの収入に依存してきたが、2015年からその収入がゼロになったそうだ。 GoogleChromeの開発を開始した時点でこうなることは予測されていたのかもしれないが、来るものが来たという感じだ。ただアメリカの景気がよいからか、意外にもMozillaの収入は2014年より2015年の方が多くなる見込みだそう。 MozillaがThunderbirdを切り離そうとしているのは、広告収入の望めないからなのかもしれない。個人的にはFirefoxでGoogle検索を使い広告をクリックすることで、Mozillaにお金が入ると思っていたので意外だった。これからはYahooかBingを使うのがいいのだろうか。

    nkoz
    nkoz 2015/12/07
  • 米Yahooが広告ブロックユーザーの一部に対し、Yahoo Mailへのアクセスをブロック | スラド IT

    Yahooが広告ブロックソフトウェアユーザーの一部に対し、Yahoo Mailへのアクセスをブロックするテストを行ったそうだ(VentureBeatの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事、 The Registerの記事)。 内容としては、広告ブロックソフトウェアを有効にしたWebブラウザでYahoo Mailを開くと広告ブロックを無効にしてからYahoo Mailを使用するようにといったメッセージが表示され、Yahoo Mailが表示できないというもの。最初にAdblock Plusのフォーラムで指摘され、Digidayが記事として取り上げている。 Yahooでは米国内で少数のYahoo Mailユーザーに対して行ったテストだと説明しているが、テストの目的や期間については明らかにしていない。実際にFirefoxとAdblock Plusの組み合わせで試してみたところ再

    nkoz
    nkoz 2015/11/23
  • Windows 10の継続的なアップグレードへの対応、準備できてる? | スラド IT

    ストーリー by headless 2015年11月15日 19時24分 (覚悟できてる?) 部門より Windows 10 バージョン1511の提供が開始され、数か月ごとの大規模アップデートによる「Windows as a Service」がいよいよ現実のものとなった。Windows 10の大規模アップデートでは、バグフィックスが中心となっていた従来のアップデートとは異なり、数年おきの新バージョンリリースで提供されてきた新機能が小出しにされていくことになる。 そのため、数か月ごとに大幅な機能変更や仕様変更が行われる可能性もある。Windows 10 Proでは新機能のインストールを数か月遅らせるオプションが用意されており、ビジネスユーザーにはさらに先送りするオプションも提供されるが、Windows 10 Homeでは新機能のインストールが強制される。つまり、ソフトウェアやサービスを提供す

    nkoz
    nkoz 2015/11/15
  • PCメーカーのサポート担当者はWindows 10にアップグレードしてほしくない? | スラド IT

    Microsoftでは可能な限り多くのPCWindows 10にアップグレードさせようとしているが、PCメーカーのテクニカルサポート担当者はどう考えているだろう。Laptop MagではWindows 10にアップグレードしたPCについて、Dell、HP、Lenovoのテクニカルサポートに電話で質問した結果をまとめている(Laptop Magの記事、 Softpediaの記事、 WinBetaの記事)。 DellにはWindows 10にアップグレードしたInspiron 15 5000でタッチパッドのスクロール方向を変更する方法を質問。担当者はWindows 10ユーザーからの電話が多いと述べ、Windows 8.1に戻すことを推奨した。しかし、設定方法はWindows 7/8と同じものだったとのこと。 HPにはWindows 10にアップグレードしたPavilion x360でCoo

    nkoz
    nkoz 2015/11/08
  • Amazon、Apple TVとGoogle Chromecastの販売を停止 | スラド IT

    AmazonChromecastとApple TVの取り扱いを中止した。Amazonの独自ストリーミングサービスである「Prime Video」と競合する商品であるためだという(HOT HARD WARE、BABW NEWS、iPhone Mania、Slashdot)。 現在、アメリカの家庭の約50%が、Netflixやプライムビデオといったストリーミングサービスに加入しており、近いうちにCATVユーザーを超える可能性もあるという。このため、各社がシェア取り合いに各社が必死になっているようだ。Amazonは宣告通り10月29日付けで、Apple TVとGoogle Chromecastをオンラインストアからすべて削除、販売を停止した。このは行為は反競争的行為であるとして一部から批判が出ているが、違法かどうか問えるかは難しいところだという。 また、AmazonApple TV向けに専

    nkoz
    nkoz 2015/11/05
  • Windows 10、来年にはWindows 7/8.1の「推奨される更新プログラム」に | スラド IT

    現在、Windows 7/8.1ユーザーに無償アップグレードの提供が行われているWindows 10だが、来年には推奨される更新プログラムとしてWindows Updateで配信されることになるそうだ(Windows Experience Blogの記事、 The Guardianの記事、 VentureBeatの記事、 Neowinの記事)。 Microsoftでは近いうちにWindows 10をオプションの更新プログラムとして提供開始。来年の早い時期には推奨される更新プログラムへ変更されるという。これにより、Windows Updateの設定で「推奨される更新プログラムについても重要な更新プログラムと同様に通知する」がオンになっており、重要な更新プログラムを自動インストールする設定になっている場合、自動でアップグレードプロセスが開始される。ただし、システムへの変更を加える前に通知が表示

    nkoz
    nkoz 2015/11/01
  • 高校で「情報」の授業を担当する教員の3割が専門外 | スラド IT

    毎日新聞が文部科学省に対して行った取材によると、高校で「情報」の授業を担当する教員の3割が専門の免許を持っていないそうだ(毎日新聞の記事)。 情報を担当する教員は5月時点で約6,000人。3割にあたる約1,800人は臨時免許状や免許外教科担任といった、例外的に認められる免許を利用しているとみられる。また、5割が他教科と兼務しているとのこと。 電気通信大学の中山泰一准教授らが独自に実施した調査によれば、情報の授業を担当するために発行された例外的な免許状の件数は2013年度に1,736件(臨時免許状376件、免許外教科担任1,360件)。公民(578件)や外国語(451件)、数学(370件)、地理歴史(355件)などと比較して、情報の件数が突出している(情報処理学会研究報告 - 高等学校情報科における教科担任の現状)。

    nkoz
    nkoz 2015/11/01
  • ドイツの大手ニュースサイト「BILD.de」、広告ブロックツール利用者の閉め出しへ | スラド IT

    ドイツ最大のメディア企業であるAxel Springerが、同社の運営するニュースサイト「BILD.de」において、広告ブロックツール利用者をブロックすることを発表した。現在は警告画面を出し、広告ブロックをオフに切り替えるか、月額2.99ユーロの有料コースを利用するかの選択を求めているという。 同社広報は、オンライン・ジャーナリズムは、広告および販売による2つの収益で賄わなければならないとコメントした(THE STACK、Slashdot)。

    nkoz
    nkoz 2015/10/15