タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (141)

  • うさんくさいビジネスを見極める簡単な方法

    起業セミナー系のうさんくさい商売の勧誘員になっていた友人に、悪徳商法の勧誘を受けた話が面白かった。 「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 - 機械 高い入会金で人を集め、起業家を生み出す教育を施す。そこには仲間が沢山いるから、後々もメリットだよ、ということらしい。 そこで「如何に成功するか?」「如何にあなたがシアワセになれるか?」などの主旨で勧誘をしていく。 このビジネスはなかなか素晴らしくて、悪徳会社の社員という位置づけD君も完全歩合で成果が取れないとお給料がもらえないので、D君も必死になって友達にまで勧誘してくるという次第。友達の関係を消費したら先がないのは見えてるのにね。 とりあえず、こういうビジネスにハマらないための基礎知識を書いておこうと思った。 料金体系が「固定料金」である限り、あなた達の成功と、この会社のビジネスの成功は無関係である。 ということを常に意識す

    nkoz
    nkoz 2009/03/15
  • 車離れの話と、iPhoneのシアワセ

    まぁそもそもあれだけの機構の塊が200万とかで買えること自体がスゴイんだけど、それも数が出てナンボなんで車が売れなくなると破綻するビジネスになっちゃってるとは思いますけど。 六木あたりに3000万円級の高級車ディーラーのお店が増えていたりするのを見ているとクルマ離れブームで割をうのは安い車を提供してきた日車か。 割と思うのは10年ぐらい前から、かつてのトレノ、レビン、MR2、シルビアと言った若者のおもちゃ的な手軽な車が消滅し、販売の主力がミニバンに移行して実用性重視で面白みやワクワク感がなくなった。一部生き残ったスポーツカーはよりニッチでストイックな方向性に進んでしまい新規顧客を育てるというよりは、一部の既存顧客のためだけの製品になった。 そういう世界で育ってきた中高生だった子供が車に興味を持たなくなって、その頃の少年達がオトナになった今、車なんかイラねってなるのは当然。 サッカー

    nkoz
    nkoz 2009/02/23
  • PPPの議論は熱いなー

    PPPというとダイアルアップのことを想定する人もいる中、今回のPPPは「Pay Per Post」という言葉で、ブロガーがお金をもらって記事にするということ。 googleのガイドラインに、意図的な方法でpagerankや検索順位を上げる方法はダメよという考え方がある中で、何を隠そうgoogleの日法人が、ブロガーに記事書いてねという流れで、意図的な方法で検索順位を上げるのと同じ行為をやらかしてしまったものだから大騒ぎになって、謝罪およびgoogle Japanのpage rankを下げるというペナルティ(ただのみせしめ)が行われたというところが発端。 それ以降のPPP賛成派、反対派についての流れに意見に興味ある方についてはyasuyukiさんの記事参照のこと。 PPPとWoMについてそろそろ語っとくか。 - Vox とりあえず個人的に思ったことは、 ・意見を発してる人が知ってる人が多い

    nkoz
    nkoz 2009/02/21
  • twitterで簡単にURLを共有するクリボー

    clipmailというシンプルなURL共有のサービスがリリースされていました。 メールでかんたんURL共有「clipmail」のオープンβが開始(ラボブログ) Clipmail これはブックマークレットを使って、今見ているURLを任意のメールアドレスに簡単に送れるというツールです。メーリングリストへURLを共有するのに使うものだそうです。 僕も似たようなことを考えていて、twitterに簡単にURLを共有するクリボーという機能をモバツイッター上に実装していたので、このタイミングでご紹介してみます。 モバツイッターにログインした後の画面の下に、「○○さんのクリップボード」というリンクがあります。 拡大すると、↓ココです。 そもそも携帯やiPhoneだと簡単にクリップボードが使えないので、気になったエントリーなどをclipしたり、再編集してpostするための機能で、モバツイのタイムライン上のつ

    nkoz
    nkoz 2009/02/20
  • モバツイのDBサーバが壊れた

    何故か障害は出社中に集中する。 会社のエレベーター待ちでモバツイにアクセスすると、いつもと違うエラーメッセージ。 家にいる奥さんに画面を見てもらうと、「execption EMASK」のような文字が出てるとのこと。このキーワードで検索すると、あのHDD突然死のニュースが。 Seagate Barracuda 7200.11のファームウェア問題:ぴろにっき:So-net blog 例の突然死なのかなー。でも、おいらのDBのHDDは、「ST3160815AS」だよ。 「7200.11」じゃなくて、「7200.10」の方。 だからあのニュースが出たときも安心してたんだ。 なお、Webサーバも同じ機種。スペアHDDがあるからわざわざ同じ機種を買った。 こっちも死ぬのか? 現在はモバツイや、このblogのシステムであるMovableTypeのDBも、レプリケーション先のバックアップサーバの方に接続す

    nkoz
    nkoz 2009/02/17
  • ランキング、比較、の重要性

    自分の中でついつい避けている部分があり、かつ、ものすごい欠けている面というのを最近痛感している点が一つある。 モバツイ初めた直後ぐらいに、ono_matopeさんがふぁぼったーを初めて、へぇこういうのってどうなんだろうと思ったら、ツイッターユーザーの中で人気サイトになっている。 昔を思い起こすと、kakaku.comが出きた時に、ふーん値段で比較なんて何が楽しいんだろうと思ったら、ものすごいサイトになった。 楽天も一番重要なのはサーチ結果での価格ランキングだ。 はてなブックマークも、はてブ数による人気の序列のようなものが見え隠れして、増田あたりにはどうやったらはてブされるんだろう、みたいな野心溢れる悩みをよく見かける。 やっぱりランキングや比較は重要だ。人がそこで情報を判断するのに使われている。 僕の場合はランキングが気にならないわけではない。ランキングが上位であればうれしいに決まっている

    nkoz
    nkoz 2009/02/15
  • 時間という自然科学と、CDの音質が変わる理由

    今月号のビジネスアスキーは、さまざまな商品やサービスの価格について言及した特集が組まれていて、なかなか面白い。 その中で、「ガラスと金で超高音質を実現」というタイトルで、ビクターが発売する18万円のCD(CDプレーヤーではなくメディアの方)の記事が載っていた。 基板をポリカーボネートからガラスへ変更し、反射膜を通常のアルミから金に変えた物だそうだ。 これにより読み取り時のエラーを減らすことで、音の伸び、艶、音場感、空気感が伝わるとのこと。 CDというのはデジタルメディアなので、単純にゼロイチのデジタルデータの概念を想像すると、何故CDの音質が再生機器や状態によって変わるのか?という疑問が生まれてくる。 パソコンのCD-ROMでソフトウエアが読み込めないケースはないのだから、CDの素材を変えたところで、音質が変わるなんてトンデモじゃないか!というのが割と自然な考え方だ。 どうも調べてみると、

    nkoz
    nkoz 2009/02/13
  • 価格.com出店店舗の価格調整bot

    価格.comに出店している店舗が、他店の価格を自動的に調べて一定の最安値を維持するように価格を自動調整するbotがあって、それで売り上げを伸ばしているという話が、ビジネスアスキー 3月号に載っていた。 このボットは、 「他店の価格設定に合わせることで、商品価格を安くしすぎない仕組み」 だから、他社もボットを使い始めたらあっという間に最低値になるんじゃないだろうか。 更に言うと、ライバル店の価格とメーカー、品番等をひたすらロギングしていくことで相手のメーカー別の値引率の最大値が見えてくると思うので、手の内が見えた時にどういう行動を取るのかが予測可能になりそうで、こういうボットをビジネス意識を持って開発している人は楽しそう。 結構、価格.comに出店してる店舗が薄利多売で無理してるような話を聞くけど、それでも価格.comにロイヤリティを払えるだけの利益はあるわけだから、実は全然薄利ってわけじゃ

    nkoz
    nkoz 2009/02/13
  • パソコン環境の「昔は良かった」

    昔のパソコン通信の話をしていて、そういえば所沢の西武にパソコン通信のホストがあったんだよなぁという話をしていた。多分、一度、二度アクセスしたことがあるが、ちゃんとアクセスする前になくなってしまった。 そもそも昔は池袋西武の9Fにパソコン売り場があった。 今はLOFTがある場所だ。 池袋西武のパソコン売り場は、電波新聞社のグッズの販売店でもあったので、ナムコ系のグッズが手に入ったレアなショップだった。 パックランドの下敷きやドラゴンバスターの缶ペンなどを買っていた。 イマドキのデパートや総合スーパーにありがちな、とってつけたようなパソコン売り場や電気屋ではなく、もっとちゃんとしていて面白かった。 確かクリスタルポルシェなどX68グッズを見たのも、タイニーゼビウスが売っていたのもそこが初めてだった。マイコン誌のバックナンバーなども売られていた。 電波新聞社系以外にもタケルというソフトウエアの自

    nkoz
    nkoz 2009/02/09
  • デザインという思想と実装結果としてのコード

    先日、お昼ご飯の際に仕事の話をしていたら、 「開発者として一生懸命書いたUIの制御コードを、デザイナーが全部入れ替えちゃったんだよ」 という話を冗談で話をしていた。 なかなかビジネス的にお客様に伝えるのが難しい概念だったので、どのように表現するか?を人なりに考えてコードに落としたが、よりわかりやすいビジュアル表現に、ばっさり入れ替えられたということ。 冗談とは言え、それが話に出てくる以上は、相応に気にしていたのだろう。 逆に、僕が昔怒られた例として、Flashのデザインに組み込まれたインタラクションの制御コード(Action Scirpt)にサーバサイドの制御を加える作業で、基となるデータ管理のコードを全部書き換えたら怒られたということがある。 当時はまだモダンプログラム的なことを意識していないと、オブジェクトのアクセサなどを使った効率的なプログラミングをFlashデザイナーが行うとい

    nkoz
    nkoz 2009/02/09
  • すごい勢いで銀行やWEBのパスワードを可視化させるIC免許証

    IC免許証がヒドイんです。 免許を書き換えようとして警察に行ったら、受付の申込書と一緒に、これからは免許がIC免許証になるから、つきましては4桁数字のパスワードを二つ書け、と。 言われるがままに思いつくパスワードを2つ書いて提出したら、こんな紙が返ってきました。 こんなことが書いてあります。 ICチップに次のとおり登録しました。この用紙は免許証とは別に保管しましょう。 というか、この紙に印刷されているパスワードは、とても大事なあっちのパスワードと、こっちのパスワードなんですけど。。。 何が問題か? 問題1.警察に免許書き換えに行ったら、申込用紙を書く際に、パスワードを2つも書けと言われた。 このパスワードを書く時点で、こうやって後から紙で返ってくることはわからないわけだから、当然、忘れない2つのパスワードを入力するハズ。プライオリティの高いツートップのパスワードを2つ入力してしまう可能性は

    nkoz
    nkoz 2009/02/01
  • IE6についての考え方(2009/01版)

    FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシをえているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、

    nkoz
    nkoz 2009/01/24
  • この話はチェーンメール的な悪魔の話

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記 どこぞの研修のグループディスカッションで、以下のような話が出たそうだ。 ある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。 その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。 夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。 はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。 男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とはと一夜限りの関係を持つこと。 は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。 は結局、その男性と関係

    nkoz
    nkoz 2009/01/20
  • はぁ、またか、とFlashがダメだなと思う一瞬

    先に補足を追記します: 僕のスタンスをはっきりしておかないとFlashという単語などの想定しないところで思考がひっかかる人が出てきそうなので書いておくと、 ・これから以下に書くようなFlashを作っていた人でもあります。 ・FlashやAdobe(Macromedia)プロダクトが大好きです。 ・現状の環境で素晴らしいUIを実現するにはFlashとJavaScript(Ajax)の適材適所での利用は不可欠だと思っています。 以上のことを踏まえた上で読んでいただけるとありがたいです。 こんな記事を見つけた。 次世代画像クルージング技術「ImageCruiser」、楽天市場で実験開始 :: SEM R 色検索とか地図検索とか作っていろいろ思うところが多い者としては、行く末が気になります。 予想を裏切って欲しいという意味で、成果があがることを期待しつつ。 が、どうしても気になっていて、これ画面ね

    nkoz
    nkoz 2009/01/07
  • ネットで目立つ人は、リアル社会で浮いてる人が多い説

    うん。ちょっと論点ずれたことを思ったけど、以下、なんとなくわからんでもない。 POLAR BEAR BLOG: ウィキペディアに貢献するのは、実社会での憤が原因? これはまた論議を呼びそうな調査結果が。イスラエルの心理学者チームが、ウィキペディアン(ウィキペディア上でアクティブな活動を行うユーザーたち)は閉鎖的で、気むずかしい人物である傾向が強いとの研究を発表したそうです: ウィキペディアが雑学王的専門能力をどう発揮するか?って話かもしれないけど、blogなどの自己主張系のネット活動でも割とこういうのは当てはまるような気がしている。 仮説 1.ネットで目立つ個性があるぐらいだから、リアル社会でも変わり者 2.リアル社会で、その人の趣味や感覚で話ができる人がいないからネットでしゃべる。 (同好の士が近くにいない) 3.リアル社会では、オタク扱いされるから無難なことしかしゃべらない。 4.気

    nkoz
    nkoz 2009/01/06
  • サイバーエージェントは今すぐミニブログを作り、logpiはJUGEMと融合すべき

    個人的な感覚として、別にミニブログなんてやらなくても、ってのはあるんですが、まあそれはそれとして、アメブロでも140文字をゆうに超える、ファンに向けて全力で書いてる人もいるので(少なくとも僕が読んでるAKBのメンバーのブログのほとんどは)ミニブログとかでやられたら、なんかしょぼくなる気がしてファンとしては気が気で無いです。嘘です。 でも、比較的読んでる芸能人ブログは長文が多いので、ミニブログとかに移行できない気がします。 このIKKOさんのは、「当に交流するのか」と「Twitterならもっと身近にってのは、安易じゃないのかな」って思う次第です。 twitterで交流なんていらないっすよ。一方通行で発信だけしとけばいいんじゃないでしょうか? twitterのfollowの意味は「購読」なんですね。この言葉好きじゃないけど、ライフストリームを「購読」するって意味ですね。 「今からスタジオ入り

    nkoz
    nkoz 2008/12/10
  • Twitterが生き残るために、を読んだ

    Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan 広告の販売 普通にやればいいんじゃね? でも広告価値を上げる活動ができなければビジネス「モデル」でもなんでもないと思う。 プレミアムなコンシューマー向け「特別オプション」やサービスへの課金 ないな。ユーザーに制限をかけるほどメディア価値が高くない。 商用レベルサービスを設けてTwitter投稿者に課金 今更 「Freemium」への移行 それなりにしか使わないと思う。 id枯渇しそうな勢いが止まる分、twitter自身が死の方向へ。 企業レベルサービスの販売 まぁそれは頑張っていたら良いんじゃないかと。 でも全然、面白くない。 フォロワーからの料金徴収をTwitter投稿者に許可 意味が全然わからないけど、方向としては悪くないかも。 Twitter APIまたは「Firehose」へのアク

    nkoz
    nkoz 2008/11/13
  • 参考資料:はてブリニューアル発表会ログ

    はてなブックマーク リニューアルの発表会に参加させていただきました。 そこで僕的に気になったのは、以下の3つ。 もちろんはてブ検索で、はてブ状況に応じて、リアルタイムに検索結果を反映させていく仕組みやアーキテクチャはものすごく素晴らしいのですが、直近、ユーザーにとって直接的に効いてくるのは以下の3つかなと。 ・お気に入りベースの情報絞り込み機能 ・ブクマエントリーが自動カテゴライズされタブ型インターフェースでカテゴリ分け ・特定ユーザーのコメントの非表示機能 以下、昨日のログです。画面キャプチャを含めた、わかりやすいレビューは他のブロガーさんにおまかせします。 ■リニューアル概要 11月25日リニューアル 発表会の目的 新しいはてブの見どころを発表 試用環境のアルファ版を提供 ■はてなブックマークの現状 乏しい検索機能 古めかしいデザイン、インターフェース 画一的な話題 低い「お気に入り機

  • ヨドバシリニューアルの件

    会社より家にいるときの方がやることが多いので、さくっと書いておく。 ヨドバシドットコムのリニューアル失敗から学ぶべきたったひとつのこと この規模のサーバリニューアルで負荷試験を全然意識してないってことはないんじゃないの? 結果的に「やれなかった」ってのはあるのかもしれないけど。 そもそも、この手のサイトはキャッシュのおばけになってるだろうし、むしろ部分的に動的なところにアクセラレータか何かを使ってるだろうから、やれSQLだとかそういう問題じゃないっしょ。 つかFatWireって基、StaticなHTMLをはき出すCMSなんじゃないの?(知りません) 無論CSSのファイル容量が大きいとか、テーブルレイアウトがどうのと言う些細な問題ではない。 あと画像サーバは絶好調だ。 そもそも気になるのは一次請けが、キノトロープ? どっちかというとSIerが一次請けで、キノトロープがCMS構築とデザインっ

    nkoz
    nkoz 2008/10/30
  • 何故、連載記事専用のRSSがないのか?

    以下の記事は、すごい面白そうなんだけど、連載を追い続けられる自身がない。j-castのRSSではスコープが広すぎて購読する気にならない。 J-CASTニュース : 【連載】ブロードバンド“闘争”東京めたりっく通信物語 はじめに 日経の記事でもよく思うんだが、何故、連載専用のRSS配信がないのだろうか? ・・・それは次につなげることを考えてないからかな。もしくは次につなげる仕組みがないからかな。 RSSを利用して、点と点をつないで線や面にしていくことを考えなければ連載専用のRSSなんて考えられないか。 例えばRSSの購読自体を会員制にして、そこに購読者に対してメルマガで類似の記事をpushしたら次につながるんじゃないかと思うわけだが、RSSの仕様自体はBasic認証を使うことでクローズドのRSSは可能だと以前聞いたことがあるが、それに対応してるRSSリーダーサービスがない。 利便性だけでは話

    nkoz
    nkoz 2008/09/02