タグ

ブックマーク / benli.cocolog-nifty.com (501)

  • benli: 2020年の私的best10

    今年(正確に言えば去年の12月から今年の11月)に私が認知した楽曲のうち、トップ10に入ると思ったものを紹介していきます。 私の一推しのバンドであるThe Peggiesは、今年も良い曲をガンガン作り、発表してくれたのですが、そのうちから1曲を選ぶとすれば、映画「アルプススタンドのはしの方」のエンディングテーマである「青すぎる空」ですね。 サウンドのポップさと歌詞のもどかしさのギャップがまさにThe Peggiesらしいし、上記映画を見たあとにこの曲を聴くと、「ああ、この部分はあの場面のことを歌っているのか」という気分になれる部分がいくつも散見できて楽しいです。PVだけでいえば「Weekend」の方がかわいいのですが。 二番推しのScandalの楽曲の中から選ぶとすれば、「ランドリー・ランドリー」です。Rinaさん作詞・Mamiさん作曲・Harunaさんメインボーカルの作品の持つ切れ味とは

    nkoz
    nkoz 2020/12/31
  • benli: 2019年上半期のおすすめ

    2019年も半分が過ぎたので、この上半期に私が知るに至った楽曲で特に気に入った曲を紹介していくことにします。 The Peggiesの「スタンドバイミー」 テレビアニメ「さらざんまい」のエンディングテーマですが、10年代の最後を飾るにふさわしい名曲です。「きみ」と「ぼく」との微妙な関係(恋人同士とも取れるし友人同士ともとれますが)を歌い上げた歌詞も見事ですし、北澤さんのボーカルと石渡さんのベースとの関係も秀逸です。もちろん、ドラムの大貫さんはいつも通り最高の仕事をしています。 上半期のThe Peggiesのナンバーでは、「する」も超絶です。 日のガールズバンドでこの歌詞が書けるのは、The Peggiesだけ(というか、北澤さんだけ)だと思いますし、ここまでハードに演奏できるのもThe Peggiesだけだろうなと思います。 歌詞に関して言えば、ヨルシカの「だから僕は音楽を辞めた」に注

    nkoz
    nkoz 2019/07/13
  • benli: CM出演契約における結婚禁止特約と公序良俗

    武井咲さんが、いわゆるデキ婚をしたことを発表したことに伴い、スポーツ紙などでは、所属プロダクションが巨額の違約金を支払わされるのではないかということが話題となっています。これに対して、そもそも結婚妊娠をしたら違約金を支払わせる旨の条項は公序良俗に反し無効なのではないかとの見解も発表されています。 もっとも、民法90条自体が「公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。」という抽象的な条文であり、何をもって「公の秩序」とし、何をもって「善良の風俗」に反するとするのかは不明です。このため、民法学では、公序良俗違反となる行為を類型化することで、無効となる行為の予測可能性を高めようとしています。 公序良俗違反の類型論として著名なのは我栄先生のものなのですが、さすがに初出が大正12年ということで古いので、ここでは山敬三先生の類型論を参考にしてみましょう(ただし、新版注

    nkoz
    nkoz 2017/09/05
  • benli: 音楽教室でJASRAC管理楽曲は「演奏」されているのか。

    ヤマハ音楽振興会が運営している「ヤマハ大人の音楽レッスン」は、どんなことをやるのかを動画で説明しています。 例えば、エレキギターについてはこれ、ドラムについてはこれです。 これを見ると、果たして、これらの授業において、JASRACが信託譲渡を受けている「音楽著作物」が「演奏」されていると言えるのかに疑問を持ってしまいます。仮に、ここで生徒さんが演奏するのが、特定のJASRAC管理楽曲における特定のアーティストによる特定の音源ないしライブでの実演とほぼ同じ内容だったとして、そこまでJASRACは管理しているのだろうか、ということです。ドラムをどう叩くのか、エレキギターにおいてどのように弦を抑え、はじくのかということまで作曲家が決めるというのは、ポピュラーミュージックにおいては通常形態ではない以上、作曲家の権利について信託譲渡を受けているにすぎないJASRACは、そこまで専有する権限を持ってい

    nkoz
    nkoz 2017/02/05
  • benli: チケットの転売問題

    コンサート等のチケットが高額で転売されることを音楽産業が問題視し始めています。しかし、チケットを必要とする人と不要になった人とがいれば、この間に売買契約が成立しうることは当然のことです。また、チケットが不要になった人より必要となった人の方が多ければ、価格が高騰するのも、資主義社会においては自然なことです。そして、音楽産業側としては、チケットの提示と引き替えに会場に入場することを許された人々に対して、特定のアーティストの実演を一定時間鑑賞させれば、チケットの販売によって約した債務の旨を履行することができるのですから、チケットが……流通しようと、そしてその転売価格が高騰しようがどうでも良いはずです。では、なぜ、チケットの高額転売が問題視されるのでしょうか。 なぜ、チケットは譲渡されるのか。 そもそも、正規に発行されたコンサート等のチケットは、なぜ譲渡されるのでしょうか。これにはいろいろな理

    nkoz
    nkoz 2016/10/21
  • 重国籍に関するあれこれ - la_causette

    蓮舫議員を巡る国籍法関係のあれやこれやについて未だに間違った情報が横行していますので、平均的な高校生でもわかるように解説してみることにしましょう。 まず、前提事実から見てみましょう。蓮舫議員は台湾人のお父様と日人のお母様との間に嫡出子(法的に有効な婚姻をした夫婦の間の子)として生まれています。ここで「台湾人」というのが法的にはくせ者です。第二次世界大戦で敗戦し日が領有権を放棄する前は、台湾も日の一部だったので、台湾人は日国民であったのです。しかし、敗戦後は、台湾は蒋介石率いる中華民国政府の支配下におかれます。このため、日政府は、台湾中国土と一緒に「中華民国」を構成するものとして法的に扱うことになり、日に在留する台湾人を「中華民国」の国民として扱うことになりました。しかし、その後、中華民国政府は中国土の支配権を中華人民共和国に奪われてしまいます。それでもしばらくは、日政府

    重国籍に関するあれこれ - la_causette
    nkoz
    nkoz 2016/09/20
  • benli: 独立後も「能年玲奈」と名乗ることは許されないのか

    能年玲奈あらため「のん」 NHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で主役を務めた能年玲奈さんが芸名を「のん」としたことに関して、以下のような報道がなされています。 6月末で契約が満了する能年に対し、レプロは6月下旬、昨年4月から能年との話し合いが進まず、仕事を入れられなかったとして、その15カ月分の契約延長を求める文書を送付。 その際、契約が終了しても、「能年玲奈」を芸名として使用する場合には、レプロの許可が必要と“警告”していた。 そして、その根拠として、能年さんの従前のプロダクションであるレプロ社は、以下のように回答したとされています。 一般論として、その旨の契約がタレントとの間で締結されている場合には、当事者はその契約に拘束されるものと考えます 果たして、そうなのでしょうか。 加勢大周事件との関係 芸能人とプロダクションとの間で独立・移籍騒動が勃発し、プロダクションが芸名の使用を禁止

    nkoz
    nkoz 2016/08/10
  • 妥協可能な改憲論 - la_causette

    第十条  日国民たる要件は、法律でこれを定める。ただし、父若しくは母が日国民である子、又は母が適法な在留資格に基づき日に滞在中に出生した子は、当然に日国民となる権利を取得する。日国民たる資格は、人の意思によらずして奪われない。 主権者たる国民を構成する「日国民」の資格については、完全に立法府の裁量に委ねるよりは、中核部分を憲法で定めておき、帰化による国籍の取得等の例外についてのみ立法府の裁量に委ねる方が良いのではないかと言うことです。

    妥協可能な改憲論 - la_causette
    nkoz
    nkoz 2016/04/30
  • OS依存しない電子内容証明郵便サービスの可能性 - la_causette

    広く公衆に利用されることを想定しているウェブサービスは、なるべく特定のOSに依存しないように設計しなければなりません。そのサービスを利用するためにハードウェアを買い足すことは、通常期待できないからです。この店、一昔前のWindowsにしか対応していない電子内容証明郵便は、最悪です。 内証証明郵便は、機能としては、特定の内容が記載された文書が特定の日に特定の相手に届いたことを公証するためのサービスです。相手方に送った文章と全く同じ内容の書面が送信者の手元に保管され、かつ、送達業務を行う事業者もまたこれを保管する。そして、送信者側が保管する文書と受信者側が保管している文書と事業者側が保管している文書とが同一内容であることを事業者がそれぞれの文書上で認証する。そして、受信者側に文書を届けた際に、受領者側に日付の記載された受領証明を発行させる。それだけの要素が満たされれば、内容証明としての機能を果

    OS依存しない電子内容証明郵便サービスの可能性 - la_causette
    nkoz
    nkoz 2016/04/05
  • benli: 演歌の復権はあり得るのか

    「自民、民主、公明など超党派の有志議員が2日、演歌や歌謡曲を支援する議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」の発起人会合を国会内で開いた。」というニュースが今月初め話題となりました。しかし、議員連盟を作って何とかなる問題でしょうか。 ここで、まず演歌が置かれた状況を見てみましょう。 Joysoundが発表している年代別カラオケランキングをみてみましょう。2014年度のそれをみると、10代から30代まで、トップ20に、演歌は入ってきません。40代でようやく石川さゆりの「天城越え」がランクインします。50代だと、石川さゆりの「天城越え」と「津軽海峡・冬景色」が入ります。坂冬美の「また君に恋してる」を演歌に含めるべきかは少し迷います。60代になるとさすがに演歌が多く歌われているようで、福田こうへい「南部蝉しぐれ」「峠越え」、石川さゆりの「天城越え」「津軽海峡・冬景色」、吉幾三「酒よ」、大

    nkoz
    nkoz 2016/03/27
  • 5年目の3.11って日に - la_causette

    法律業務の提供を弁護士に独占させること自体は、「信用財」という側面があること並びにかかるサービスの提供を円滑に行えるようにいくつかの特権(例えば、立会抜きに被疑者と接見できるとか。)が認められていることを考えると、まあ憲法上正当化されるのだろうとは思うのです。そして、信用財である以上一定以上の質が公的に担保されるべきこと、並びに判事・検事が弁護士を一段下の存在と見下すと刑事裁判が適正に行われなくなるリスクが高まることから、判事・検事・弁護士を統一的に研修させた上で、相互に人事交流できるようにすることには一定の合理性があるように思うのです。そして、どれだけの人数にこの統一的な研修を行わせるかについては、研修の実施に必要な物的並びに人的インフラをどれだけ整備できるかにかかっているわけで、政府がそのために費やせるコストに依存することにならざるを得ないことになります。 もちろん、そのコストについて

    5年目の3.11って日に - la_causette
    nkoz
    nkoz 2016/03/14
  • 忘れられる権利と検索結果からの削除を求める権利 - la_causette

    どうも日では、「忘れられる権利」というと、自分に関する事実摘示を含むWEBページの検索結果からの削除またはそのWEBページに関するスニペット表示の削除を求める権利一般を指すものと理解されている気がします。しかし、来、「忘れられる権利」と「WEB検索結果からの削除を求める権利」とは別物だと思います。 Xの社会的評価を低下させるような事実αがYによって公然摘示された場合であっても、事実αが公共の利害に関する事実であって、Yが専ら公益目的でαの摘示を行ったときは、Yが事実αが真実であることを証明すれば、損害賠償義務を負いませんし、削除義務も負いません。しかし、例えば事実αが犯罪に関する情報である場合、Xが逮捕されたり起訴されたり有罪判決を受けたりした直後については公共の利害に大いに関するものであったとしても、時に経過とともに、公共の利害との関係性は次第に薄れていきます。すなわち、以前はYによ

    忘れられる権利と検索結果からの削除を求める権利 - la_causette
    nkoz
    nkoz 2016/03/01
  • benli: 最強という程ではないけど

    9月13日にロージナ茶会主催で行われた「ぼくがかんがえるさいきょうのちょさくけんほう」イベントで、観客の一人として発言した内容を少し整理するとこんな感じです。 著作権法が第1条にてその究極的な目的とする「文化の発展」とは、より多くの文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属する作品が創作され、公表され、公衆に伝播されることにより、社会を構成する人々がそのような作品を広く享受できるようになることをいいます。 そして、そのような「文化の発展」をもたらす手法の一つとして、そのような作品を創作した人々に対して、そのような作品を公衆に提示又は提供するにあたって、これが純粋な市場原理に基づいてなされた場合に得られるであろう利益を超える利益(超過利潤)を得る機会を、第三者が一定期間当該作品を公衆に提示又は提供することを排除する権限を付与することにより保障することによって、新たな創作活動を行うインセンティブを付与

    nkoz
    nkoz 2015/09/16
  • 昭和23年少年法改正時のの議論 - la_causette

    昭和22年8月2日衆議院司法委員会における佐藤藤佐司法次官 終戦後、思想の混亂また経済生活の窮迫に基きまして、またさらに遡れば戦時中青少年に對する教育指導が適切に行われておらなかつたというような、いろいろな原因に基きまして、終戦後青少年犯罪が非常に殖えているのであります。これは各國の歴史においても示されているのでありまするが、最近においては殊に青少年犯罪の數が激増しているばかりではなく、その罪質が非常に凶悪な犯罪が多いのでありまして、この點は識者の非常に憂えているところであります。殊に将来のわが國を擔うべき青少年の責任を思いますると、まことに寒心にたえないのでありまして、この青少年犯罪の予防防遏ということにつきましては、これは政府全體として非常な関心をもつていろいろな對策を講じているのであります。司法省といたしましては、少年法あるいは矯正院法等を活用いたしまして、青少年犯罪の保護善導に極力

    昭和23年少年法改正時のの議論 - la_causette
    nkoz
    nkoz 2015/03/04
  • benli: 音楽コンテンツにおける創意工夫

    今年書きたい論文のテーマの一つが、音楽コンテンツにおける創意工夫の配分問題です。 メンバーの1人が作詞・作曲した楽曲を自分たちで演奏するバンドを想定してみてください。バンドのメンバーは各々、自分のパートを具体的にどう演奏するのか創意工夫するわけです。もちろん、他のメンバーやプロデューサー等がいろいろ意見してくることもあり、その場合にはそれを参考にして演奏方法を変えたり、変えなかったりするわけです。ライブの場合、具体的にどう演奏するのかはそのたびごとに微妙にまたは大胆に変わっていきます。また、レコード(CD)にその楽曲についての実演を収録する場合、様々な方法で行われた実演のうち特定のものをピックアップして(ときにはデジタル的に加工を加えた上で)一体のものとして組み上げる作業は、多くの場合プロデューサーが行います。 このように、実際に公衆の耳に届く特定の音の連なりを作りあげる過程では様々な人々

    nkoz
    nkoz 2014/01/14
  • benli: 私的Best5 in 2013

    nkoz
    nkoz 2013/12/29
  • 谷垣大臣がかわいそう。 - la_causette

    法務省が政府提出法案として成立させようとしている、民法900条4号ただし書を削除する旨の法律案については、水間政憲さんというジャーナリストも反対されているようです。 水間さんは次のように述べます。 まず、この法案の問題点は、に子供がいることを前提にしていることです。 仮にに子供がなく、財産はローンの残っている自宅だけと仮定した場合、夫の両親を介護している状態で、愛人の非嫡出子に財産の50%を与えることになりますので、間違いなく自宅を処分することになるでしょう。そして夫の両親を介護しているも非嫡出子と同じ50%を相続することになりますが、これはどのように法務官僚が言い訳しても公平ではありません。 しかし、法定相続人が配偶者と非嫡出子1人のみの場合、民法900条4号ただし書を前提としても、法定相続分は配偶者が2分の1、非嫡出子が2分の1であって、結論は変わりません。同ただし書は、子

    谷垣大臣がかわいそう。 - la_causette
    nkoz
    nkoz 2013/10/27
  • benli: ゼミ選抜用のレポート課題

    nkoz
    nkoz 2013/10/02
  • benli: 立命館での先行販売

    いよいよ、「著作権法コンメンタール」が発売されます。 実のところ、5月25日に立命館大学朱雀キャンパスにおいて開催された日工業所有権法学会の研究大会では、版元のLexisNexis Japan社がブースを出し、定価14700円のこの書籍を特別限定価格12000円で先行販売いたしておりました。「重いので、ここで購入して持ち帰るのは躊躇する」と仰っていた諸先生方もおられましたが、この価格差だと、購入後即下のコンビニで事務所に託送した方が安上がりであったことはいうまでもありません。 スキャンしたデータをアップロードしたり共有したりしないなど所定の条件をお守りいただく限度において、購入した書を自らまたは自炊代行業者に委託して自炊していただいて構いませんので、その重さにめげず、ご購入いただければ幸いです。

    nkoz
    nkoz 2013/06/03
  • はてなとのやりとりのまとめ - la_causette

    ここ数日のはてな株式会社とのやりとりをまとめてみました。 2010/11/02 「英語を各力を向上させたいという方のために家人が英語添削塾を開催しております。」という内容のエントリーがアップロードされる。同エントリーにて、「Paul Robson(ポール・ロブソン)教授」が講師として紹介され、「ロンドン大学ロイヤルフォロウェー校教授。ケンブリッジ大学で博士号取得後、ケンブリッジ大学のビジネススクールであるジャッジスクールにて研究員として応用経済学研究に従事する。」などの経歴が表示される。 2011/09/28 上記英語塾が話題となっていたので、「Paul Robson 教授」が実在するのかを確認する。その中で、ロンドン大学ロイヤルフォロウェー校のウェブサイトにおいて、このページを見つけたので、このページにはてなブックマークを付け、「メーロマさんの夫」というコメントを付ける。 2013/01

    はてなとのやりとりのまとめ - la_causette
    nkoz
    nkoz 2013/02/05