タグ

ブックマーク / www.tez.com (51)

  • 「新しいiPad」を親に贈ってみました。 | isologue

    今朝、老父母に昨日発売のiPadを持って行ったら、すごくよろこんで貰えて良かった良かった。 今まで躊躇してたのに今度のiPadで踏み切ったのは、以下のような理由から。 既にiCloudになっているので、「パソコンとUSBで接続して…」といったややこしいことが不要。 ついに日経新聞と朝日新聞がiPadに対応して、これがなかなか私の周りでも評判がいい。アラ80だと、資源ゴミの日に新聞紙を出すのが重くてつらいらしいし。 今度のiPadからRetina Displayになって、紙の印刷物を超えた感もあります。 指の「ピンチアウト」で拡大すれば、老眼鏡要らず。 考えから抜けてましたが、キーボード入力が不得意なお年寄りには音声入力がすごく便利。「うわ、こりゃすごいな」と変換率の高さに驚いてました。てか、これ、私でもiPadのキーボード打つより早いかも。 機種はWi-Fi + 4G、16GBのホワイト。

    nkoz
    nkoz 2012/03/18
  • 日経ビジネスのPikuに関する記事について | isologue

    半年だけ在籍していた永井です。現場からの印象を投稿します。 経営陣のキャラが生き馬の目を抜くような外資系企業体質に合わなかったのはその通りかもしれませんが、地震で自分だけ逃げるというのが「そもそもこの国に根をはってビジネスをする気なんかない」というのをよく象徴してるように思います。 わたしは経営能力うんぬんというより、入社時から創業メンバーの「気さ」をぜんぜん感じませんでした。 毎月何千万も赤字垂れ流してたんですから、気でどうにかしたいと思ってたらデートだから緊急時の携帯に出ないとか、更新されないツイッターとか、(ほかにも山ほど言いたいことがありますが)創業者でそれってありえないんじゃないでしょーか。 https://twitter.com/#!/marcbeardsley 日人から距離置いて身内だけでオフィスの隅に陣取ってましたけど、現場がどうなってるのか気にならないのかしら?とず

    日経ビジネスのPikuに関する記事について | isologue
    nkoz
    nkoz 2011/08/04
  • 日銀の国債引受けで、日本の銀行は「国債の投げ売り」をするか? | isologue

    nkoz
    nkoz 2010/03/07
  • データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue

    先日、マスコミ業界に詳しい方と話をしていて、なるほど、と思った話。 マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 実際に「学校基調査」の小学生の在学者数の推移を調べてみますと。 こういうグラフ 図表1.小学生の在学者数の推移(単位:人、平成[年]、出所: 学校基調査) を見ると確かに「ものすごい勢いで少子化が進んでいてたいへんなことだ」という気にもなりま

    データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/11/20
  • Keynote利用開始!(for 中大ロースクール&週刊isologue) | isologue

    2年ほど前から、Macユーザーの人が「Keynote」 を使ってるのを見ては「かっこいいなあ」と思っておりまして、昨年はついにMacユーザーにならせていただいたわけですが、中大ロースクールの授業はすでにスタートしていたので、その前年と同様、マイクロソフトのPowerPointで授業をしておりました。 今年の授業は来週金曜日4月10日からですが、日ついにiWorkを買って来て、先ほどインストールいたしました。 Wikipediaの「keynote」の項を見ると、 NeXT社が開発していたプレゼンテーション用ソフト「LightShow」をヒントに、スティーブ・ジョブズの基調講演でも使えるように作成されたものを、さらに改良・商品化されたもので、美しい画像や視覚効果を盛り込んだプレゼンテーションを簡単に作成できる。 ということであります。平たく言うとPowerPointMac版といったところか

    Keynote利用開始!(for 中大ロースクール&週刊isologue) | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/04/03
  • 日経ビジネスが金商法違反になる日(「投資助言」の境界線) | isologue

    nkoz
    nkoz 2009/04/01
  • 「あやしいファイナンス」の見分け方 | isologue

    この情報が、一般化すると、別の新しい怪しいところが生まれるだけで、どちらかというと、公開情報をわかりやすく解説できる人が、庶民が求めているリーダーですし、庶民はちゃんと信用しますよ。江戸時代なんて、もう、日の中で、正邪入り乱れていて、それでも庶民はちゃんと、いわゆるマクロではかなりよくいっていました。現代の方が悪いかもしれない。経済的には豊かですが。とにかく、説明が下手ですね。説明は説教でもないし。ちなみに、江戸時代の邪の部分ですけど、なにやら、「極楽往生教」とかいう、蓮華座に座って瞑想すると、皆の前から一瞬に姿が消え、極楽往生しましたと。ま、年寄りとか病気持ちが、安らかに簡単ということで流行ったらしいです。実際は、座の蓋が開いて底に落ちて、そこで槍に突き刺されて死ぬだけだったらしいです。どこまで当のことが怪しい情報ですけど、現代は、こういうのは多いですよね。その上、知らず知らずのうち

    nkoz
    nkoz 2009/03/28
  • 株式(の事務)も「電子化」されていない | isologue

    日の日経新聞の社説に、 経済社会の様々な場面でIT(情報技術)が革新し、くらしが便利になっている。だがIT化が遅れている分野もまだある。代表は医療だ。 と書いてあったんですが。 (IT化が最も進んでいる産業の一つだと思われてるかも知れない)証券界も、実はIT化が最も遅れた産業の一つなんじゃないのか、というお話。 — 今年の一月から「株券電子化」が始まりましたが、あれだけ大騒ぎしたので、世の中のほとんどのみなさんは、株式に係るデータは人間を介さずにすべてネットの中を行き交う未来的なイメージに変貌したと思ってらっしゃるんじゃないかと思います。 私も、「証券ビジネス関係企業間の電子的なプロトコルの仕様が整備され、それぞれの会社の暗号鍵による電子署名等で認証されたデータが暗号化されてネット上を行き交う」といった姿に変貌したんじゃないかと想像していたのですが・・・・先日聞いたところによると、証券会

    nkoz
    nkoz 2009/03/09
  • 「なぜ世界は不況に陥ったのか」池田信夫さん お返事編 | isologue

    池尾 和人・池田 信夫著「なぜ世界は不況に陥ったのか」 をご紹介した昨日の記事に、池田さんから早速お返事いただきました。 おかげさまで、『なぜ世界は不況に陥ったのか』は、発売1週間で3刷になった。(中略) いろいろ書評も出てきたが、いちばん手強いのが磯崎さんの批判だ。 (いえ、素朴な「疑問」でして、「批判」なんておそれ多いもんじゃないんですが・・・)、 「時価総額経営」について テクニカルな話は省いて、大事な点だけ簡単にお答えしておく。 ITバブルのときに、多くの人が頭がバブっていたのはそのとおりだと思うのですが、「問題が利益じゃなくて時価総額だ」というのは、特に間違っていたわけじゃなくて、現在でも通用する話かと思います。 これは「効率的市場仮説」を信じる経済学者の意見で、よく批判を浴びるものだ。市場が未来の出来事を完全に織り込んでいれば、時価総額=企業価値と考えていいが、バブルのときは明

    「なぜ世界は不況に陥ったのか」池田信夫さん お返事編 | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/03/06
  • こんぷらくんのインサイダー取引規制「ディープ編」を希望します | isologue

    公認会計士協会は、日で最も組織的に教育を行っているプロフェッショナル団体の一つではないかと思います。(会計士は毎年年間40単位以上とらないといけません。) その会計士協会のCPE(Continuing Professional Education)で、東京証券取引所自主規制法人制作の「こんぷらくんのインサイダー取引規制」(入門編・応用編)が無料で利用できるという案内が来たので、(今年度のCPEの単位がちょうどあと1単位足りないところだったこともあり)、やってみました。 (一般の企業等の研修でも、1人あたり数百円で使えるそうです。下記URL参照。 http://www.tse.or.jp/sr/comlec/e-learning.html) 前から、冊子版の「こんぷらくんの30分で読める!インサイダー取引規制Q&A」は愛読させていただいておりましたが、冊子版より初心者にもわかりやすいん

    こんぷらくんのインサイダー取引規制「ディープ編」を希望します | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/03/04
  • 本日の疑問(日曜は「休日」か) | isologue

    本日の疑問(日曜は「休日」か) | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/02/22
  • 「思考のコスト」と市場 | isologue

    は読まれてますよね。 とのことですが、すみません、不勉強にして読んでおりませんでした。 ということで、早速Amazonで購入。 (私が買ったのが最後の在庫だったのか、今見たら、「このは現在お取り扱いできません。」になってます。) 届いたを先ほど拝見してビックリ。 図までソックリです! (同書P36他、何度も出て来る。) そのまま書をreferせずにどこかで発表してたりしたら、「こののパクリだ」と言われかねないところでした。どうもありがとうございます。>石橋さん。 しかし。このネットワークのトポロジーとコストの図は、情報通信の世界では極めて基礎的な図なので、著者のトマス・W・マローン氏のオリジナルというわけでもないかと思います。 また、書では、こうした情報伝達コストがガバナンスの形に影響を与えるという考え方は歴史学には応用されなかったことが示唆されています。(p37など) (こうし

    「思考のコスト」と市場 | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/02/20
  • 「漢検」で思った、公益法人の利益についての素朴な疑問 | isologue

    連日、日漢字能力検定協会への文部科学省の実地検査の報道が行われていて思ったんですが。 もちろん、仮に、資金の余剰が出ているのをいいことに理事が高額の報酬を得たり、獲得した資金を理事の関連会社に資金を流していたりしたとしたら、それがいいことでないのは言うまでもありません。 しかし、「公益法人としては認められない巨額の利益を上げ」「文科省は『毎年の利益水準が大きすぎる』とみており」などと報道されているように、日の公益法人は、活動にかかる費用を上回る利益があるのはダメ、というノリになっているわけです。 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律 (公益認定の基準) 第五条 六  その行う公益目的事業について、当該公益目的事業に係る収入がその実施に要する適正な費用を償う額を超えないと見込まれるものであること。 でも、「あるべき公益法人の姿」は、当にそれでいいんでしょうか? たとえば、ノ

    nkoz
    nkoz 2009/02/10
  • 火山灰が! | isologue

    今朝、車のフロントグラスに。(これ、浅間山の火山灰ですよね?) 東京で雪が降っても、北海道・東北や信越の人は平然としてるように、この火山灰も鹿児島出身の方なんかはまったく驚かないんでしょうけど、私は自分ちに積もった火山灰を見たのは生まれて初めてかも。 浅間山周辺の方は大変だと思いますが、大丈夫でしょうか。 (取り急ぎ。)

    火山灰が! | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/02/03
  • 「テレビ」への「宣戦布告」 | isologue

    nkoz
    nkoz 2009/01/23
  • 「うごメモはてな」、すごい! | isologue

    不勉強にも日まで全くノーマークでしたが、昨年末に登場した「うごメモはてな」が、なんかものすごいスピードで成長してるようで。 「うちの子供(中1、小5)は、ニンテンドーDSiショップなんてアクセスしてないから、使ってないと思いますよ。」 と断言して家に帰って来たら、ちゃっかりもう使いまくってやんの。 「タダでダウンロードできるアプリがこれだけだったから。」 だそうです。 小5の次男でも、「おおっ!」というようなパラパラまんがを作っててビックリ。 パソコンのお絵描きソフトでこれだけのものを作れるようになるまでには、相当なハードルがあると思うのですが・・・すごいハードルの低さ・・・。 さすがニンテンドーDSi・・・。 今まで、高校生がネット上のコミュニティに参加するのすら物議をかもしていたのに、一挙に小学生レベルまでが参加する大コミュニティが一瞬にしてできあがったというのは、(いいか悪いかの評

    「うごメモはてな」、すごい! | isologue
  • Wikimedia財団への「寄付」、その後 | isologue

    Wikipediaなどを運営するWikimedia財団へ「寄付」したことについて11月に書きましたが、その後の状況。 みなさんも、Wikipediaを検索するたびに、画面上部に「寄付の目標6百万ドルのうち、まだ350万ドル」といった表示をご覧になっていたかと思います。私も、このサブプライム危機の昨今、ちゃんと寄付が集まるのかしらん?と思って他人事ながらハラハラしながら見ていたのですが、何とか6百万ドル集まったようで、現在では、「感謝の言葉 ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズより」という文書のバナーが掲示されてます。 7月1日以来、12万5千人以上の人々から400万ドルのご寄付がありました。加えて高額な贈与と様々な財団からのサポートが合計で200万ドルありました。これらの収入の合計により、私たちの今会計年度(2009年6月30日まで)の運営費用を賄うことができそうです。 上記から、財団か

    Wikimedia財団への「寄付」、その後 | isologue
    nkoz
    nkoz 2009/01/07
  • 放送大学 地デジ化のインパクト | isologue

    nkoz
    nkoz 2009/01/06
  • 「デジタルネイティブ 次代を変える若者たちの肖像」(NHK出版) | isologue

    (以前書いた番組のご紹介記事はこちら) テレビ版では、私は、「はてなの近藤さんがカネにこだわらないことにびっくりする旧世代のおっさん」、という役どころになっておりましたが、書籍版ではそれ以外のコメントもちゃんと載せていただいてます。 磯崎さんが興味深い指摘をしている。 「近藤さんの考え方というのは、新しい側面があると同時に、昔の起業家のメンタリティと非常にマッチするところもあるんじゃないかなと思います。職人肌というか、昔の日人って、自分の資産をいかに形成するかということだけを考えていたわけじゃなくて、自分の好きなことをとことんまで追求していた。田宗一郎さんが、自分の資産を増やしたいと思って会社をおこしたとは思えません。バブルの時期ぐらいからどんどん拝金主義が蔓延していったけれど、一周グルッと回って、それがもとの感覚に戻ってきたという面もあると思います」 (73ページ) 私としてはどちら

    nkoz
    nkoz 2009/01/06
  • ケンタッキーフライドチキンはマーケの方針転換してもいいんじゃない? | isologue

    テレビ「未来創造堂」で、元猿岩石の有吉氏が、「ケンタッキーフライドチキン茶漬け」が大好きという話をしているのを聞いて、異様にやってみたくなった。 ちなみに、有吉氏オススメのい方は、 チキンは、ほぐさずに丸のままゴハンの上にのせる。 濃いめのお茶を、(チキンの上からではなく)、チキンにかからないように脇から注ぐ。 ってるうちに、お茶がだんだんチキンの味になってくるので、お茶だけ飲み干して、新鮮なお茶を継ぎ足す。 というもの。 私がケンタッキーフライドチキンに出会ったのは、かれこれ40年も前。 小学校高学年のとき、最初(で最後)の幼稚園の同窓会をやったのだが、その時に、当時まだ珍しかったケンタッキーフライドチキンが出てきた。 「世の中に、こんなうまいもんが存在するのか!」、と思った。 しかし、当時はビンボで、外する習慣もなかったし、大きくなってからも、うのは5年とか3年に一回のペー

    ケンタッキーフライドチキンはマーケの方針転換してもいいんじゃない? | isologue
    nkoz
    nkoz 2008/12/08