タグ

ブックマーク / techwave.jp (119)

  • VoLTEを凌ぐ高音質? 「SkyPhone」はささやきもクリアに聞こえる無料通話アプリ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] さすがに「会って話をしないと仕事は進まない」とこのご時世に言い張る人は少なくなったが、人と人が言葉を交わしあうことの価値は決して無くなることはない。微妙なニュアンスや臨場感、そして感情の表現など、テキストやスタンプでは伝えられない人間

    VoLTEを凌ぐ高音質? 「SkyPhone」はささやきもクリアに聞こえる無料通話アプリ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2014/12/31
  • 次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 2000万曲を無制限に利用できる次世代音楽サービス「Spotify」の日参入が間近かだ。 日市場展開のための採用活動は2013年初頭から動きが見られ、同年4月には香港・シンガポールを筆頭としたアジア展開を発表 (「Spotifyが

    次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2014/01/19
  • 世界初 メッセンジャーアプリ「Spika」を完全オープンソースで公開、フロントからバックエンドまで提供 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 「Spika」は、完全オープンソース。 iOS版、Android版のソースコードのほか、バックエンドシステム全てがMITライセンスで公開されている。 データベースにはスケーラビリティーとスピードで定評のあるCouchDBを採用。スケーラビリティーを考慮し、

    世界初 メッセンジャーアプリ「Spika」を完全オープンソースで公開、フロントからバックエンドまで提供 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2013/10/08
  • BeeLine Reader、読む速度を向上する画期的サービス【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] 文章を読むための媒介として、紙だけでなく電子書籍の存在感が増してはいるものの、依然として長いくて複雑な長い文章を読むのは大変だ。文章をより早くストレスなく読めたら、というのは誰もが思うところだろう。 ところが、米の弁護士 Nick Lum 氏が開発した「BeeLine Reader」は、文章を読む時間を平均で10%短かくし、慣れるにつれ最大で20~30%も高速化することができるのだという 。 仕組みはこうだ。「BeeLine Reader」を仕えばこの画面のように、文章に階調ごとに色をつけることで、文章の始まりと終わりを認識しやすくし、スムーズに読めるようにしてくれる。 導入は、ブックマークレットをブラウザのメニューに登録するだけ。iOSでも使用できる。 もしくは読みたいテキストをBeeLine Readerのサイトに直接コピー&ペーストすることも可能だ。 赤青の階調

    BeeLine Reader、読む速度を向上する画期的サービス【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2013/09/08
  • 「こどもちゃれんじ」冊子から音が鳴る脅威の技術、QRコード・RFIDを越える二次元技術「スクリーンコード」【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    ベネッセの幼児向け教材「こどもちゃれんじ ぽけっと」に「おしゃべりきらりん」というデバイス付き教材が提供されていて、その性能と可能性に驚いた。 黄色のデバイスがいわば “読取り機” となっており、教材をタッチすることで、その部分に対応したインタラクティブな音声が再生される仕組み。 この手のデバイスは、装置内に音声が多数録音されていて、簡単な識別によって (黒とか白とか) 所定の音声が再生されるようなものや、QRコード(二次元バーコード)を応用したものが想像できるが、この「おしゃべりきらりん」は違う。 教材のイラスト等にコード等は印刷されておらず、どんな細い箇所をタッチしても驚くほどの精度で音声が再生されるのだ。 印刷物に数十キロバイトの情報を埋め込み、セキュリティ用途も有望 その技術は「スクリーンコード」という。技術を開発したのは、日のアポロジャパン。 これは印刷物の任意の箇所に数十キロ

    「こどもちゃれんじ」冊子から音が鳴る脅威の技術、QRコード・RFIDを越える二次元技術「スクリーンコード」【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2013/02/12
  • 米Stripe、JavaScriptで決済の全てを完了できる 「jQuery.payment」をリリース 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    決済サービスを展開する米「Stripe」は2013年2月7日、ポピュラーなJavaScript用ライブラリ (プログラム郡がパッケージされたもの)「jQuery」と連携して仕様できる決済ライブラリ「jQuery.payment」をリリースしたと発表した。 「Stripe」は、面倒で時間のかかる決済機能の導入について、どこよりも簡単に実装できるAPIを提供する企業。大手決済サービスを展開する米PayPal 創業者や、大手有力VCから投資を受けるなど注目をあびている。 今回リリースされた「jQuery.payment」を使えば、数行のJavaScriptコードだけで決済機能を導入することができるようになる。 冒頭のスナップショットは、実際に「jQuery.payment」を使ってドネーションを受けられるようにしたサイト。決済者は面倒なユーザー登録作業などをする必要なく、この画面から利用すること

    米Stripe、JavaScriptで決済の全てを完了できる 「jQuery.payment」をリリース 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2013/02/08
  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2013/01/03
  • 自分でできるデザイナーズ・サイト、Bootstrapをさらに簡単に最速でUIを構築できる「Jetstrap」は全てのウェブ制作関係者必携サービスとなるか 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    「アイディアはあるんだけど、モックすら作れないIT起業家」「“UIだけなら自分で作れる” とやってみたけど、見にくいページにしかならない、どうしよう、、、」。高度なテクニックは不要、でも、やっぱりデザイナーさんに依頼しないといけないシーンが多いこの業界。 しかし、「Twitter Bootstrap」(以下 bootstrap)の登場により、多くの人がデザイン性の高いページデザインを短期間で作れるようになり世界は変わった。bootstrapは、プログラマーやディレクターなどが、最低限のコードの組み合わせでスッキリと解りやすいユーザーインターフェイス(UI)を構築できるライブラリ(支援プログラム群)のこと。 Bootstrapの登場で、スタートアップはスピーディにページを作りあげ、プログラマーは必要なページを “とりあえず” 作っておくくらいのことをするのが手軽になった。ただ、bootstr

    自分でできるデザイナーズ・サイト、Bootstrapをさらに簡単に最速でUIを構築できる「Jetstrap」は全てのウェブ制作関係者必携サービスとなるか 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2012/09/27
  • あれ?日本って実はスマホ利用先進国じゃなかったの?Flurry最新調査から【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米モバイルアプリ計測・広告のFlurryは、2012月7月の統計結果を発表した。それによると、iOSとAndroid OSを搭載した電子機器(スマートデバイス)は世界中で6億4000万台以上が使用されており、スマートフォン、タブレットの急速な普及が続いていることが分かる。ただ国別のデータを見ると、日は突出してスマートデバイス利用が進んでいるでわけではないことが分かった。 年内に中国が米国を抜き最大市場に Flurryは広告配信の仕組みなどを通じてスマートデバイスの台数を推計しているため、流通経路などを通じた出荷、販売台数などの統計結果とは若干異なる結果が出るものの、アクティブに利用されているデバイスの台数という意味では信頼性の高いデータといえる。 そのFlurryの発表した国別の利用台数のグラフを見てみると、最もスマートデバイスの利用が多いのは米国の1億6500万台で

    あれ?日本って実はスマホ利用先進国じゃなかったの?Flurry最新調査から【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2012/08/28
  • 電子メールアプリを “リデザイン” する「.Mail」間もなく登場 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    「初めの電子メールが送られたのは1970年代初頭。現在も大した違いがないのは問題だ」。 そう考えるオーストラリア在住のTobias van Schneider 氏は、電子メールクライアントのリデザイン案を公開。大きな反響を呼んだ。 そのアイディアはMac OS X用アプリ「.Mail」として結実するようだ。もうリリース直前段階らしい。 使用プロセスを洗練、余分なものが無い世界観 特徴は無駄の無い洗練されたUI。枠線がなくフォントなども見やすいものに統一。その瞬間で必要な情報だけが表示される仕組み。「Actionsteps」と呼ばれる一連の機能は、TO-DO化したり、メールの優先順位を付けるなどの処理が直感的に行えるようになっている。添付ファイルの処理や未読件数についても、表現方法が丁寧に考えられている。 Mac OS Xのメールアプリといえば標準添付の「Mail.app」もしくは「Spar

    電子メールアプリを “リデザイン” する「.Mail」間もなく登場 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2012/07/26
  • 最優秀賞は福井生まれの「ミブリ・テブリ -QUIZ kinect-」ーMashup Awards 7授賞式【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    2011年12月11日、Mashup Awards 7(MA7)の最終審査が開かれ、「ミブリ・テブリ -QUIZ kinect-」が最優秀賞を受賞した。この模様を写真を中心にお届けする。 Mashup Awardsとは、Web API や最新プラットフォームを活用したオリジナルの作品を開発・披露するコンテスト。これまでは審査の過程は非公開であったが、今回の最終審査は『Mashup Battle』と題し、審査員・メディア関係者・一般観覧者を前にプレゼンを披露。500作品を越える応募作品の中から最優秀賞はミブリ・テブリ -QUIZ kinect-、優秀賞の4つ(engraph、smoon、東日大震災アーカイブ、alarm everone)が決定した。

    最優秀賞は福井生まれの「ミブリ・テブリ -QUIZ kinect-」ーMashup Awards 7授賞式【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/12/18
  • メールに添付すれば紙の写真が郵送で祖父母に届く「フォトクル」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 忙しい子育て中の夫婦の典型的な悩みと言えば、写真。遠く離れた両方の両親に孫の写真を見せてあげたいのだが、何かいい方法はないか。そんな話をよく耳にする。 新サービス「フォトクル」は撮った写真をメールするだけで、プリント写真を希望の住所に郵送してくれる。 料金は月額525円で、15枚までの写真プリントと月2回の定期配送をしてくれるというシンプルなアイデア。15枚撮影しなくても、余った権利は翌月に繰り越しされる。 メール件名を写真の中に印字してくれるのも便利。スマートフォン、フィーチャーフォン(ガラケー)、パソコンなどで使えるという。 以下、サービスの概要を発表文からコピペ。 ■サービス情報 ・名称 フォトクル~写真来る生活~ ・URL http://photokul.com ・サービス開始日 2011年12月14日 ・利用料金 月額525円(税込) 月15枚までプリント可能

    メールに添付すれば紙の写真が郵送で祖父母に届く「フォトクル」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/12/18
  • オウケイウェイヴがQ&Aなうを取得。「おけったー」はソーシャルCRMツールとしてさらに進化【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 2011年12月14日、株式会社オウケイウェイヴは株式会社Q&Aなうが運営する「Q&Aなう」の取得を発表した。オウケイウェイヴへの事業譲渡であり、それぞれのサービスは併存される。同時に発表された「おけったーコラボレーション」(後述)によってAPIなどを通じ相互での連携も視野に入れている。買収金額は非公表。 お互いよりサービスを大きくするのであれば一緒になることが効果的だろうという双方の判断で、今回の事業譲渡が実現した。 会見では同時に、企業向けソーシャルCRM(顧客マネジメント)ツール「おけったーエンタープライズ」の販売もアナウンスされた。 「おけったー」とはTwitterと連携したQ&Aサイト。2009年12月より運用を開始し、これまでに90以上の企業・団体の利用がある。もちろん、Twitter上などで質問を投げかけフォロワーとコミュニケーションすることも可能だが、Q

    オウケイウェイヴがQ&Aなうを取得。「おけったー」はソーシャルCRMツールとしてさらに進化【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/12/18
  • 「すごい時間割」でLaunchPad優勝 20歳起業家 Labit社インタビュー #IVS | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    「すごい時間割」でLaunchPad優勝 20歳起業家 Labit社インタビュー #IVS | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/12/09
  • 米TechCrunchのCEOが辞任か【湯川】+訂正とお詫び | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 【訂正とお詫び】Sarah Lace氏はCEOではありませんでした。退任すると噂されているCEOはHeather Harde氏のほうです。お詫びして訂正いたします。 米TechCrunchのCEO、Sarah Lace氏は最新のTechCrunchの記事でTechCrunch退社の意向を明らかにした。 やはり理由は親会社であるAOLとの軋轢のようで「TechCrunchはわたしのキャリアの中で長く続けることのできる場所だと思った。その後(創業者の)Mike(Arrington氏)が会社を売却した。最初の年は思ったよりうまくいった。しかし今年の秋になって地獄がひっくり返るような大変な騒動になった」と語っている。 「大変な騒動」とは、Arrington氏がベンチャーキャピタル事業に乗り出すことを発表し、そのことがジャーナリズムの中立性の観点からNew York Timesな

    nkoz
    nkoz 2011/11/19
  • 「恋のスタートアップ♡」 ディレクターxプログラマー 大合コン【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 [読了時間:2分] ★開催前、募集状況途中経過レポート ★当日も受付いたします! 副編集チョのmaskinです。 また、アホな企画を考えてごめんなさい。 けれども気なんです。相性バッチリのディレクターとプログラマーのペアを誕生させ、魅力たっぷりのスタートアップを誕生させたい。今、やりたいことが一杯あるディレクターと、実力を発揮できる場所を探

    「恋のスタートアップ♡」 ディレクターxプログラマー 大合コン【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/11/17
  • 審査員も思わず総立ちした注目のアプリ「Facematch」がスゴイ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    学生を対象とした開発イベント「ブレークスルーキャンプ 2011」の審査を勝ち抜いた12チームの決勝プレゼン大会が9月16日に開催された。次々に学生スタートアップのプレゼンテーションが繰り広げられる中、審査員席で筆者はもちろん、隣に座っていたMOVIDA JAPANの孫泰蔵氏までもが立ちあがった。オオオオッー! 会場にもどよめきが広がり、その場にいた200名近いオーディエンスは画面に釘付けになった。 その作品の名は「Facematch」(フェイスマッチ)。東京工業大学 合田武広氏、早稲田大学 伊香賀淳氏、東京電機大学 太田真明氏、大阪工業大学 張巧実氏、名古屋芸術大学 大橋弦也氏ら5人によるチームによるプロジェクトだ。主張したいメッセージはひとつ。とてもシンプルにまとまっているのが印象的だ。 気になる人ともう一歩近づくためのアプリ Facebookに登録されている知り合いと、その先のソーシャ

    審査員も思わず総立ちした注目のアプリ「Facematch」がスゴイ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/10/25
  • グーグルのおサイフケータイ「Google Wallet」始動【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Googleは、Google版おサイフケータイとも呼ぶべきAndroidスマートフォンの新機能「Google Wallet」が米国の一部店舗で利用可能になったと発表した。日の消費者にとっては珍しくない機能だし、今のところ同機能を搭載しているのは米通信キャリアSprint Nextelと契約しているSamsung製の端末「Nexus S 4G」だけ。ただGoogleにモバイル決済を独占させてはなるものかと世界中の大手金融やIT企業がこの領域に一斉に参入する構えを見せており、激しい競争の結果、モバイル決済領域のイノベーションが一気に加速、その結果、日にも大きな影響を与える可能性がある。 Googleの公式ページによると、タッチするだけで支払いが可能になるリーダーを設置する企業には、飲料大手のCocaCola Company、のFoot Locker、薬品・雑貨小売チ

    nkoz
    nkoz 2011/09/22
  • AmazonがウェブアプリでAppleへの支払い回避 その使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Amazon.comが読書アプリKindleのウェブアプリ版「kindle cloud reader」をiPad向けなどにリリースした。AppleのAppStoreの「売り上げの3割をAppStore利用料としてAppleに納める」「ECサイトへのリンク禁止」などのルールを回避するのが目的とみられる。ダウンロード型アプリとほぼ同等の機能を持たせることができるウェブ表記言語HTML5のおかげで、まずはブランド力のあるコンテンツホルダーやネット企業らのAppStore牽制の動きが始まったようだ。 iPhoneiPad向けアプリは、AppleのAppStoreを通じて販売、リリースしなければならず、Appleの定める上記のようなルールに従わなければならない。そこでHTML5を使ってウェブページにアプリと同等の機能を持たせようという動きが起こっている。アプリ同様の動きをする

    nkoz
    nkoz 2011/08/12
  • 「検索しない世界を目差す」NAVERまとめ-トピック機能追加で新たな境地へ【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    NAVERジャパンは7月26日、「NAVERまとめ」に特定のテーマに沿ってまとめを整理する新機能 “トピック”を追加した。まとめにユーザー誰もがトピックを設定することが可能で、トピックページで “まとめの一覧” をチェックできるようになる。トピックは自分が作成したもの以外も設定・削除することが可能で、トピックページの説明文や説明画像についてもユーザー誰もが自由に編集することができるようになっている。 これにともないキーワード検索機能にも、キーワード入力中に関連するトピックを推薦する機能が投入された。トピックは、タイトルに事柄に対するキーワード含まない まとめ も設定することができるため、より幅広い情報を効率良く入手することができるようになる期待がある。いずれもユーザーによる利用が広まることが前提ではあるが、サービス企画室 室長 島村武志氏は「情報探索をより手軽にするための第一歩」とNAVE

    「検索しない世界を目差す」NAVERまとめ-トピック機能追加で新たな境地へ【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    nkoz
    nkoz 2011/07/28