タグ

2015年2月12日のブックマーク (6件)

  • FFRKを支えるWebアプリケーションフレームワークの技術

    2016/1/29に開催されたDeNATechCon2016の資料です。 会場C-1 https://techcon.dena.com

    FFRKを支えるWebアプリケーションフレームワークの技術
    nkwhr
    nkwhr 2015/02/12
  • Ruby でクレジットカード番号をチェックをする - Qiita

    決済を扱うシステムで、クレジットカードを扱うことがあるけど、カードの有効性チェックは どの会社も、数円/1件とかで処理料がかかってしまう。 なので、ユーザーが入力したクレジットカード番号を、そのまま連携先の決済会社に オーソリ ( 有効性チェック ) を流してしまうと、デタラメな (あるいは入力ミスした)番号分、 余計に処理料がかかるので、カード番号のチェックを入れたかったので、チェックした。 これで不正な番号は防げる! ただし、有効期限切れとか、カードが停止してるとかは決済会社にオーソリ投げないとわからないので、 あくまでも、変なカード番号分の処理料を減らすためだけ。 クレジットカード番号は、Luhnアルゴリズムというチェックサム方式を利用しているので、 そのロジックを ruby でちぇっくするだけ。 これを使って無駄なお金を使わないようにしよう! サンプルソース def valid_c

    Ruby でクレジットカード番号をチェックをする - Qiita
    nkwhr
    nkwhr 2015/02/12
  • Let's Chat — Self-hosted chat for small teams

    Way back in 2012, we didn't like any of the existing chat services out there. So we decided to write our own. Let's Chat is a persistent messaging application that runs on Node.js and MongoDB. It's designed to be easily deployable and fits well with small, intimate teams. It's free (MIT licensed) and ships with killer features such as LDAP/Kerberos authentication, a REST-like API and XMPP support.

    Let's Chat — Self-hosted chat for small teams
  • tumblrみたいなやつ

    jキーとkキーで移動できるようにしたしました。実装について少し書きます。 jquery.hotkeys どこにもfocusしてない状態でキーを押したことを判定するとかキーコードとか諸所の事柄を考えるのが面倒だったために、jeresig/jquery.hotkeysというライブラリを使った。$(document).bind('keydown', 'j', function (e) { ... }) のように書ける。 jQuery.event.special version 1.3以降ぐらいのjQueryは、イベント登録時にも特殊な引数を任意で与えることができて、更に各イベントが発生したときの挙動も外側から上手くカスタマイズできるようになっている。今回利用したjquery.hotkeysはこの機能を利用していた。http://learn.jquery.com/events/event-exte

    tumblrみたいなやつ
    nkwhr
    nkwhr 2015/02/12
  • Docker 1.5の変更点

    Docker 1.5の変更点 Docker 1.5.0-rc1 Docker 1.5: IPv6 support, read-only containers, stats, “named Dockerfiles” and more | Docker Blog Docker 1.5が出た.IPv6のサポートやstatsコマンドによるコンテナのメトリクス表示などが追加された.ユーザ的に一番嬉しいのはDockerfileの名前を自由に決められるようになったことだろうと思う. 今までDockerfileはDockefileという名前しか受け付けなかった,というかまともに動かなかった.やりようはあって,標準入力からぶっ込むことはできた.例えばbaseとう名前のDockerfileを作って以下のようにbuildを実行することができた. $ docker build -t tcnksm/test - <

    nkwhr
    nkwhr 2015/02/12
  • 【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3

    新しい監視ツールとして開発途上の Prometheus 概要と、インストール・設定方法、そして複数サーバのCPUやメモリ情報を参照したり、Docker コンテナ情報の取得方法、そしてアラートの確認の仕方を調べました。実際使い始めるまで少々とまどった所もあり、Prometheus を知りたい方、使いたい方向けに、ここで共有します。 ■ Prometheus とは? Prometheus(プロメテウス)は、オープンソースのサービス監視システムと時系列データベースであり、要は監視ツールです。先月末にバージョン 0.1.0 が公開され、目下開発が進んでいます。開発は、音楽のソーシャル・プラットフォームを展開しているSoundCloud社によって2012年から行われ、数千ものサーバを管理することが目的でした。現在はGitHub上で公開されています。開発言語は Go です。 ■ これまでの監視ツールと

    【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3