タグ

nmasatomoのブックマーク (523)

  • 10年弱エンジニアをやってきてわかった、あなたの開発効率を倍にしてくれるツール37選|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)

    ※こちらの記事がはてブの総合人気エントリ、noteの「先週もっとも多くよまれた記事」「先週もっともスキされた記事」に入りました! こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 元々コンサルタントの仕事をしていましたが、独学でプログラミングを学習し、Webサービスを作って起業しました。 その後個人で開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 今年の8月から下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し始め、ありがたいことに6000人以上の方々にフォローして頂きました。 プログラミング初心者に絶対覚えてほしい、ググる時の効率が10倍上がるコツ pic.twitter.com/hK1ZhNavwh — 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば) (@shiba_program) September 13, 2022

    10年弱エンジニアをやってきてわかった、あなたの開発効率を倍にしてくれるツール37選|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)
    nmasatomo
    nmasatomo 2022/12/21
    ん?と思ったら案の定叩かれたw
  • 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事

    ここ数年プログラミングを学びたい人が増えている。そうした需要に応じて有象無象のプログラミングスクールや不適当な内容の学習サイトも増えている。中には粗悪なスクールやオンラインサロンも沢山ある。しかし未経験者にはどれがいいスクールなのか悪いスクールなのか等の審美眼はない。 この記事では未経験者がそういった情報弱者をい物にする偽物に騙されないように滑らかに学習を進めていくための道筋について書く。 この記事の対象読者は下記。 教養としてプログラミングを学びたい未経験者 とにかくWebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい未経験者 プログラマとして職を得たい未経験者 以下、まずは全ての対象読者向けの下準備について書き、その後それぞれの対象読者向けに道筋を書く。 目次 準備 教養としてプログラミングを学びたい人の場合 とにかくwebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい人

    未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事
    nmasatomo
    nmasatomo 2022/09/05
    ググればいいと言うけど、最近ググると初心者が書いたQiitaあたりの記事がヒットするのが難しい 情報取捨選択するためにはある程度の素養も必要
  • パークハイツ多摩川|SUUMO(スーモ)中古マンション

    nmasatomo
    nmasatomo 2010/03/02
  • パークハイツ多摩川|SUUMO(スーモ)中古マンション

    nmasatomo
    nmasatomo 2010/03/02
  • ステージ大森2番館|SUUMO(スーモ)中古マンション

    下の『送信先アドレス』に携帯メールアドレスを入力すれば、この物件の詳細を携帯に送ることができます。 (iモード、yahoo!ケータイ、EZweb対応) 携帯メールアドレス 半角 英数 【ご注意事項】 ※メールアドレスを入力される際は誤りがないか十分ご確認ください。誤ったアドレスで送信されますと、他の方の迷惑になる恐れがあります。 ※入力された携帯メールアドレスは、他の利用目的のため保存及び利用することはございません。 ※受信を許可するドメインに「suumo.jp」を追加してからご利用ください。 ※iモードの方はメール文が途中で切れる事があります、最大受信文字数を2000文字へ変更してご利用ください。

    nmasatomo
    nmasatomo 2010/03/02
  • 【SUUMO】東京都大田区の中古マンション購入情報

    東京都大田区の中古マンションを買うなら、SUUMO(スーモ)にお任せ下さい!注目エリアや人気条件の中古物件を1364件紹介しています。こんなマンションに住みたいというあなたのご希望に合う間取りや人気エリアの最新販売情報、子育てにおすすめの物件など、理想の中古マンション情報を見つけていただく為に、SUUMOは様々な切り口の物件検索で東京都大田区の中古マンション購入情報をご提供します。

    nmasatomo
    nmasatomo 2010/03/02
  • ウノウラボ Unoh Labs: 2009年版Python開発環境を整えよう

    なでしこの作者じゃない方のsakatokuです。 以前書いた「Python開発環境を整えよう」という記事からだいぶ時間が経ってしまったので、内容を更新したいなぁと思っていたのですが、ようやくその機会が来ました。 virtualenvで開発環境をつくる 開発環境をつくるにあたって次のような問題が生じると思います。 root権限がないためにインストールしたいライブラリが使えない 新しいライブラリをインストールしたり、既存のライブラリをアップグレードすることで、既に動いているアプリケーションを壊したくない 複数のバージョンのPythonを使って開発、テストを行いたい 自作したPythonパッケージのインストールのテストを行いたい 以前の記事ではvirtual-pythonという解決策を紹介しましたが、現在ではvirtualenvというツールが広く使われるようになってきています。 virtuale

    nmasatomo
    nmasatomo 2009/12/03
  • jQuery言語入門 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    先月の社員PVランキングは91番目でした。agoです。 たまに他言語開発者から「JSは何となくわかるけど、jQueryが特殊すぎてよくわからない」という声を聞きます。 個人的にjQueryを使う場合、「JSの中でjQueryを使う」と言うより、「jQueryの中でJSを使う」と考えた方が理解しやすいと思うので、今日は"jQuery言語"の書き方を紹介したいと思います。 文法 Traversing methodでインデントを下げて、.end()でインデントをあげます。 (Traversing以外のmethodはインデントを維持します) そして、末尾には開始行と同じ位置に「;」を置きます。 $('body') .find('a') .filter('.permlink') .attr('href', function () { return $(this).attr('href').repla

    jQuery言語入門 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • Snow Leopardにアップデートした後に気をつけること 主にMacPortsとrubygemsについて - mizchi log

    DP版ユーザーとして先走って3ヶ月前から使っていました。たぶん修正されないであろう問題があったので、ここに書いておきます。 MacPortsやRubygemsが怪しい挙動を示すんですね。MacPortsが依存を解決せずに中断したり、gems が モノによっちゃrequireできなかったり・・・。この二つ、開発者にとっちゃ致命的な問題。MacPortsはpkgのバージョンチェックでこけたので自分でビルドしたんですが、それが悪いのかと思って調べていたところ、海外の方に既に報告されていました。(日だと全く情報がありませんでした) 参考 evolution - Snow Leopard with legacy macports and rubygems 超訳 LeopardのユーザーはおそらくOSに載っている標準のRubyを使っていて、既に大量のmacportsとrubygemsがあることだと思

    Snow Leopardにアップデートした後に気をつけること 主にMacPortsとrubygemsについて - mizchi log
    nmasatomo
    nmasatomo 2009/08/28
  • データベースを用いたセッションデータ管理について - LukeSilvia’s diary

    Web アプリケーションとは切っても切れないセッション機構。DB ベースでセッション管理を行なって得られた知見と、それを元に考察した結果をまとめてみます。 セッションデータの特性 DB で管理される他のデータに比べ、セッションデータはかなり特殊です。主な特徴は次のような感じ。 データが増加するのが速い 定期的な削除が必要 頻繁に更新される リクエスト毎に読みに行く必要がある このデータを読めないとアプリケーション全体にアクセスできない アクセス頻度が高いということです。あと、1つ目の特徴からセッションデータについては意識的に管理してやる必要があります。 現在の環境 アプリケーションの領域が少し特殊で、セッションデータがやたらたまります(ユーザ数何百万のサービスとかそういうのではないです)。 RDBMS MySQL 4.0.22 ストレージエンジン InnoDB レコード数 6千万 テータサ

    データベースを用いたセッションデータ管理について - LukeSilvia’s diary
  • 揚げておいしいスナック菓子はどれだ :: デイリーポータルZ

    スナック菓子というものをべなくなって、どれくらい経つだろう。学生の頃はそれなりにべた記憶があるのだが、すっかり疎遠になって久しい。 そんな私の元にも、何かの拍子にスナック菓子が舞い込むことがある。自分では買わないから主に貰い物だ。貰ったものの、べないまま放っておいて気が付くと消費期限が過ぎていることもあり、これはなんとかしなければ…と思っていたある日、ハッと閃いた。 「そうだ、お菓子を自分の好物にリメイクしてしまえば、一気に消費できるのではないか?」 というわけで今回は、いつもスナック菓子を持て余しがちな自分救済企画です。はい、揚げて揚げて揚げまくります。 (高瀬 克子) 説明させてください スナック菓子には、すでに油で揚がっている物も少なくない。どうか「まさかそのまま揚げようってのか? この上、さらに油を吸わせてどうする! アツアツがべたいなら、せめてオーブンで温め直しなさいよ!

    nmasatomo
    nmasatomo 2009/04/20
    ハバネロ買って帰ろうかな
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

  • 円谷の毎度懲りすぎエイプリルフール、今年は5つのブログが同時に立ち上がる

    今年もやってましたね、円谷エイプリルフール。 毎年当にお疲れ様でございます。 今年は、31日の20時くらいから、 Yahoo!Google経由で、 検索ワード「円谷 エイプリルフール」で 小鳥ピヨピヨへの大量流入がございました。 みんな楽しみにしすぎです。 おかげでせっかく円谷にアクセスしても、 タイミングが悪いと、 サーバー高負荷で、こんな風に、 まるでエンペラー星人が 暴れまわった後のような惨状になってました。 さて。 今年は円谷は何をしたかというと…… 5種類のブログ + ニコ動インスパイア を展開していました。 それぞれのブログの管理者は、 ● カネゴン ● マグマ星人 ● ゾフィー ● ダークザキ ● ゴモラ あと、シュワシュワ動画。 それぞれが、自分のキャラクターを押し出し、 それと日のブログの典型例が上手に組み合わされ、 ネットの流行りものや、 時事問題なども綺麗に織り

    円谷の毎度懲りすぎエイプリルフール、今年は5つのブログが同時に立ち上がる
  • Apache News Online: 31 March 2009 - Apache CouchDB 0.9 released

    31 March 2009 - Apache CouchDB 0.9 released Apache CouchDB 0.9.0 has been released and is available for download: http://couchdb.apache.org/downloads.html This is the first release after graduating from the ASF Incubator. Apache CouchDB is a distributed, fault-tolerant and schema-free document-oriented database accessible via a RESTful HTTP/JSON API. Among other features, it provides robust, inc

    nmasatomo
    nmasatomo 2009/04/02
  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • Django in the Real World

    There's plenty of material (documentation, blogs, books) out there that'll help you write a site using Django... but then what? You've still got to test, deploy, monitor, and tune the site; failure at deployment time means all your beautiful code is for naught.Read less

    Django in the Real World
  • GIMPでPhotoshopのブラシ・プラグイン、レイヤースタイル、CMYKを使用できるようにする方法

    GIMPでPhotoshopのブラシ・プラグイン、レイヤースタイル、CMYKを使用できるようにする方法 GIMPでPhotoshpのブラシやプラグインを使用できるようにしたり、レイヤースタイルやCMYKを使用できるようにする方法をLaptop Logic.comから紹介します。 Configuring GIMP 2.6 to Replace Adobe Photoshop Photoshopのブラシ、プラグインのインストール Photoshopのブラシを使えるように Photoshopのプラグインを使えるように レイヤースタイルを使えるように CMYKを使えるように GIMPの設定方法は、GIMP 2.6 for Windows XPです。 GIMPのダウンロード Photoshopのブラシ、プラグインのインストール Photoshop用のブラシ、プラグインなどをGIMPにインストールする

    GIMPでPhotoshopのブラシ・プラグイン、レイヤースタイル、CMYKを使用できるようにする方法
  • Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1) - llameradaの日記

    GoogleのFellowであるJeffrey Dean氏のWSDM'09における講演"Challenges in Building Large-Scale Information Retrieval Systems"のスライドを翻訳してみました。Googleの検索システムの10年間の進化の軌跡が紹介されており、興味深い話が満載です。個人的にはディスクの外周部と内周部を使い分けている話がツボでした。なお、イタリック体で一部解説・感想をいれています。翻訳は素人なので詳しくは元の資料を参照してください。 スライドの入手元:Jeffrey Dean – Google AI 検索システムに取り組む理由 チャレンジングなサイエンスとエンジリアニングのブレンド 多くの魅力的な未解決な問題が存在する。 CS(コンピュータサイエンス)の多数の領域にまたがる。 アーキテクチャ、分散システム、アルゴリズム、圧

    Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1) - llameradaの日記
  • http://wiki.pylonshq.com/display/pylonsja/PEP333-ja

  • デザイン勉強会の資料を公開します。 - El diario de la diseadora viviendo en tokio

    すみません、昨日今日とだらだらしてしまって、すっかり資料の公開が遅くなってしまいました><2007年9月8日にノッキングオンさんにて行なわれたデザイン勉強会で、私がお話したことの資料を公開いたします。「デザイナーでない人のためのレイアウト入門」(pdfファイル・約41MB)当日お見せしたものから不要なアニメーション部分を取り除き、1ページ説明を追加してあります。このpdfだけでは当日お話したことがカバーし切れていないのですが、 そこは素晴らしき「ついったったー」の皆さまにより、完璧フォローされておりまする!(皆様に大感謝!!!)デザイン勉強会まとめサイト(by woopsdez嬢)デザイン勉強会のまとめをするよ!(by hamashunさん)「デザイン勉強会」に参加してきました!(その2)(by necozeさん) あ、あと、まとめサイトから、floralさんが録音してくださった音声データ