タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (350)

  • 鼓童 - Wikipedia

    鼓童(こどう、Kodo)は、新潟県佐渡市小木を拠点に国際的な公演活動を展開するプロ和太鼓集団である。設立は1981年。 概要[編集] 鼓童(こどう)という名称は、心臓の鼓動、および、子供(童)のように無心で太鼓を叩くという意味がある。 鼓童は、田耕と高山正行が立ち上げた太鼓集団「佐渡の國鬼太鼓座(さどのくに・おんでこざ)」をその前身としており、演目にある「モノクローム」(石井眞木作曲)は鬼太鼓座のために作曲された。「入破(じゅは)」は同じ作曲家が、鼓童誕生の際に書いた作品である。(鬼太鼓座からの分離独立については当該項目を参照。)また、「屋台囃子」などの民俗芸能を元とした楽曲も鬼太鼓座から受け継いだものである。鬼太鼓座の演奏は一種のストイックさが持ち味であったが、より演目や楽器の幅も広まり、わかりやすいものとなった。 「日の伝統芸能を現代に再創造し、佐渡を拠点に、世界でコンサートを開いて

    鼓童 - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2008/07/30
  • イーハトーヴォ物語 - Wikipedia

    『イーハトーヴォ物語』(イーハトーヴォものがたり)は、1993年3月5日にヘクトから発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト。メーカーの公称ジャンルはRPG。宮沢賢治の童話を題材としている。 概要[編集] 童話作家の賢治が、作品の舞台として創造した理想郷イーハトーヴォの旅を描いたゲームである。発売時にメーカーが公表したゲームジャンルは「RPG」となっている。しかし、ゲーム編の表示が『ウルティマ』(1981年)や『ドラゴンクエスト』(1986年)に代表される「2D見下ろし型」のマップであるものの、一般的なRPGのシステムとして頻出する「戦闘」「レベルアップ」「買い物」などの要素は全く存在しない。 人や動物の話を聞き、その情報をもとにどこかへ出かけて必要なものを取ってきたりする。そして再び誰かと会話をした時の新しい情報が次の行動目的となる。といったシンプルなシステム。[2]移動と会話、そし

    no5no5
    no5no5 2008/07/29
  • アメリカン・プログレ・ハード - Wikipedia

    アメリカン・プログレ・ハードは、ロック・ミュージックのスタイルのひとつ。1970年代にアメリカで生まれたもので、正式なジャンルとしてはあまり使用されない。省略してプログレ・ハードとも呼ばれる。 音楽評論家の渋谷陽一(ロッキング・オン社長)が、自身のラジオ番組でボストンの作品を紹介する際、「アメリカン・プログレ・ハード」という言葉を使ったのが始まりとされている。 その概要は(明確な定義はないが)、名前の通りプログレッシブ・ロックとハードロックの要素が合わさったもの。クラシックを基調とする繊細なイギリス的プログレ・サウンドと、ブルースやコーラス・ワークを織り交ぜた大胆なアメリカ的ロック・サウンドがひとつになっている。 電子楽器(シンセサイザー、メロトロン)や変拍子といったプログレの要素を取り入れ、高度な演奏技術を駆使した音楽スタイルで、1970年代中盤あたりから活躍が目立つようになり、多くのバ

    no5no5
    no5no5 2008/07/28
  • ジ・エキセントリック・オペラ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジ・エキセントリック・オペラ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年3月)

    no5no5
    no5no5 2008/07/27
  • ブランディッシュ - Wikipedia

    『ブランディッシュ』 (Brandish) は、日ファルコムが開発・発売したコンピュータゲーム。アクションロールプレイングゲームであり、同タイトルを『1』作目としたシリーズの総称である。シリーズ作品は、『1』から『4(VT)』の4作品となっている。『1』から『3』は、ひとつの世界観で繋がっており、キャラクターやストーリーも関連しているが、『4(VT)』はゲームシステムのみ共通で、キャラクターや世界観は『1』から『3』までとはまったく別物である。 開発背景[編集] 1990年12月、『ダイナソア』の発売時に日ファルコムで当時開発中として、『ロードモナーク』、『ぽっぷるメイル』、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』、そして作の計4タイトルが発表された。 この当時、国産パソコンゲームのメイン機種がPC-8800シリーズからPC-9800シリーズに変わる時期であり、作も当時流行となっていたグ

    no5no5
    no5no5 2008/07/26
  • 即興詩人 - Wikipedia

    『即興詩人』(そっきょうしじん、丁: Improvisatoren)は、デンマークの作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが1835年に発表した小説。作者の初めての長編小説で、イタリア各地を舞台としたロマンティックな作品である。 童話作家となる前のアンデルセンが、1833年から翌34年にかけ、イタリア旅行で訪れた体験をもとにまとめ上げた自伝的小説で、1835年に刊行された。イタリア各地の自然と風俗を美しく描いたこの作品は、発表当時かなりの反響を呼び、ヨーロッパ各国で翻訳出版されることになり、作者の童話出版に向けての意識を高めるものとなった。 近代日では森鷗外が、ドイツ語版より約10年かけ翻訳紹介し、その雅俗交えた文語体により多くの作家に影響を与えた。 ローマはピアツツア・バルベリイニ(バルベリーニ広場)の貧しい家に生まれた少年アントニオは、思いつくままに詩を紡ぐ即興詩人になることを夢見

    no5no5
    no5no5 2008/07/24
  • 自由度 (ゲーム) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2007年9月) 自由度(じゆうど)は、ゲーム、特にコンピュータゲームにおいて、「自由に変化させることのできるもの」の度合いをさす概念である。 学術用語の「自由度」とは区別される。 評価する者の主観や「自由」の定義、同シリーズや類似システムを持つ作品との相対的な評価で表され、明確に定義はされない。「いろいろな楽しみ方ができる」程度の意味で「自由度が高い」という表現が用いられることもある。 しかしゲーム雑誌やゲーム関連サイトの紹介記事で用いられる「自由度」とは、「ゲームシステム上の自由度」、すなわち「プレイヤーの取り得る行動の範囲が広く、かつその選択が結果に反映される」度合いを示していることが多い。ゲーム雑誌などで「自由度が高い」と表現されるゲー

    no5no5
    no5no5 2008/07/18
  • プレイヤーキラー - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年1月) この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年1月) プレイヤーキラー (Player Killer, PK) とは、オンラインゲーム、特にMORPGMMORPGにおいて、他のプレイヤーに対し、何らかの目的で攻撃を行うプレイヤーを指して言う。その行為をプレイヤーキル (Player killing) と言い、これもPKと略す。特に区別する場合にはPKer、PKingと呼ばれることがある。他プレイヤーの所持アイテムを奪うことを目的とする際は単純に“Robber

    no5no5
    no5no5 2008/07/18
  • エンドセクター - Wikipedia

    バトルは1対1の決闘形式で行われる。3×3マスのボードが2つ向かい合う形で配置され、両プレイヤーはボードの両端に立つ。プレイヤーは「攻撃」「防御」「装備アイテムの使用」「手札から選んだカードの使用」の4種類のコマンドを使用し、対戦相手のヒットポイントを0にすれば勝利となる。ゲーム中の行動はリアルタイムで反映される。行動を選択した時点で「ターンゲージ」が出現し、少しずつ上昇し始める。このゲージが頂点に達した時はじめて選択した行動が実現する。もちろん、ゲージが上がりきる前にそのキャラクターが倒されたり、何らかの特殊効果で行動不能に陥れば行動は取り消される。また、カードを使うのに必要な魔力もリアルタイムで補充されていくため、最初から強力なカードを使ったり、カードを乱発したりはできない。 バトルに勝利したプレイヤーは、戦闘終了までにかかった時間や受けたダメージ、対戦相手とのレベル差などに応じて経験

    no5no5
    no5no5 2008/07/17
  • ジョン・ケージ - Wikipedia

    カリフォルニア州のロサンゼルスに生まれる。父のジョン・ミルトン・ケージ・シニア(1886〜1964)は発明家で、母方の叔母と叔父には音楽家がいた。父は1912年に潜水艦を建造して当時の世界記録を更新したが、ガソリン・エンジンだったため兵器には採用されなかった。ケージは家族の転居によって多くの学校に通い、サンタモニカでピアノを習いはじめる。ロサンゼルスの高校を優秀な成績で卒業し、クレアモントのポモナ・カレッジに入学したが、学業に興味を失い渡欧の計画を立てる。 1930年にパリで建築家エルノ・ゴールドフィンガーに建築を学んだのち、マジョルカではじめて作曲を行なうが、当時の作品は現存していない。31年にアメリカに戻り、ピアニストのリチャード・ビューリックに頼み込んで音楽を学ぶ。 のちにヘンリー・カウエルの紹介でアルノルト・シェーンベルクに師事し、1934年から1937年にかけて南カリフォルニア大

    ジョン・ケージ - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2008/07/16
  • 押尾コータロー - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "押尾コータロー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年4月)

    no5no5
    no5no5 2008/07/16
  • 人工言語 - Wikipedia

    この項目では、自然言語と異なり人工的に作られた言語について説明しています。哲学的問題を定式化しようとする哲学上の手法については「en:ideal language philosophy(理想言語学派/人工言語学派)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年12月) 出典検索?: "人工言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 人工言語(じんこうげんご、英語: constructed language、artificial language、conlang、artlang)とは、個人

    no5no5
    no5no5 2008/07/15
  • 工学言語 - Wikipedia

    工学言語(こうがくげんご、英語: engineered languages、しばしば engelangs と略される)は、言語がどのように働くかという仮説を、実験または証明するために考案された人工言語である。 これには少なくとも3つの下位区分がある。哲学的言語(理想言語 ideal languages ともいう)、論理的言語(logical languages、loglangs と略されることもある)、実験的言語(experimental languages)である。レイモンド・ブラウンは、工学言語を「明確な客観的基準に基づいて設計され、その基準を満たすように作成(engineer)された言語」と述べた[1]。 国際補助語であることと工学言語であることは排反ではなく、工学言語の中には国際補助語の候補として考えられているものもある。 国際補助語は「国際補助的であること」を基準とし、設計・作成

    no5no5
    no5no5 2008/07/15
  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 第一次大戦後には、各国の労働者連帯のための便利な共通言語としてエスペラント語を学ぶ「労働者エスペラント運動」が興

    エスペラント - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2008/07/15
  • コットン (ゲーム) - Wikipedia

    『コットン』(FANTASTIC NIGHT DREAMS COTTOn)は、サクセスが開発し、セガより1991年4月に稼働されたアーケード用の横スクロールシューティングゲーム。システム基板にはセガ・システム16Bを採用している。 メカの採用が多いシューティングゲームにおいて、作はキャラクターを用いたアニメーションを導入し[1]、「萌えキャラ・シューティング」の嚆矢的な存在とされる[2]。 後に他機種で発売され(#他機種版)、シリーズ化もされた(#シリーズ作品)。 2Dグラフィック描画による横スクロールシューティングゲームで、プレーヤーは主役であるほうきに乗った魔法使いの少女「コットン」を操作し、ゲームクリアを目指す。世界観やキャラクターはポップなファンタジー的モチーフで統一されている。"7色のWILLOWを求めて進む物語"を盛り上げるためのコットンや妖精のグラフィックが楽しめる[3]。

    no5no5
    no5no5 2008/07/09
  • 海底大戦争 (ゲーム) - Wikipedia

    『海底大戦争』(かいていだいせんそう)は、日のアイレムから発売され1993年4月に稼働開始されたアーケード用横スクロールシューティングゲーム。日国外版のタイトルは『In the Hunt』。 自機である「グランビア」を操作し、悪の組織「D.A.S.」によって海面が上昇し壊滅的な被害を受けた地球を救出する事を目的としている。移動が強制スクロールではなく任意である点や移動範囲が水中のみである点などが特徴。開発は同社が行い、企画は『アイレム・エア・デュエル』(1990年)を手掛けた九条一馬が担当している。 1995年にPlayStationに移植されエクシング・エンタテイメントから発売された他、同年にセガサターンに移植されイマジニアから発売、1997年にはWindows 95に移植されゲームバンクから発売された。2019年にはNintendo SwitchおよびPlayStation 4のア

    no5no5
    no5no5 2008/07/08
  • マイク・パラディナス - Wikipedia

    マイク・パラディナス マイク・パラディナス(Mike Paradinas、1971年 - )はイギリスのテクノミュージシャン、DJ。エレクトロニカ、IDMに分類される曲を主にリリースしている。 また自身のレコードレーベル、Planet Muを主宰している。 その音楽活動は、μ-Ziq(みゅーじっく)のアーティスト名での活動が最も知られている。μ-Ziqと平行して、複数のアーティスト名義も同時に用いている。1990年代から音楽活動をしており、1993年にDiesel M名義の「M For Multiple」でデビュー。その後リフレックス・レコーズからμ-Ziq名義のファーストアルバムをリリース。以降複数の名義と合わせながら多数の楽曲をリリースしている。 Tango N' Vectif (1993年) Bluff Limbo (1994年) PHI*1700 (1994年) Salsa Wit

    マイク・パラディナス - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2008/07/07
    µ-Ziq
  • ノート:キラーソフト - Wikipedia

    調べて見たのですがドリアーガの塔はミリオンいってないので 除外したほうが良いと思います。 その代わりにダブルミリオン(一作目)とミリオン(二作目)行っている ファミスタシリーズを入れては如何でしょうか。 ドリームキャストのキラーソフトとして「シェンムー」が挙げられていますが、キラーとなるべく開発されていたとは思いますが現実にはキラーソフトたりえていません。 代わりに「遅すぎたキラー」と称される「ファンタシースターオンライン」を挙げるべきだと思い、その様に修正させていただきました 現在はただいたずらに当該部分が増えているだけです。出荷100万などのある一定の成績を上げたソフトに限りませんか?--Annogoo 2008年1月11日 (金) 11:10 (UTC)[返信] どのようなソフトを載せるかという基準を明確にしたほうがいいですね。日での売り上げが30万なのに載っているソフトもあっ

    no5no5
    no5no5 2008/06/27
  • キラーソフト - Wikipedia

    英語ではkiller-applicationあるいはkiller gameあるいはsystem-sellerと呼ばれる[2][3][4][5]。 IT用語辞典BINARYは項目「キラーアプリケーション」の末尾にゲームソフトの事例も挙げており、ファミリーコンピュータにおける『スーパーマリオブラザーズ』や、ニンテンドーDSにおける『脳を鍛える大人のDSトレーニング』(脳トレ)を揚げた[6]。 ファミリーコンピュータのスーパーマリオブラザーズ[7] 当時ギネスブックに「世界一売れたゲーム」として登録されており、世界的にファミリーコンピュータの売上に貢献した。 セガ・マークIII/マスターシステムのスペースハリアー(アーケードゲームから移植) 有り余るハード性能の差を、大容量2メガROMカートリッジの採用と、動きと表示の精細さを割り切りBG面にキャラクターを大きく描画するというアイデアで克服して移

    no5no5
    no5no5 2008/06/27
  • ジルオール - Wikipedia

    賢者の森の奥深くにあり、運命に導かれた者だけが辿り着くことが出来ると言われる場所。かつてはその名の通りたくさんのが集まる溜り場であったが、魔人ネモが住み着くようになってからは、ネモの邪気を恐れてが全く寄り付かなくなってしまった。 オルファウス★ 屋敷の主人で、ストーリー全般を通して主人公の導き役となる。女性と見紛うほどの美貌をもつ物腰柔らかい聡明な優男だが、不躾な者には慇懃無礼な節もある。ネメアとケリュネイアの育ての親で、共に魔王バロルを倒した勇者の1人。正体は全てのエルフを束ねるクィーダ・ロア(クィーダとは部族長を意味し、クィーダ・ロアとは部族長すらも統括する、エルフそのものの長を意味する)であり、名はパルシェン。非常に強力な魔導師で、最初から最高レベル呪文を習得している。ストーリー終盤でネメアに屋敷を襲撃され、魂吸いの指輪によって消滅したかに思われたが、の亡骸に魂を移してい

    no5no5
    no5no5 2008/06/25