タグ

2011年4月14日のブックマーク (2件)

  • アジャイル型開発を推進するための活動成果を公開 - 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング

    2012年3月26日 更新 2011年4月7日 公開 独立行政法人情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 概要 最近のソフトウェア開発では、ビジネス環境の変化への対応、これに伴う要求の変更、ソフトウェアの市場投入や投資効果の確認の迅速化が、以前にも増して厳しく求められています。このような状況において、要件を最初に決めずに開発に着手できるアジャイル型を中心とする非ウォーターフォール型の開発手法が注目されています。 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)では、ウォーターフォール型開発及び、アジャイル型開発の経験が豊富な実務者、契約に詳しい専門家など、産学官の有識者をメンバーとした「非ウォーターフォール型開発ワーキンググループ」を設置し、これらの課題について検討してきました。 この度、日におけるアジャイル型開発に適したモデル

  • 2011-04-13

    ざっくり解説。プロジェクトレイアウトはGaelyk家にあるTemplate projectを拝借。IntelliJであっさりマウントできたので,あとは全部IntelliJ上で完結。GAEへのデプロイも楽ちん。 twitter連携にはもちろんTwitter4Jを利用させていただきました。なお,twitterとの連携にはOAuth認証を利用(プロジェクトレイアウトでモザイクかかってるファイルがそれ)。やり方わかんなくてOAuth認証でちょっとハマったけど,アクセストークン取れたらあとはすんなり。 GAE/Gaelykによくわかってなかったので,ちょとハマり「Javaにしとけばよかったかな?」思ったけど,慣れちゃうとホント簡単。むしろJavaでなんて組んでられっかって気分。 マジメなアプリ作ろう思ったらEC2のほうが自由が利いていいけど,この手のトイプログラムだとGAE/Gaelykのほうが簡

    2011-04-13