タグ

ブックマーク / masanobuimai.hatenadiary.org (16)

  • 10日目 IDEの設定(Project Settings) - marsのメモ

    File->SettingsのProject Settings編です。Project Structureとの明確な違いを言い表せませんが、長い歴史の名残りだと思って下さい。 全部みたわけじゃないんですが、どうもこの「Project Settings」はIntelliJにしか無いみたいです。WebStormRubyMineは「Settings(Preferences)」しかないです。たぶん、PhpStormやPyCharm, AppCodeも同じなんじゃないかな。 Code Style コードフォーマッターで整形するルールを設定します。言語別に設定項目があり,正直うんざりします。設定を保存するSchemeのうち「Default」は変更不可なので,別のSchemeを作って独自の設定をしましょう。 JavaのImportの設定がちょっと分かりづらいですが,Java->Importsを以下のよう

    10日目 IDEの設定(Project Settings) - marsのメモ
  • IntelliJで複数のプロジェクトを開く方法 - marsのメモ

    きっかけはこちらのつぶやき。 IntelliJにはEclipseの「ワークスペース」とかNetBeansみたく複数のプロジェクトをまとめて管理しとくって考え方は無く,「プロジェクト」とそれに関連した「モジュール」という考え方で,IntelliJのインスタンスは「プロジェクト」単位に起こす。 File->Open PorjectやReopenでプロジェクトを選ぶと,こんなダイアログが表示されると思う。 ここで「New Window」を選ぶと,別のIntelliJでプロジェクトが開くので,結果的に複数のプロジェクトを同時に表示できる。ただ,IntelliJのプロセスもその分増えるので,マシンにとってやさしくない。:-Pウソでした。プロジェクトを複数開いてもIntelliJのプロセスは1つのままでした。 といっても,これが普通だと思っていたので,関係無いプロジェクトを横断して何かしたいと思ったこ

    IntelliJで複数のプロジェクトを開く方法 - marsのメモ
  • オライリーのeBook(PDF)の余白をカットする方法 - marsのメモ

    オライリー(O'Reillyじゃないほう)のeBook(といってもPDFなんだけど)はDRMがかかっててPDF Scissorsで余白カットできなくて不便だ。って嘆いていたら id:nobeans さんに良い事教えてもらった。:-) こりゃええわ、ってことで早速試す。といっても5インチのPRS-350で見られるようにするには、かなりカリカリに余白カットしないとイケないので、もう1冊ごとにトリミング指定したった。そんでも視力弱い人にはつらいかと思う。 だからさ、単に紙媒体をPDFにしただけでeBookって売っちゃアカンよなーって思うわけよ。相当安易なやり方だわな(つうか手抜きって言ったほうが近いかも)。PDFなんて、PCiPadくらいしかまともに読めんよ。 といっても他の選択肢もSony ReaderかKindleくらいしか無いんだけどね。 #GALAPAGOSはあえてスルー。:-) eP

    オライリーのeBook(PDF)の余白をカットする方法 - marsのメモ
    nobeans
    nobeans 2011/08/09
    品揃えが結構かぶってるw/確かに97きのこ本がかなり違ってて微調整しましたね。ちなみに自分は[45, 50, -47, -45]でした。ほぼ一致。
  • プログラミングGROOVY 貰った - marsのメモ

    関谷さんはじめとする執筆陣のみなさんから献いただきました。どうもありがとうございました。 もっと早くに出ててもおかしくないけれど、Groovy1.8になって成熟した今だからこそ価値があるとも言える。Scalaに比べると唯一の日初の書籍だけど、逆に言うとこれだけ買っときゃ十分ってほど情報が凝縮されているので、Groovyに興味ある人は迷わず買うといいよ。 そうそう、今日から「Groovyの青」っていったらコレだから、みんな覚えておいてね。:-) あと何気に小さい(A5サイズ)ってのもポイント大きいよ。薄い紙使ってるから軽いし。カバーを取ってもいい感じ(これ重要。あたしは使い倒し系のはカバー外して使うんで)。 副題の"FROM NOVICE TO PROFESSIONAL"の通り、Groovyを知らない人向けのみならず、知ってても良く忘れる演算子や正規表現がいい感じにまとまっており、G

  • 2011-04-13

    ざっくり解説。プロジェクトレイアウトはGaelyk家にあるTemplate projectを拝借。IntelliJであっさりマウントできたので,あとは全部IntelliJ上で完結。GAEへのデプロイも楽ちん。 twitter連携にはもちろんTwitter4Jを利用させていただきました。なお,twitterとの連携にはOAuth認証を利用(プロジェクトレイアウトでモザイクかかってるファイルがそれ)。やり方わかんなくてOAuth認証でちょっとハマったけど,アクセストークン取れたらあとはすんなり。 GAE/Gaelykによくわかってなかったので,ちょとハマり「Javaにしとけばよかったかな?」思ったけど,慣れちゃうとホント簡単。むしろJavaでなんて組んでられっかって気分。 マジメなアプリ作ろう思ったらEC2のほうが自由が利いていいけど,この手のトイプログラムだとGAE/Gaelykのほうが簡

    2011-04-13
  • 初めてIntelliJに触れる人へ − 設定ファイルまわりの話 - marsのメモ

    中の仕組みがわかれば,なんとなくの理解も深まろうということで,ちょっと書いとく。その気になったら続くかも。 えっと,IntelliJの体があるディレクトリを $IDEA_HOME(OSXの場合,appファイルの中身), ユーザのホームディレクトリを $HOME って書くよ。 起動オプションについて WindowsLinuxの場合は,$IDEA_HOME/bin/idea.exe.vmoptionsっていうプロパティファイル。OSXの場合は,$IDEA_HOME/Contents/Info.plistの Root > Java > VMOptions に書く。 正直,デフォルトのヒープサイズ(-Xms32m -Xmx256m -XX:MaxPermSize=150m)は少ない。余裕あれば,(↓)こんくらい指定しておきたいところ。 -Xms256m -Xmx512m -XX:MaxPerm

    初めてIntelliJに触れる人へ − 設定ファイルまわりの話 - marsのメモ
  • 初めてIntelliJに触れる人へ − プロジェクトの設定とかテスト実行の話 - marsのメモ

    IntelliJ CEを使ってみようって人のほとんどがScala使ってみたい(当社比)ようなので,Scalaを例にするよ。念のため,IntelliJ CEは IC-90.96,Scalaプラグインは 0.3.32 を前提にしとく。 どうでもいいけど,Groovyについては,ここに良い解説があるので,参考にしてね。 → Simple Groovy Project in IntelliJ IDEA Community Edition - Messages from mrhaki そうそう,お題は「ScalaプロジェクトでSpecsを動かすまで」としときま。 プロジェクトの作り方 File -> New Project... かダッシュボードにある "Create New Project" でプロジェクト作成ウィザードが立ち上がる。選ぶべきは,"Create project from scrat

    初めてIntelliJに触れる人へ − プロジェクトの設定とかテスト実行の話 - marsのメモ
  • 2009-06-15 - marsのメモ - テストまわりで残念なことがあるけど,Grailsはやればできる子

    Grailsのテストについて,いくつかまとめておく。Grailsが標準で用意しているテスト環境は単体テスト(unit test)と結合テスト(integration test)の2つあって,それぞれこんな違いがある。 単体テスト(unit test) コンテナ外テストなので,幾つか制約事項あり。 たとえば,GORMのダイナミックメソッドは,モックで処理する。 結合テスト(integration test) コンテナ内テスト(正しくはJettyを起動しているワケではないみたい)。 GORMの制限はないし,データベースも使える。 ...ってな違いは実はどうでもよくて,どっちも「grails test-app」で実行するんだけど,これの使い勝手がすこぶる悪く,かつ遅い。そのためテストのリズムが良くない。せっかくテスト環境持ってたり,モック作れたり,TDDを行うには十分な条件を持っているのだけれど

    2009-06-15 - marsのメモ - テストまわりで残念なことがあるけど,Grailsはやればできる子
  • 2009-11-09

    川口さんスゴイ!カコイイ!!こんな面白そうなもの試さずにいられるかっ。:-) → 非対話的デバッガ YouDebug - 川口耕介のブログ えーと何でか知りませんが,YouDebug1.0は,Windows XP SP2, JDK1.6.0_15で動かすとスクリプトのロードに失敗して動かせませんでした。 ちなみに,そのときのスタックトレースは以下の通り。 java -jar youdebug-1.0-jar-with-dependencies.jar -socket 5005 debug.ydb Exception in thread "main" java.lang.NullPointerException at java.net.Parts.<init>(URL.java:1262) at java.net.URL.<init>(URL.java:380) at java.net.UR

    2009-11-09
    nobeans
    nobeans 2009/11/10
    YouDebugをMacで使う方法
  • 2009-10-15

    http://www.jetbrains.com/company/press/pr_151009.html ΩΩΩ<ナンダッテー!! ついにというか,やっとというか,IDEA9からフリーのCommunity Editionが登場しましたよ。ついでに,IntelliJ Platformをオープンソース化したんだそうな。まあ,Eclipse/NetBeansの二大フリーIDEに商用IDE(試用ライセンスのみ)で太刀打ちするには無理があるわな。 IntelliJ使う機会が増える事は良い事だけど,Community Editionの機能を見ると,ちょとビミョーではある(素のEclipse並みの機能しかない)。この比較表にはないけど,Community EditionでもInspection&Intensionは使えるんだろうか?つか,使えないとIntelliJ使う意味無い気が...。 → What

    2009-10-15
    nobeans
    nobeans 2009/10/16
    使ってみる
  • 2009-06-17 - marsのメモ [vim] プラグインまわりをちょっと整理してみた

    vim熱が冷めないうちにプラグインも見直ししてみたよ。とは言え,メインはすっかりIntelliJに移行済みでテキストエディタの用途は, ちょっとしたメモ書き GREP 文字コード変換 大量のテキスト加工処理 くらいに限られてるがの。それもコマンド覚えたり環境揃えたりが億劫だったので,GREP/文字コード変換はサクラエディタを兼用したりの堕落っぷり。:-) 長続きしないと思うけど,どうせ自己満足だし,まあ良いだろう。って,これはWindowsの話ね。 今回改めて入れ直したプラグインは以下の通り。 grep.vim Windowsvim grepって便利じゃないので,他のエディタ使ってたんだけど,ちょっと無理してvimで完結させてみる。 ここの解説が便利だた。→ VimでGrepする覚え書き 2/2 「外部grep」編 - ナレッジエース bufgrep.vim バッファ跨いでのGREP。:

    2009-06-17 - marsのメモ [vim] プラグインまわりをちょっと整理してみた
    nobeans
    nobeans 2009/06/17
    そういえばvim大好きなのに、あんまりプラグインとか使ってない・・・
  • 2009-06-09 - marsのメモ - ついったモドキをつくってみた

    会社のプログラミングコンテストの課題がTwitterクローンだったので,Grailsの習作にちょうどよいと思って応募してみたんだが,応募締め切りが今月末なのにもうできちゃった。:-) 多分,実稼働時間で40時間かかってないんじゃないかな?もともと「サクっと」出来るだろうと思ってたんで,あんまり驚いてはいない。まともなアプリ作ってみないと分かんない点がいろいろ見つかって面白かった。ちょっと格好つけてAJAXだのCSS主体のレイアウトだのイマドキの手法に手を出してみたけど,こうゆうのも実際作ってみないとわからん事多いね。 作ったモノは大した事ない(GSP除いて1200行程度)んだけど,モノがモノだけにソース公開とかまだやんない。ただ,ヒマみて小ネタを残していこうと思う。 とりあえず,まともなGrailsアプリ作った上での感想。 いい点 とにかく記述が楽。もうJava書けないかもしんない。 Be

    2009-06-09 - marsのメモ - ついったモドキをつくってみた
  • hudson-cliがちょっと分かって来た - marsのメモ

    つか,もう日語化されとる。id:ssogabeさん,スゴイ!カコイイ!! → Hudson CLI - 日語 - Hudson Wiki しょうむない小バグだけど,Winstoneで起動すると文中の hudson-cli.jar のパスの ${rootURL} が展開されませんな(コマンド例の方は正しいURLなので,そっからCLIモジュールはダウンロードできる)。 それはそうと,ちょっと思い違いをしていたのだが,CLIのgroovyshはあっち側(Hudson Server)で動いて,結果をエコーバックしてるようだ。試しに, new File(".").eachFile { println it } とかってすると,Hudson側のカレントディレクトリ直下のファイル一覧が返る。あたしゃ,てっきりHudsonインスタンス(hudson.model.Hudson)を起点にした一連のHud

    hudson-cliがちょっと分かって来た - marsのメモ
    nobeans
    nobeans 2009/05/12
    cliのサンプル
  • 楽観的ロックをためす - marsのメモ

    GORMのドメインはほっといてもversion属性が付いて,save(flush:true)で楽観的ロックをやってくれる。 → http://grails.org/doc/1.0.x/guide/5.%20Object%20Relational%20Mapping%20(GORM).html#5.3.5%20Pessimistic%20and%20Optimistic%20Locking 実際に試してみたらそのスコープがとても狭くて,ちょっとあたしが思っている楽観的ロックと違っていた。どう違ってたか説明するけど,丁寧に説明するのがシンドイのと,とりあえず自分の備忘録になりゃいいや程度の思い入れなんで,そこらへんは行間読んでくれ。 #そうそうGrailsのバージョンは,1.0.4ね。 まずは「あたしが思う楽観的ロック」。まーなんだ,hiddenなりHttpSessionなりに参照時(edit

    楽観的ロックをためす - marsのメモ
  • 簡単なHTTPサーバを作れないか試してみた - marsのメモ

    HudsonのリモートAPIを試すのに毎回ホンモノにアクセスするのもしんどいので,スタブ作れないかなとモガモガしてみた。 てなわけで, Re: [groovy-user] Small Web Server - Guillaume Laforge - org.codehaus.groovy.user - MarkMail (↑)ここらへん参考にして,こんなコード書いてみたよ。 import groovy.text.* import groovy.net.http.* def params = [:] // some map with parameters for the template def templates = [ "/hudson/api/xml": new GStringTemplateEngine().createTemplate(new File("hudson.xml").

    簡単なHTTPサーバを作れないか試してみた - marsのメモ
    nobeans
    nobeans 2009/01/15
    -l オプション初めて知った。面白い。
  • Mark -- Thanks for the question regarding "Retrieving DBMS_OUTPUT.put_line from JDBC?", version 9.2.0.4 - marsのメモ

    PL/SQLDBMS_OUTPUT.PUT_LINE()に出した内容をJDBC経由で取得する方法。 なるほど,DBMS_OUTPUT.GET_LINE()を使うのか。 ただのバッチ処理向けに作ったPL/SQLは,Java経由で呼ばれる事など気にしないので普通にDBMS_OUTPUT.PUT_LINE()でレポートしてたりするわけだ。せっかく気を利かせて(?)JUnitでテスト組んでも,この部分の証跡が取れないので困っていたが,これで解決。:-D #こんなことなら,もっと早く調べておけばよかった。 なお,Groovy(GSQL)だともっと簡単(バッファサイズとかはテキトウに調整して)。 void showOutput() { def exitFlag = false println ">>> 標準出力の内容:BEGIN -----" while (!exitFlag) { sql.call

    Mark -- Thanks for the question regarding "Retrieving DBMS_OUTPUT.put_line from JDBC?", version 9.2.0.4 - marsのメモ
    nobeans
    nobeans 2008/05/22
    PL/SQL
  • 1