タグ

2011年8月1日のブックマーク (6件)

  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    288ページという少ないページ数の中に、ほとんどの見開きの中に図をいれて、アジャイル開発のすべてがザックリ凝縮された書籍です。思わず「こういうのが欲しかったんだ!」と声に出してしまう内容に仕上がっています。この業界の新人に必ず読ませたいバイブルです。 今の仕事プロジェクトに問題がある。順調でない。解決策の糸口が欲しい。 アジャイル開発に興味がある。はじめてみたい。どういったものか知りたい。 もっと価値のあるソフトウェアを顧客に提供したい。ソフトウェア開発に携わるすべての人(プログラマ以外にも)にオススメします。東京に住んでいる人はよかったら読書会に参加してください。 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 今年、プログラミングを格的にはじめた人や、会社に入って多人数での開発をはじめてやる人に読んでもらいたい書籍。自分一人

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    nobeans
    nobeans 2011/08/01
  • JPAを使ったデータアクセスでポイントとなる永続コンテキストについて - 達人プログラマーを目指して

    先週書いたエントリJava EE6標準の範囲でフルスタックのWebアプリケーションが簡単に作成できることを確かめてみました。 - 達人プログラマーを目指してで、Java EE6の標準仕様を使うだけで、かなりシンプルにデータのCRUD処理を行うアプリケーションが作成できることを紹介しました。ただし、前回は全体のアプリケーションを紹介しただけなので、細かい仕掛けについては解説しきれませんでした。今回は、前回に引き続き特にJPAを使ったデータベースアクセスの部分がどうなっているのかをもう少し掘り下げて解説してみたいと思います。 なお、この場で宣伝ですが、8月10日(水)にGlassfishユーザーグループの勉強会にてお話をさせていただくことになりました。 GlassFish Japan Users Group 勉強会 2011 Summer : ATND 私はJava EE6を使った開発について

    JPAを使ったデータアクセスでポイントとなる永続コンテキストについて - 達人プログラマーを目指して
  • Oracle

    オラクルは、イスラエルとその市民に対するテロ攻撃を許しません。オラクルは、当社の従業員、イスラエル政府、および同国の防衛組織に必要なあらゆる支援を提供する方針です。 Magen David Adomは、イスラエル市民に緊急医療サービスを提供する非営利団体で、あらゆる場所で人間の苦しみを軽減し、すべての人々の健康と尊厳を守ることに尽力しています。オラクルは、当社の従業員から寄せられた寄付金と同額を上乗せして、この重要な組織に寄付します。#istandwithisrael

    nobeans
    nobeans 2011/08/01
    おお!/"7年ぶり、4回目"/え、そんなにあったの?
  • Ruby製Webアプリでの書式チェック用正規表現 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    制御文字は不許可にすべき 前回の日記で「単なる書式チェック(文字種や長さなどのチェック)なので、アプリの要件にしたがって粛々と行えばよい」と書いた「(c)パラメータ文字列の妥当性検証」であるが、実は考えるべきことがそれなりにある。アプリの要件として、各パラメータの「許容文字種」と「許容文字数」を決める必要があるのだ。 このうち許容文字数については話が簡単である。最短および最長の許容文字数を決め、入力値がそれを外れていたらエラーにすればよいだけだ。 問題は許容文字種である。たとえば電話番号の入力を想定したパラメータ文字列であれば「数字またはハイフン」が許容文字種となるだろう。では住所欄や感想欄はどうか。あらゆる文字を受け入れてよいのだろうか。 もちろんアプリによってはあらゆる文字を受け入れなければならない場合もあるだろう。しかし「第11回■制御文字や不正な文字エンコーディングによるぜい弱性を

    Ruby製Webアプリでの書式チェック用正規表現 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
  • 代入変換とメソッド起動変換 - しげるメモ

    ここでよく取り扱ってるんで、まとめがてらちゃんと解説。 Java言語仕様第3版のCHAPTER 5: Conversions and Promotionsを簡単にまとめたものだと思ってください。 式の変換 式の変換が適用されるケースは5通りあります。 代入変換 式の結果を変数に格納 例: Integer i = 1 メソッド起動変換 式の結果を実引数としたメソッド/コンストラクタを実行 例: s.equals("Hello") キャスト変換 キャストによる変換 例: (String) obj.clone() 文字列変換 文字列連結演算のオペランドをString型へと変換 例: "Hello" + 256 数値の格上げ 算術演算のオペランドを共通の型へと変換 例: 1 + 0.5 今回は、その中でも代入変換とメソッド起動変換を。 代入変換 「変数に値を代入するには、変数と同じ型かそのサブタイ

    代入変換とメソッド起動変換 - しげるメモ
    nobeans
    nobeans 2011/08/01
  • https://nagise.hatenablog.jp/entry/20110729/1311950039

    nobeans
    nobeans 2011/08/01