タグ

2008年11月18日のブックマーク (12件)

  • memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ

    最近じゃmemcachedを活用してデータベース(RDB)の負荷を下げるって話、そこらじゅうから聞こえてくるけれど、memcachedの活用は、格納オブジェクトの”粒度”(granularity)がキモだと思ってます。 memcachedは、KeyとDataをペアで格納して、Keyが与えられると、関連付けられたDataを返すだけのシンプルなシステム。PerlPHPの連想配列と同じ。このmemcachedをRDBのキャッシュとして活用してやる場合、memcachedに格納するキャッシュデータの単位、”粒度”をどう設計するかが重要になってくる。 RDBの場合、格納されるデータはRow(レコード)単位。じゃぁキャッシュもRow単位で作ってやればいいのかといえば、それではうまくいかないケースもたくさんある。RDBでは専用の問い合わせ言語であるSQLを使って、 SELECT * FROM hoge

    memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ
  • ケータイ画像変換用 Apache モジュールの「mod_ktai_image」がリリースされたらしい: ある SE のつぶやき

    ゆめみ、Apacheモジュール第二回公開『mod_image』・株式会社ゆめみ via ke-tai.org 株式会社ゆめみから、携帯端末に合わせて画像変換を行う Apache モジュールである「mod_ktai_image」がリリースされたとのこと。 うーん、すばらしい。 ただ、以前リリースされた mod_ktai はどの程度インストールされたんだろうと思って検索をかけてみたのですが、あまり情報は多くないですね。 仙人の心得 » 携帯サイト:mod_ktaiをインストール mod_ktaiインストール列伝 (MTなのです) オープンソース研究室: mod_ktaiを試してみました 配布方法(rpmのみ)がネックになっているのでしょうか。 ■関連エントリー ケータイサイト用Apacheモジュールの mod_ktai が無償利用可でリリース 携帯サイト構築メモ

  • 週末にRemedie を試してみた | ブログが続かないわけ

    レポジトリの移行に伴い、一部修正した(2009/03/03) Remedie を試すShibuya.pm やYokohama.pm の予習として、最新のmiyagawa プロダクトであるRemedie を試してみた。 Remedie 概要 ( From Google Code) 手抜きでごめんなさい。Remedie is a perl based media center application with pluggable architecture. You can subscribe to videocast feeds, watch local folder with media files and keep track of your favorite video sites like YouTube, Nico Nico Douga or Hulu. It works as a

    週末にRemedie を試してみた | ブログが続かないわけ
  • http://dontstopmusic.no-ip.org/diary/20081117.html

  • 起き, Plagger で livedoorReader の pin を backup, DS9 episode 71 - 74, tDiaryにXSS脆弱性 - ただのにっき (2006-11-26), 寝 - YAA's personal log(2006-11-26)

    _ Plagger で livedoorReader の pin を backup pinが消えて悲しかったので、 backup 体制を整える。 それPla! ってことで、Plagger でやるよ。 ってことで plugin 書いた。 P::P::Subscription::LivedoorReaderPin.pm package Plagger::Plugin::Subscription::LivedoorReaderPin; use strict; use base qw( Plagger::Plugin::Subscription::LivedoorReader ); sub plugin_id { my $self = shift; $self->class_id . '-' . $self->conf->{username}; } sub register { my($self,

  • [SEO]Googleが提供するSEOビギナーズガイドの概要

    Official Google Webmaster Central Blogから、Googleが提供するSEOビギナーズガイドを紹介します。 Google's SEO Starter Guide ビギナーズガイドはPDF(22ページ)で配布されており、キャプチャ画像も豊富で、丁寧な解説が記されています。 ページのタイトル(title)には、全ページで異なるユニークなものを使用する。 ページの内容を的確に表現し、冗長にならないようにする。 metaタグのdescriptionを上手に利用する。 検索結果のサマリーとして表示されることも意識する。 URLの構造に注意を払う。 数字やIDなどではなく、ページの内容に適切で、認識可能なキーワードを盛り込むようにする。 使いやすいナビゲーションを設置する。 階層構造が把握しやすく、FlashやJavaScriptでの記述ではなくテキストリンクで記述す

    [SEO]Googleが提供するSEOビギナーズガイドの概要
  • Vim講座1 - think and error

    Vim講座3 - think and error テキストエディタであるvimはとても扱いやすいのだが、Vimてモード概念があって敷居が高い(誤用)よね。ということで少しだけ書いてみる。 viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo) こんなサイトもあるわけなのだけど、これ不便。普段使わないものまで全て書いてあるからだ。 初心者にとっては、どこまで知ればミニマルなのかが知りたいというのに。 概要 モード概念 カーソル移動 インサートモードへ 保存 ////////////基礎終了//////////// ビジュアルモードとコピペ ジャンプ 置換 Undo,Redo[***IMPORTANT***] 一文字置換 こうやってみると長そうだね. モード概念 モードは4つ。ノーマルモード、インサートモード、ビジュアルモード、コマンドモード。 ノーマルモード 起動したときはこのモード。移

    Vim講座1 - think and error
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • UNIXの時刻フォーマットの謎を解明する (1/4) :TEDIA

    UNIXの時刻フォーマットの謎を解明する UNIXフォーマットのタイムスタンプは広く使用されている。その理由は、この記事を読んでいくうちにお分かりになるだろうが、ここでは、UNIXの時刻フォーマットは日時の取り扱いが簡単で、リソースの使用効率が優れているからとしておこう。この記事では、このコンセプトの謎を解明し、その背後に存在する理論を学び、最終的には、伝統的なISO標準とUNIXフォーマット間の相互変換を行うアルゴリズムを記述して実装することを目的とする。UNIXの時間はPOSIX時間とも呼ばれることがあり、独自のシステムを使用して、時刻を表す、比較的「単純な」フォーマットである。単純という表現を選択した理由は、いちべつしたときの印象とは異なり、この記事を読めば、非常に単純で効率の良いことが分かること請け合いだからである。 理由はどうであれ、今までに触れたことのない人のために、UNI

  • Create an MP3 Mix from the Command Line

    nobu666
    nobu666 2008/11/18
    copy /b
  • Net::SSL::ExpireDate + Plagger で証明書の期限切れをチェック - (ひ)メモ

    g:subtech:id:miyagawa:20061024:1161678503 でとっくに先を越されてしまったけど、証明書の期限が切れる2か月前、2週間前、3日前、当日にNotifyしてくれるのをPlaggerでやってみた。 Net::SSL::ExpireDate 1.01からcheck-cert-expire.plというスクリプトを同梱しています。これは、テキストファイルに書かれたhttpsなURLやファイルパスの証明書について、N日後やNか月後など一定期間後に証明書の期限が切れているかどうかをチェックしてくれるスクリプトです。 check-cert-expire.plはYAMLで出力するので、これをCustomFeed::Scriptを使ってPlaggerにべさせてあげれば、NotifyするのもPublishするのもミサイル打つのもあとはご自由にです。 例えば、期限が切れる 1

    Net::SSL::ExpireDate + Plagger で証明書の期限切れをチェック - (ひ)メモ
  • モジラ、「Ubiquity」のロードマップ案を発表--Firefoxプラグインの枠を超えるか:ニュース - CNET Japan

    Mozillaは、ユーザーインターフェースプロジェクト「Ubiquity」の新版に向けたロードマップ案を発表した。Ubiquityは、ユーザーが作成したショートカットをウェブ上の情報とマッシュアップすることを目指すものだ。この計画では、インターフェースの徹底的な見直しのほか、UbiquityをMozillaの「Firefox」および「Thunderbird」と統合し、さらにユーザーのデスクトップとも統合するという、大きな目標を掲げている。 Firefoxの場合、早ければバージョン3.2(2009年中にリリース予定)の時期に、Ubiquityとの統合が(テスターだけでなく)誰でも利用できるようになる見込みだ。ロードマップによると、Firefoxはアップグレード時にUbiquityの機能をロケーションバーの「Awesomebar」に組み込むので、ユーザーはオンとオフを切り換えるための新しいキー

    モジラ、「Ubiquity」のロードマップ案を発表--Firefoxプラグインの枠を超えるか:ニュース - CNET Japan