タグ

2015年11月9日のブックマーク (9件)

  • フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 // Speaker Deck

    東京Node学園祭2015

    フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 // Speaker Deck
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • 暗号化電子メールProtonMailにDDoS攻撃--「身代金」6000ドルを支払うも収まらず

    ProtonMailは、同サービスに破壊的なDDoS攻撃を仕掛けているサイバー攻撃者に6000ドルの身代金を支払う決定を下したが、そのことは攻撃防止に何の効果ももたらさなかった。 暗号化電子メールサービスのProtonMailは、米国時間11月3日に始まったDDoS攻撃の規模について、5日に発表した。今回のDDoS攻撃では、大量のトラフィックがProtonMailに送信されてシステムに過剰な負荷がかかり、合法的なトラフィックがアクセス不能になったが、攻撃は現在のところ停止している。しかし、同サービスは再び攻撃を受ける可能性があると警告した。 ProtonMailのユーザーはプライバシー意識が高く、自分のオンライン通信を保護するために同サービスを利用している。普通の一般人のほか、活動家やジャーナリスト、内部告発者も同サービスを使っていることが知られている。ProtonMailには、世界中に5

    暗号化電子メールProtonMailにDDoS攻撃--「身代金」6000ドルを支払うも収まらず
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • SmartNews Tech Night Vol.4 (2015/11/19 19:00〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    SmartNews Tech Night Vol.4 (2015/11/19 19:00〜)
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • Let's Encrypt を支える ACME プロトコル - Block Rockin’ Codes

    Intro 先日 #http2study で mozilla の Richard Barnes が Let's Encrypt について話してくれました。 資料: Let's Encrypt Overview この資料の翻訳 はしたのですが、いらなくなってしまったので供養もかねてこのプロジェクトのモチベーションと、 Web でおこっている HTTPS 推進のたどる道について、資料を補足しつつ紹介します。 結論から言うと Let's Encrypt はもちろん ACME プロトコル についても是非知っておくと良いと思います。 HTTPS の問題 すでにこのブログでも紹介しているように、 Web における HTTPS の重要性は増し、それの普及を後押しする活動が各所で進められています。 HTTPS 化する Web をどう考えるか よく言われる盗聴防止を始め、暗号化を行うことで防げる問題は多くあ

    Let's Encrypt を支える ACME プロトコル - Block Rockin’ Codes
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • 生き残っていく理論が物理となる――宇宙と相対性理論の最前線/『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』著者、真貝寿明氏インタビュー - SYNODOS

    生き残っていく理論が物理となる――宇宙と相対性理論の最前線 『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』著者、真貝寿明氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#ブラックホール#重力波#相対性理論 アインシュタインが一般相対性理論を発表して今年で100年になる。時間と空間の捉え方を覆したこの理論は、宇宙の膨張やブラックホール、重力波の存在を予言し、今日も数多くの宿題を残している。『ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開』(光文社新書)の著者である理論物理学者の真貝寿明氏にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――先生のご専門である理論物理学は、どのような学問なのですか? 数学を用いて自然現象を表してゆくのが物理学ですが、その中でも特に、実験や観測に先行して理論を構築し、自然現象を予想したり説明しようとするのが理論物理学です。そしてそれらの多くの理論が後に観測や実験で淘汰

    生き残っていく理論が物理となる――宇宙と相対性理論の最前線/『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』著者、真貝寿明氏インタビュー - SYNODOS
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • 健康になろうと自転車通勤を始めたら、逆に不健康になった話 - 今日学んだこと

    結論から先に書くと、横紋筋融解症なる病気になりました 自転車を買ったのです! 少し前に引っ越したんですが、その理由が「駅前に住んでると、夜中まで酔っ払いがうるせえ!」だったので、できるだけ駅から遠いところに引っ越したんですよ。 で、引っ越したのが都内なのに駅まで4キロくらいかかるという超絶立地な場所。静寂を求めて引っ越したのにお隣のギシアンが毎晩聞こえてくる環境だったのは誤算でしたが(窓閉めれば聞こえないのが救い)。 そんな環境なので自転車が必要となり、毎日使うものなら少しは良いものをと購入したのが写真のクロスバイクです。 予算諸々込みで8万円でと自転車屋で伝え、オススメしてもらったこちらのTREK FX 7.2が我が愛車となりました。 お高いチャリすごい! 僕からしたら相当お高いチャリですが、この業界(?)の中ではエントリーモデル。だけど僕はそんなこと知りません。今まで乗ってきた自転車

    健康になろうと自転車通勤を始めたら、逆に不健康になった話 - 今日学んだこと
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • nginxでApacheのMaxRequestsPerChild相当の機能を実現する - Qiita

    ついカッとなって書いた。 タイトルにもある通り、ngx_bumpylifeはnginxでApache HTTP ServerのMaxRequestsPerChildに相当する挙動を実現するための拡張モジュールです。 さらに言うとap-mod_bumpy_lifeがやってるようなMaxRequestsPerChildの値を一定範囲内でランダムにする機能も合わせて提供します。bumpylifeという名前はこちらのモジュールから来ています。 使い方と動作解説 こんな感じで設定します。 ngx_bumpylifeは以下の3つのディレクティブを提供します。 bumpylife -> ngx_bumpylifeを有効/無効にする bumpylife_min -> nginxの各ワーカプロセスが終了するまでに処理するリクエスト数の下限値 bumpylife_max -> nginxの各ワーカプロセスが終

    nginxでApacheのMaxRequestsPerChild相当の機能を実現する - Qiita
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • Bash用ユニットテストフレームワーク作りました - Folioscope

    Bash用テストフレームワークに、Batsやshunit2がありますが、イケてないなーと思ってたら、気づいたら自分で作ってました。 github.com テストの結果はモダンなテストフレームワークのように、カラフルに表示します。 またFAIL時は、FAILしたテストの結果を表示します。 自分の Arch Linux 上の Bash 4.3.42 および、Travis CI 上で動作することを確認しています。 インストール curl -o ~/bin/bashtub https://raw.githubusercontent.com/ueokande/bashtub/v0.1/bin/bashtub chmod +x ~/bin/bashtub です。ただし~/binはパスが通ってるとします。 これでターミナルから bashtub と打つことで実行できます。 bashtub テストを書く 各

    Bash用ユニットテストフレームワーク作りました - Folioscope
    nobu666
    nobu666 2015/11/09
  • RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
    nobu666
    nobu666 2015/11/09