タグ

ブックマーク / dentsu-ho.com (11)

  • 21世紀のイノベーションに必要な「界隈性」 | ウェブ電通報

    界隈性のシンプルな例は、学生にとっての学生街 「今どこそこで飲んでいるから、おまえも来いよ」と友人に呼ばれて向かうと、呼び出してきた親しい友人もいれば、それほど親しくない顔見知りもいて、中には知らない学生もいる。たまたまその場に居合わせただけの人も一緒に騒いでいる。 しかし、そんな知らない人も、その日から友達になり、今度みんなで遊びに行く約束をする。こうしてコミュニティーやネットワークが広がってゆく。そんなコミュニティーのより所としての「たまり場」が、点ではなく面として街に散在し、機能している状態が「界隈性(かいわいせい)がある」状態なのだと思います。 新宿のゴールデン街や下北沢辺りを想像してほしい 「界隈性」という聞き慣れない言葉は、建築や不動産業界で用いられる専門用語です。ざっくりいうと界隈性がある街というのは、地元民や来訪者も含めた多種多様な人々が往来し、つながり、コミュニティーを形

    21世紀のイノベーションに必要な「界隈性」 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2017/03/26
  • ロシアの学校では、 体育で整列するとき 背が高い人が前だった。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 体育の時間になると、みんなキレイに一列に整列する。なぜなのだろう? 長い間、不思議だった。 ロシアの小学校に入学して初めての体育の時間がやってきた。みんな背の順で一列に並ぶようにと先生が言った。自分はどのへんだろう?とみんな背丈を比べては右左へ分かれて一列をつくる。しばらくの調整を経て私は、一番前になった。そう、一番前。みんなをリードしなければいけない位置。 小1のとき、私はクラスで一番背が高かった。だから、一番前になった。え?後ろの人は前が見えないんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。でも、ロシアでは背が高い人が前なのだ。 なぜかって? 特

    ロシアの学校では、 体育で整列するとき 背が高い人が前だった。 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2016/11/29
  • VR、AR、BMI、IoA…、脳とデジタルの新しい関係に迫る~理化学研究所 藤井直敬氏 | ウェブ電通報

    VR、AR、BMI、IoA…、脳とデジタルの新しい関係に迫る~理化学研究所 藤井直敬氏2016/03/21 VR(Virtual Reality、仮想現実)が脚光を浴びている。多様なデバイスや技術の開発が進み、ネット大手企業がVR関連に積極的に投資するなど、IT業界のホットトピックである。そして日では、VRコンソーシアムの代表理事を務める藤井直敬氏がこの領域のキーパーソンの一人だ。興味深いことに、氏はもともと脳や神経の研究で実績のある科学者でもあり、近年ではVRの延長上でSR(Substitutional Reality、代替現実)という新しい概念を提唱し、自らVR関連のビジネスを立ち上げ、さらにBMI(Brain-machine Interface)やIoA(Internet of Ability)にも関心を持つなど、多角的な観点から「脳とデジタルの新しい関係」を追究し続けている。今回

    VR、AR、BMI、IoA…、脳とデジタルの新しい関係に迫る~理化学研究所 藤井直敬氏 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2016/03/23
  • 日本の水泳教室は、 タイムよりカタチだった。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 私は、5歳くらいから中2まで水泳を習っていた。水泳というと、クロールとか平泳ぎとか背泳ぎが思い浮かぶが、これは、世界のどこの国に行っても一緒だ。でも実は、水泳の教え方や目標などは国によって異なる。そう思い知らされたのは、小学校4年生のとき、日のスイミングスクールに通うことになったその日だった。 5歳で水泳を習い始めたとき、当時ソ連でプールは日のようにほとんどの小学校に付いているものではなく、街に数カ所しかない珍しいものだった。通っていたプールはというと底のタイルが暗い色で、子どもの身長では足が底まで届かず、深さを理解することなく泳いだ。ある日、

    日本の水泳教室は、 タイムよりカタチだった。 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2016/02/29
  • 5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについて様々な角度から提案を行っていく予定です。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 小学校の席。どういうレイアウトでしたか? みんなで黒板とその前に立つ先生に向かって座るのが一般的だと思っていた私は、8歳にしてその考えを裏切られることになる。イギリスの小学校で。 その後も、さらにいろんな国のいろんな座席システムに出合った。男女ペア席、一人席、5〜6人で一つのテーブルを囲む座り方、机を一つの円をつくるように並べてみんな向き合う座り方、複数の家具を教科ごとに使い分けるやり方…。それは、転校するたびにルールが変わるゲームのようで面白かった。 ロシアの小学校では男女がペアで一つの長めの机に座る。男子が左、女子が右。左利きがいる場合はペアで

    5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2015/12/16
  • 激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報

    スマホの広告って「どうせ下の方に小さく出てきてピコピコやってるだけっしょ」くらいに思ってるみなさん、こんにちは。電通CDCで、クリエーティブ・テクノロジストをやっている宮地成太郎と申します。 スマホの広告で「下の方に小さく出てきてピコピコやる」以外にできることは無いのか…そんな悔しい思いを抱いたことがある方も多いはず。 しかし!! 日2015年10月23日から、そんなスマホ広告を取り巻く環境は激変することになるでしょう! なぜなら今日、電通とアクセルマークの2社が、既存のスマホ広告の概念をぶっ壊す激ヤバなプロダクト「BRAND SCREEN」を開発してしまったからです。 BRAND SCREENとは、有名ウェブメディア40社以上から「記事ページと融合させた広告コンテンツを載せていいよ」という許可をいただき、ウェブメディアが運営する記事ページの上にインタラクティブな広告コンテンツを配信する

    激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2015/10/27
  • 教育ICTが動き出す! 「エデュカッション」レポート | ウェブ電通報

  • 女子高生とメイクのリアルなキモチとは?【ブロガー桃と女子会:前編】 | ウェブ電通報

    10代女子のトレンドを研究する原宿可愛研。今回は、10代女子に大人気のブロガー・桃さんを迎え、原宿可愛研メンバーの電通マーケティングソリューション局・阿佐見綾香が、3人のイマドキ女子高生と一緒に女子会を行いました。桃さんが10代女子から愛される理由と、メイクやファッションなどイマドキ女子高生たちのリアルな実態に迫ります。 ❤「Twitter」をやっていないのに「Twitter」で10代女子の新規ファンが増殖中 阿佐見:桃ちゃんといえば、恋愛観察バラエティ番組「あいのり(※)」の人気出演者です。番組に出演していたのが2007年から2008年にかけてだから、今、高校1年生のみんなが小学3年生の頃ですよね。「あいのり」って見ていましたか? 女子高生A:「あいのり」って何ですか? 女子高生B:「テラハ(※)」みたいな番組ですよね。「テラハ」ブームのときに、「あいのり」に似てるってネットで見たので番

    女子高生とメイクのリアルなキモチとは?【ブロガー桃と女子会:前編】 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2015/01/30
  • 言葉の技術 | ウェブ電通報

    今回は、電通のクリエーティブ・ディレクター/コピーライターの磯島拓矢氏の『言葉の技術』(朝日新聞出版)を取り上げます。書は、タイトルの通り、人に伝わる言葉とはどういうもので、どうすれば書けるようになるのか、といった「言葉」を考えるプロセスがとても分かりやすく書かれています。(まだぺーぺーの僕が、会社の大先輩の書評をするだなんて、僭越なことをしてスイマセン。いちプランナーとして読んで感動したので、どうしても感想を書いておきたいと思ったのでした。偉そうにスイマセン。しかも、ちゃっかりスイマセンという文体をまねしてスイマセン) 書は、基的には、コピーライターやコピーライター志望の方向けに書かれてはいますが、普段なかなか上手く企画書が書けないと悩みを抱えている僕のようなプランナーやマーケターにとっても、というか、言葉に関わる人なら誰でも(=つまり、誰にとっても!)とても勉強になるです。

    言葉の技術 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2014/05/23
  • 小学生が当たり前のようにプログラミングを学ぶ時代がやってくる | ウェブ電通報

    株式会社電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーション研究所(イノラボ)は、ICTを活用した教育改革にも挑戦しています。連載9回目の今回は、前回に引き続き、2児の母でもあるシニアコンサルタント・関島章江さんにインタビュー。ICT教育の要である“人”、そして今後の展開についてお聞きしました。 パパもママも先生も! みんな一緒に、ICTの活用法を模索すべし ――前回は「アダプティブラーニング」の実証実験についてお聞きしました。今回は、学習システムを使う“人”についてお聞きしたいと思います。まず、母親について。よく「ママのITリテラシーが低い」などと言われますが、関島さんはどのようにお感じになりますか? 関島:“ママ”は関係ないと思います。私たちが子どもの頃は、そもそも、スマホやタブレットというデジタルデバイスが存在しませんでした。ママもパパも独身の男女も、ある一定の年齢以上の人は等し

    小学生が当たり前のようにプログラミングを学ぶ時代がやってくる | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2014/05/13
  • 本屋もなければ塾もない!島根県の離島でトライした「アダプティブラーニング」 | ウェブ電通報

    株式会社電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーション研究所(イノラボ)は、ICTを活用した教育改革にも挑戦しています。連載8回目の今回は、前回に引き続き、2児の母でもあるシニアコンサルタント・関島章江さんにインタビュー。島根県の離島、隠岐諸島で行われた、ICT教育の実証実験についてお聞ききしました。 島の公営塾に通う高校生に、iPadを配布! 教育を変える実証実験とは? ――前回のインタビューで、「アダプティブラーニング」の実現を目指している、とお聞きしました。そのために、どんなことから始めたのでしょうか? 関島:まずは情報収集からスタートしました。「すべての小中学生がデジタル教科書を持つ環境」を目指して活動している「デジタル教科書教材協議会(DiTT)」という団体があるのですが、そこに参加して、情報交換をして…。教育関連企業だけでなく、IT企業や一般企業、実に多彩な組織の方々

    本屋もなければ塾もない!島根県の離島でトライした「アダプティブラーニング」 | ウェブ電通報
    nobyuki
    nobyuki 2014/04/21
  • 1