タグ

ブックマーク / linuxjf.osdn.jp (10)

  • The Linux Kernel: ファイルシステム

    次のページ 前のページ 目次へ 10. ファイルシステム この章では、Linux カーネルがサポートするファイルシステム内でのファイル管理 の方法や、仮想ファイルシステムの仕組みについて解説する。また、Linux カーネルの 実(real)ファイルシステムがどのようにサポートされているのかについても説明する。 Linux の最も重要な特徴のひとつに、サポートするファイルシステムの豊富さがあ る。このことが、Linux を非常に柔軟なものにし、他の多くのオペレーティングシス テムとの共存を可能にしている。書き込みに関して、Linux は 15 のファイルシステム をサポートしている。それらは、ext, ext2, xia, minix, umsdos, msdos, vfat, proc, smb, ncp, iso9660, sysv, hpfs, affs, それに ufs であり、 お

    The Linux Kernel: ファイルシステム
  • JF: Linux Kernel 3.x/2.6 Documentation: bonding.txt

    Linux Kernel 3.x/2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/networking/bonding.txt networking/bonding.txt Linux bonding ドライバの設定方法 [プレインテキスト版] 原著作者: Thomas Davis <tadavis at lbl.gov> 翻訳者: Akira Yoshiyama <yosshy at debian dot or dot jp> バージョン: 2.6.25 翻訳日時: 2008/02/20 Linux Ethernet Bonding Driver HOWTO % Latest update: 12 November 2007 % 最終更新:2007年11月12日 %Initial release : Thomas Davis <tadavi

  • ソケットとネットワーク接続

  • Secure Programming for Linux and Unix HOWTO

  • JF で翻訳できるぞ mini HOWTO(日本国限定版): 「翻訳」をまず学ぶ

    次のページ 前のページ 目次へ 6. 「翻訳」をまず学ぶ 安西 徹雄:『英文翻訳術』(ちくま学芸文庫,1995) 江川泰一郎:『英文法解説』(金子書房,1991) 学校で勉強させられた「英文解釈」と実際の「翻訳」のどこが違うのか、わかりや すく書いてあります。ペアにしてつらつら読めばいいんと思います。英文法の教科書 より、はるかにわかりやすくておもしろいです。 自分の愚かさを実感するだけでも十分身になります(なりました)。 木下是雄:『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫、1994) 多勝一:『日語の作文技術』(朝日文庫、1982) 多勝一:『実戦・日語の作文技術』(朝日文庫、1994) 藤沢晃治:『「分かりやすい表現」の技術』(講談社ブルーバックス、1999) 守沢良:『ここがヘンだよ『日語練習帳』』(夏目書房、2001) 英語が読めても日語書けなきゃ意味がないですよね。学

  • Linux JF (Japanese FAQ) Project.

    JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. オリジナル文書 (日語) の執筆, LDP (Linux Documentation Project) の HOWTO や Linux カーネル付属文書の翻訳などを行っています. この Web サイトでは, JF の活動成果である 300 を超える文書が閲覧できます.

  • Program Library HOWTO

    語訳:2004 年 9 月 17 日 (原文:2003 年 4 月 28 日、バージョン 1.20) この HOWTO はプログラマ向けであり、Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。 「静的ライブラリ (static library)」、「共有ライブラリ (shared library)」、「動的ライブラリ (dynamically loaded library)」を対象とします。 (訳注:この訳文では、「dynamically loaded library」のことを「動的ライブラリ」と呼ぶことにします。 世の中では、shared library のことを指して動的ライブラリと表現する例もありますが、それとは異なりますので注意してください。) Table of Contents1. はじめに2. 静的ライブラリ3. 共有ライブラリ3.1. 約束

  • 雑録

    5.1. nm コマンドnm(1) コマンドは、指定されたライブラリ内に存在するシンボルのリストを表示します。 静的ライブラリ、共有ライブラリのどちらに対しても機能します。 指定されたライブラリについて、nm(1) は、定義されているシンボルの名前、それぞれのシンボルの値、シンボルのタイプ、を表示できます。 また、そのライブラリ内に情報が存在するならば (-l オプションを参照してください)、シンボルがソースコード内のどこで (ファイル名と行番号) 定義されているかということも特定できます。 シンボルタイプについては、もう少し説明が必要です。 小文字はそのシンボルがローカルであることを意味し、大文字はそのシンボルがグローバル (外部定義) であることを意味します。 典型的なシンボルタイプは次のとおりです。 T (コードセクション内の普通の定義) D (初期化されたデータセクション) B (

  • Linux Advanced Routing & Traffic Control HOWTO

    Table of Contents1. 献辞2. はじめに2.1. 免責およびライセンス2.2. 事前に必要な知識2.3. Linux にできること2.4. この文書の管理についてのメモ2.5. 取得、CVS およびアップデートの投稿2.6. メーリングリスト2.7. この文書の構成3. iproute2 入門3.1. なぜ iproute2 なのか?3.2. iproute2 の概略3.3. 事前の必要条件3.4. 現在の設定を調べてみる3.5. ARP4. Rules - ルーティングポリシーデータベース4.1. 簡単なソースポリシールーティング4.2. 複数のアップリンク/プロバイダに対するルーティング5. GRE トンネル、その他のトンネル5.1. トンネルに関する一般的な事柄5.2. IP in IP トンネリング5.3. GRE トンネリング5.4. ユーザランドのトンネル6.

  • カーネルのネットワークパラメータ

    nobyuki
    nobyuki 2011/10/26
  • 1