タグ

はてなブログに関するnodoca_engineのブックマーク (8)

  • はてなブログに移行した - 貳佰伍拾陸夜日記

    ようやく, このブログをはてなダイアリーからはてなブログに移行した. これまでなかなか移行できていなかった理由や, 移行を機に改めた点についてまとめておく. 移行のモチベーション はてなダイアリーは古いサービスで, 文字コードがEUC-JPだったり, 新規の機能追加がないせいで相対的にどんどん不便になっていったり, とにかくさっさと移行すべき. ただ, 後述するように移行作業が億劫になる理由もあった. けっきょく直接的に移行に踏み切ることになったのは, 以下の記事を書いたときに数式をMathJaxで表示できたのがとにかく最高だったから, ということになる. ふつうブログを移転するとなると, 古いURLにアクセスされたらどうなるのかとか, はてなスターやはてなブックマークが古いURLに残ってしまわないのかとか, 古いブログのRSSを購読していた人たちはどうなってしまうのかとか, いろいろ気に

    はてなブログに移行した - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 2016年、いまブログの伝説がはじまる……! 新機能「ブログチャレンジ」で、新春特別企画に挑戦しよう! - はてなブログ開発ブログ

    みなさま、明けましておめでとうございます。はてなブログより謹んで新春のお慶びを申し上げます。 はてなブログでは2016年1月1日、新年の幕開けにふさわしい新機能として「ブログチャレンジ」をリリースいたしました。初春を飾る7日間の限定ミッション「新春 お正月限定チャレンジ」をクリアし、伝説のブログマスターへの一歩を踏み出してください。 ブログチャレンジでは、「記事を公開する」「読者になる」「はてなスターをつける」など、はてなブログをどれくらい使いこなしているかを、チェックリストの形式で確認できます。自己申告システムを採用しており、完了した(あるいはすでに完了していた)実績を、リストをチェックするだけの かんたん1クリック で解除できます。 今回のリリースでは、ブログを始めたばかりの初心者がまず挑戦したい「初級」から、応用タスクを集めた「中級」、さらに一筋縄ではいかない試練が待ちかまえる「上級

    2016年、いまブログの伝説がはじまる……! 新機能「ブログチャレンジ」で、新春特別企画に挑戦しよう! - はてなブログ開発ブログ
  • はてなブログは4周年! 限定オリジナルトートバッグが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ

    ※限定オリジナルトートバッグが当たるキャンペーンの 応募方法は記事末に あります。 はてなブログ ディレクターの id:minesweeper96 です。いつも、はてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 明日(2015年11月7日)、はてなブログは サービス開始 から4周年を迎えます。これもひとえにご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。いつもありがとうございます! 毎年恒例となっております「この1年の、はてなブログの新機能や取り組みを振り返る」を、今年もお送りしたいと思います。あわせて今年は、はてなブログが目指す世界観を表明したページの公開と、限定オリジナルトートバッグ(13インチPCが入って通勤に便利なサイズ)が当たるキャンペーンも実施します! 編集画面リニューアル&新機能追加で、さらに書きやすく 「写真を投稿」機能の改善やGoogleフォト対応 ソーシャルメ

    はてなブログは4周年! 限定オリジナルトートバッグが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ
  • 僕がア◯ブロではなく、はてなブログに引っ越した理由 - かあいがもん「お父さんの日記」

    WordPressからはてなブログに引っ越してきました。 理由はなんと無く。 で、どこに引っ越しをしようか考えた時、真っ先に頭に浮かんだのは、やはり三十年も芸能の世界にいるんでア◯ブロさんです。 芸能人ブログと言えばア◯ーバブログさんですからねぇ。 芸能人は特別なPV収入があったり、当に気に入って使るわけでもいない商品でも宣伝したら広告収入になる事もあったりガシガシ稼げるって週刊誌で見て、とってもとっても魅力的ではあったのですが、よくよく考えたら今の自分は、そこまでの需要ねぇから無理だろ、と思ったのと、PVを稼ぐために沢山記事や自撮り写真を上げ続けなければいけないのは自分には向いていないだろ、との結論に至りました。 四十過ぎてから怖いんですよね自撮りが。自分にカメラをを向けてナイスショットや奇跡の一枚を目指しながら何枚も撮りなおしたり、劣化と言われないために必死に若く見せるように写真加工

    僕がア◯ブロではなく、はてなブログに引っ越した理由 - かあいがもん「お父さんの日記」
  • はてなブログの完全オリジナルテーマを作成するのに参考にした記事・サイト - やみつき番長

    2013-09-09 はてなブログの完全オリジナルテーマを作成するのに参考にした記事・サイト はてなブログのテーマをカスタマイズする上で、参考にした記事・サイトを紹介します。はてなブログ・・・捨てたもんじゃないっすよ。 カスタマイズの参考にしたサイト 1. はてなブログ開発ブログ デザインCSSをカスタマイズする土台に適したサンプルテーマを公開しました - はてなブログ開発ブログ 日、はてなブログのサンプルテーマ「Boilerplate」を公開しました。デザインCSSをカスタマイズする土台に適しています。Boilerplate(ボイラプ... はてなブログテーマ制作の手引き - ヘルプ - はてなブログ はてなブログでは、CSSを編集してオリジナルテーマを作ることができます。作ったテーマは、テーマ ストアに投稿して、ほかのはてなブログユーザーに使ってもらうことも... はてなブログを

  • 記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を利用できるようにしました。レビューや論評、技術ブログなど章立てされた長い記事を書いたとき、記事中の見出しにリンクされた目次を、記事の冒頭に簡単に挿入することができます。どうぞご利用ください。 目次記法の使い方 記事に見出しを追加するには 見たままモードで見出しを追加する はてな記法モードで見出しを追加する Markdownモードで見出しを追加する ※この記事の目次も目次記法で作成しています。 ※【追記】目次記法を入力補助ツールバーから入力できるようにしました。詳細は以下の告知などをご参照ください。 http://staff.hatenablog.com/entry/2017/01/19/182000 目次記法の使い方 ※目次記法はどの編集モードでも利用できます。 目次を挿入したい行に、次のように[:contents]と記

    記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • 色使いもかわいい公式デザインテーマ「Journal-Pink」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、公式デザインテーマとして、日常をシンプルに書き留められる「Journal-Pink」を追加しました。シンプルな1カラムで、ソーシャルメディアのタイムラインのような感覚で記事を表示します。 公式デザインテーマ「Journal-Pink」 シックで落ち着いていながら、色使いなど細かいところがかわいいテーマです。ブログ名やサイドバーモジュールのタイトルでは、欧文にしたときに手書き風の筆記体フォントで表示するため、さらに雰囲気が出ます。 毎日のちょっとした出来事を記録したり、旅行やお出かけの写真を貼り付けたりといった日誌(journal)的な使い方から、普段は短文でつぶやいているソーシャルメディアになかなか書き切れない思いを、まとまった文章として書き留めるのにもご利用ください。 なお、デザインテーマはレスポンシブデザインに対応しています。 Journal-Pinkテーマを利用す

    色使いもかわいい公式デザインテーマ「Journal-Pink」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • 他のブログの文章を簡単に「引用」できる機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、他のはてなブログの内容に言及した記事を執筆する際に、文章を正しいフォーマットで簡単に引用できるようにしました。これはPC版の機能として、次の2つで実現しています。 はてなブログを閲覧中に、マウスで選択した文章をストックできる「引用ボタン」を表示します 記事編集画面で編集サイドバーに「引用貼り付け」タブを追加し、ストックした引用を貼り付けることができます 貼り付けられた文章は、引用と出典を表すフォーマットで記述されるため、どこからどこまでが引用で自分の意見がどこに書かれているかがわかりやすく、引用元も明確になります。どうぞご利用ください。 はてなブログのエントリーを引用したいときに 引用ストック&貼り付け機能を利用すると、写し間違いなどの心配なく、元の文章をそのまま引用できます。 はてなブログをPCで閲覧中に、記事文の気になる文章をマウスで選択すると、既存の引用スターボタ

    他のブログの文章を簡単に「引用」できる機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • 1