タグ

2008年5月26日のブックマーク (8件)

  • セガ・チュンソフトプロジェクト | 428 〜封鎖された渋谷で〜

    SEGA|428 〜封鎖された渋谷で〜[2008.09.19] 「お知らせ」東京ゲームショウ2008にて体験版をプレゼント 「制作スタッフ」公開、「登場人物」7人追加 「応援サポーター募集」タマのアナログ時計ブログパーツ追加

    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    やったぜチクショウ!街2ついに発表だ!本気と書いてマジで。超嬉しい。
  • 現実と妄想の区別がつかないのは誰かという問題 - novtan別館

    なんかちょっとわかった。違うかも知れないけど。 「違うよ、全然違う。お前は当に何もわかっちゃいねえよ。あいつらは現実の人間じゃないんだよ。エロいことされるために存在するんだよ。エロいことされるのが奴らのアイデンティティなんだよ! 奴らにエロいことをしないってのは、殴られるのが可哀想だからっていう理由でボクサーをリングに上げないようなものなんだよ! むしろもっと過激にエロいことされるのが彼女たちの為なんだよ!」 エロゲーのロリキャラってそれなりに規制されてるよ - 脳髄にアイスピック 規制しろって言っている人は 「エロゲをやる人はゲームと現実との区別がつかなくなるから規制しろ」 って言っているように見えるけど実は 想像上の存在に人格を与える妄想家 自分が気持ち悪いものは見たくないという自称良識派 ゲームと現実が区別できなくなったアレな人 である可能性があるんだな。自分は区別がついてるけどお

    現実と妄想の区別がつかないのは誰かという問題 - novtan別館
    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    他人の人生に影響を与えたフィクションの創作者は誇れるべきである。口では「遺憾だ」と言いながら。
  • 書評『グーグルに勝つ広告モデル』 - R30::マーケティング社会時評

    最近、久しぶりにテレビや新聞、雑誌などマスメディア各方面の関係者の集まる席に顔を出す機会があったのだが、なんだかそこで話を聞いていると、僕がメディア業界を離れてからまだ3年ばかりしか経っていないのに、マスメディアの内部というのはかなりひどい勢いで人材の劣化が進んでいるんだなあと思わされる話ばかりだった。出席している人たちはそういう業界動向からやや距離を置いていたり、既に引退されたりしている人が多かったのだが、僕よりもかなり前に引退された方にとっては、そこで関係者から次々報告されるエピソードや結構な地位の責任者の仰天発言などに、目を白黒させて「信じられない」といったふうだったので、まあ信じられない事態が進行中なのだろう。 そういう最近のマスコミの絶望的な雰囲気に当てられてからこの、『グーグルに勝つ広告モデル』を読むと、何という天使のような優しきオプティミズムに立っただろうと感動する。皮肉

    書評『グーグルに勝つ広告モデル』 - R30::マーケティング社会時評
    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    読みたくなる良い書評。記名記事にしてほしい。
  • NTTの機関誌『Inter Communication』が休刊へ | CINRA

    NTTインターコミュニケーション・センターの機関誌として発行されていた季刊『InterCommunication(インターコミュニケーション)』が5月27日(火)発売の2008年summer号で休刊になることが明らかになった。 同誌は92年に創刊。休刊理由は出版界やアート業界の変化の影響で売り上げ部数が低迷したため、とのこと。 最終号となる第65号では「コミュニケーションの未来」と題した特集を掲載。アレクサンダー・ゲルマンと佐藤雅彦や、菊地成孔と後藤繁雄による対談などを掲載している。 『Inter Communication』 2008年summer 最終号 2008年5月27日発売 価格:1,400円(税込) 出版:エヌ・ティ・ティ出版

    NTTの機関誌『Inter Communication』が休刊へ | CINRA
    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    ICCまで休館になったら、泣いちゃうかも。 頑張れNTT。
  • Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet

    In a culture that prizes decorum, Hiroyuki Nishimura's Web video site and bulletin board are a chaotic — and sometimes obscene — free-for-all. Illustration: Christoph Niemann I'm sitting in a sterile white conference room waiting for Hiroyuki Nishimura. Japan is a nation where the 3:17 train arrives every day at 3:17 — not 3:16 or 3:18 — and Nishimura is 45 minutes late. The PR assistant who pains

    Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet
  • 同人女三十路散歩:オタクがキモイと言われてしまう時 - livedoor Blog(ブログ)

    私は若くして両親ともを病気で亡くした。母が先に逝き、2年後父がそれを追うように逝ってしまったのは私がまだ大学生の頃だった。ってまあそれは前置きなんでどーでもいいんですけども。 父はとあるジャンルのマニアだった。まあ今だったらオタクと言っていいだろう。おかげで父亡き後には押入れ一杯の関連書籍が残された。正直困った。私にも兄弟にもさっぱり興味が無いジャンルの膨大なたち。ただし私も兄弟もオタクだった。オタクの子はオタクなのだ。オタクに対する愛着執着はよーーーーくわかっていただけに無碍に捨てる気にもならず、主をなくしたたちは長いこと押入れで眠りについていた。 そんなこんなで月日は過ぎて父の十三回忌も終わったころ、兄弟の結婚を期に我が家も色々事情が変わり、自宅の整理をせねばならなくなった。押入れ一杯のもどーにかせねばならない。押入れたるもの永久の安息の地ではない。家がなくなれば押入れも

    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    タイトルからは想像できないくらいとても良い話。軽い気持ちで言ったのでしょうが、少し寂しい。
  • フォルダを並べたデスクトップアートが凄い。第2弾。

    -サイト移転のお知らせ- 情報屋さん。は2008年6月1日に 下記URLへ移転となり、全てのデータは 新サイトに移行しました。 こちらの個別ページに関しては、 しばらくの間は閲覧可能ですが、 コメント投稿などはできません。 http://jyouhouya3.net/ フォルダやファイルを並べたデスクトップアートというものを、 今から4ヶ月くらい前に取り上げたわけなんですが、 最近、さらにパワーアップした物を海外サイトで よく見かけるようになったので紹介。 とにもかくにも、気の遠くなりそうな作業だなぁっていう。 なんかやってみたら夢中になれそうだけどw

    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    誤って「アイコンの自動整列」押したら泣くだろうな……。
  •  はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎

    ブログで集めた情報から小説を書くというのを目的にしているのにまたもや脱線なお話です。ちなみにこのタイトルは釣りで、ホントのタイトルは、はてなブログがコメントされないようになったのはなぜか? なのであしからず。 はてなブックマークコメントとは? はてなブックマークした際に添えるコメントです。代表的な具体例はこちら。 記事の中にある印象的なキーワードを取り出す。 大喜利の如くボケてはてなスターをもらう。 記事についてのコメント。 最初の二つははてなブックマークの利用としては正しいものだと思います。 最初の、記事の中にある印象的なキーワードを取り出すコメントは、後から見るヒトに、こういう記事なんだよ、と言うある種ネタバレ的な要素もありますが、説明を受ける側にしてはいい舵取りになりますし、後からそれを元に記事にしたときにも役に立ちます。共有ブックマークの良さが出ています。 次の、大喜利の如くボケて

     はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎
    noir_k
    noir_k 2008/05/26
    そんなこと言われると、ここに何て書けば良いのか悩んでしまいますね。