原則、JavaScriptでは異なるドメイン間のAjax通信はできません。つまり、自サイトから他サイトのデータを取得することはできません。 HTML5では、異なるドメイン間でも安全にデータをやり取りできるよう、postMessage が用意されました。(両ドメインのサイトが postMessage を実装している必要があります) コード例 基準サイトから外部サイトへメッセージを投げて、返信を受け取る場合のコード例です。外部サイトの window オブジェクトを必要とするため、iframe と併用されることが多いようです。 <基準サイト側> <!-- 外部サイトへメッセージを投げるためのiframe --> <iframe id="ifrm" src="http://外部サイト.com/xxx.html" style="display:none;"></iframe> <script typ
localStorageにはstorageというイベントがあり,localStorageに変更があった場合に発火します このstorageイベントはlocalStorageを変更したドキュメント以外の,同じlocalStorageを共有しているwindow(タブ)で発火します。 変更を加えたドキュメント内では何も起きません。 storageイベントのeventオブジェクトのプロパティにはlocalStorageにどんな変更を加えたかの情報がないので,プロパティの値から判定する必要があります。(あるよね?) storageイベントが発火するタイミング storageイベントはlocalStorageに変更が加えられたときにだけ発火します。変更がない場合には発火しません。 実行するメソッドと状況によるイベント発火の有無 メソッド 状況 タイプ イベント発火
ピクセル密度とピクセル比の関係 ピクセル密度は、数が多ければ多いほどスクリーン上で鮮明な描画ができるわけですが、上述したピクセル比とは直接関連しないものです(と考えています)。たとえば、Galaxy S IVのようにピクセル密度は441ppi、ピクセル比は2という端末もあれば、HTC Oneのように、ピクセル密度は468ppiだが、ピクセル比は3という端末もあります。 ※両方とも実機で検証したわけではないので、Wikipediaの情報が正しければの話ですが。 ※ピクセル比とは違うものですが、それと似た単位であるdppx (dots per pixel unit)では、CSSで定義された1インチが96pxになるため、1dppx = 96dpiになります。 ピクセル比に似た値「dp」とwindow.devicePixelRatio Androidの密度非依存ピクセル「dp」 Density-i
検索じゃ学べない! HTML/CSS/JavaScriptの気づきTipsまとめ31こ HTMLファイ部のほんだです。 気づきTips! Σ(・ロ・) カヤックの中でもHTML5のWebフロントエンド実装を担当する エンジニアを集めた部署「HTMLファイ部」では、 制作にあたってはまったことや、気づいたことをメモ的に蓄積・共有しています。 通常は、 1. 制作で何かわからないことがでた ▼ 2. Google等で検索して解決の糸口をさがす ▼ 3. こんな方法があったのか〜 と気づきを得る というフローでスキルアップしていくことがもっぱらだと思うのですが、 学びを増やしていくためには違うアプローチも必要なんじゃないかと思います。 カヤックHTMLファイ部では、 1. みんなで蓄積したTipsをざぁっと読む ▼ 2. こんな方法があったのか〜 と気づきを得る ▼ 3. 制作の際に導入していく
三章第四回 イベントキャプチャリングこのページの最終更新日:2017年8月17日 いきなりですが、次のサンプルを見てください。 <!doctype html> <html> <head> <title>test</title> </head> <body> <div id="aaa"> <p onclick="console.log('p');">test</p> </div> <script type="text/javascript"> var div = document.getElementById('aaa'); div.addEventListener('click',function(){ console.log('div'); }, true); </script> </body> </html> p要素にonclick属性がついています。 また、script要素内では、変
Touch Events W3C Recommendation 10 October 2013 This version: http://www.w3.org/TR/2013/REC-touch-events-20131010/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/touch-events/ Latest editor's draft: http://dvcs.w3.org/hg/webevents/raw-file/v1/touchevents.html Previous version: http://www.w3.org/TR/2013/PR-touch-events-20130509/ Editors: Doug Schepers, W3C Sangwhan Moon, Opera Software ASA Matt Bru
タッチデバイスのUIの特徴とその癖から、HTML5のWebアプリでUXを実現するポイント、Webでのタッチイベント仕様を見てみよう。 前編のタッチUXを実現する7つのポイントでは、タッチデバイスの特徴と、その上でタッチUXを実現する7つのポイントについて説明しました。後編では、そのようなUXを実現するためにWebアプリでのタッチ仕様や、実装のポイント、今後の動向など、より技術的な面から解説します。 W3Cによるタッチイベントの標準化 Webアプリケーション向けのタッチイベント仕様はW3Cによって標準化が進められていて、執筆時(2012/10/20 現在)の段階で、勧告候補となっています(最新のものはW3Cの明示する「Touch Events version 1」を確認してください)。まだ仕様は確定していませんが、最新のiOS、Androidのブラウザでほぼ仕様通りのものが使用できます。タッ
これまで主に金融業のお客様に対し、Web・モバイルアプリ開発における 品質保証やセキュリティの分野で様々なプロジェクトを支援してきました。 これまで培ったノウハウを基に、お客様のニーズに寄り添った最適な ソフトウェアテストソリューションで貴社の抱える「品質課題」を解決します。 これまで主に金融業のお客様に対し、 Web・モバイルアプリ開発における 品質保証やセキュリティの分野で 様々なプロジェクトを支援してきました。 これまで培ったノウハウを基に、 お客様のニーズに寄り添った最適な ソフトウェアテストソリューションで 貴社の抱える「品質課題」を解決します。 これまで主に金融業のお客様に 対し、Web・モバイルアプリ開発に おける品質保証やセキュリティの 分野で様々なプロジェクトを 支援してきました。 これまで培ったノウハウを基に、 お客様のニーズに寄り添った 最適なソフトウェアテスト ソリ
Amazon S3でCross-Origin Resource Sharing(CORS)というものが使えるようになっていたようなので、クロスドメインで取得した画像をCanvasで利用する目的で実際に使ってみました。 Cross Origin Resource Sharingってなんだろう ブラウザではセキュリティのためにSame Origin Policyによって、他のオリジン(プロトコルとドメインとポート番号の組)へのデータ送受信を原則禁じています。 このセキュリティ上の制限を回避するのには一般的には以下のような方式があります。 ReverseProxy ( 過去のtech-sketch ) JSONP これに加えてCORSという手法が提案されて標準化される方向に向かっており、記事を書いている時点では勧告候補のようです。 CORSによって、自分のWebアプリケーションで他のオリジン
Get started and then find a generator for your webapp. Generators are available for Angular, Backbone, React, Polymer and over 5600+ other projects. One-line install using npm: npm install -g yo What's Yeoman?Yeoman helps you to kickstart new projects, prescribing best practices and tools to help you stay productive. To do so, we provide a generator ecosystem. A generator is basically a plugin tha
Cookieが届く範囲を再確認 別のページでCookieについて解説しましたが、 実際Cookieを利用したプログラムを作ると疑問に思えることも出てきます。 その一つとして、Cookieが届く範囲は?というものがあります。 発行されたサーバー(ホスト)に返信されるというのが基本ですが、 Cookieの仕様には「domain」や「path」というのがあったのを覚えてますでしょうか? (なにそれ?という方は下記のW3CのRFCか前回の解説をどうぞ、、、) Cookieの仕様は下のリンクをどうぞ・・・ W3C (RFC 2109)HTTP State Management Mechanism Netscape HTTP Cookies Cookieの詳細については上のリンクで確認していただくとしても、 実際にプログラムを書く場合にどうやって使うの?という場面も多いと思います。 自分もCookie
AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ AndroidやiPhoneなどのスマートフォンではHTML,CSS,JavaScriptにバグが多くてコーディングが大変になります。そこでバグを紹介しているサイト、記事をまとめてみました。(中にはバグではなく仕様なものもあるかもしれません) iOS 8.4.1の:hover問題 iOS 8.4.1で:hoverを指定していると1タップでページ遷移できない問題 【STINGER5】AndroidのChromeで&nbsp;が「・」になってる気がする | ビビビッ を に変更すると直るとのこと。 Mobile Safari 8でposition: fixedした擬似要素が完全に位置が固定されない - Weblog - Hail2u.net Mobile Safari 8でposition:
読んでます。 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 作者: 徳丸浩出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/03/01メディア: 単行本購入: 119人 クリック: 4,283回この商品を含むブログ (146件) を見る まだ途中だけど、主にJava/Tomcatユーザとしての備忘メモ。ただし、セキュリティの専門家でも何でもないので間違いは大いにあると思われます。 HttpOnly 属性の指定(p.103) Tomcat では、Tomcat7以降(Servlet 3.0以降)なら単純に web.xml か web-fragment.xml に <session-config> <cookie-config> <http-only>true</http-only> </cookie-config> </session-confi
直近の案件でiPhoneがらみのものがありいろいろ調べていたら制限事項がやっぱりいろいろとあるみたいなので列挙していきたいと思います。 ・GIF、PNG、TIFF画像のデコードサイズ制限は2メガピクセル。 つまり、width × height ≤ 2 × 1024 × 1024 でなければいけません。 ・サブサンプリングで圧縮されたJPGのデコードサイズは32メガピクセルまでOK。 サブサンプリングで圧縮すれば、サイズが16分の1になります。 デジカメの写真を大きいまま表示させたい場合は、こちらがよいでしょう。 ・アニメーションGIFのデコードサイズは2MBまで。 それより大きいものは最初のフレームだけしか表示されません。 ・canvas要素は2MBまで。 大きさ指定なしだと150×300ピクセルとなります。 ・HTML、CSS、JavaScript、ストリーミングなしのメディアファイル等
HTML5はウェブ・ページをアプリのように動かし、そしてFlashに取って代わるはずだった。しかしパフォーマンスの問題で、アプリ開発者のHTML5導入は遅れてしまっている。 Famo.us社はこのギャップを埋めるためにスタートした小さな会社だ。同社は2Dと3Dの両方のエフェクトを高速表示するため、HTML5の遅延要素を本質的に回避する独自のフレームワークを開発した。このFamo.usによって、開発者はHTML5のパフォーマンスの問題に苦しむことなく、より短期間でクロスプラットフォームのアプリを開発することが可能となったのだ。 Famo.usの秘密はJavaScriptを利用していることだ。JavaScriptは極めて高速に動作し、既にあらゆるブラウザで広く使われている。Flashとは異なり、ブラウザ・プラグインをユーザーがダウンロードしたり、ブラウザメーカーがそれをサポートする必要もない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く