タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

WPFに関するnokoribiのブックマーク (14)

  • Windows Presentation Foundation プログラミング入門/4.11 直接描画 - WisdomSoft

    WPF では図形を UIElement (Shape) オブジェクトの構造で表現できますが、図の構造を記録する必要がない場合、グラフィックスデバイスに図形を直接描画することもできます。 Shape オブジェクトによる図形の描画は、木構造に配置されたの論理的な図形オブジェクトの関係に従って WPF が描画してくれるというものでした。この作業は極めてオブジェクト指向的で、図形の表現や管理をより自由にしてくれるものです。この仕組みによって、開発者は再描画メッセージの受信を待ち構え、図形を描画する手順や座標の管理、バッファリングなどの作業から解放されました。 しかし、それでも GDI や GDI+ を経験してきた開発者はこの仕組みを疑問に思うかもしれません。単純な矩形を描画するには、木構造の UIElement オブジェクトの関係を作らなければなりません。場合によっては、この作業は冗長に感じること

    nokoribi
    nokoribi 2016/09/10
  • WPFで表示文字幅の取得を行う。

    Microsoft Innovation Center MICでは各種無償セミナーを実施しています。 こちら そして、スピーカーは僭越ながら私がお話させていただいております。 一生懸命努めさせていただきますので、よろしければご参加くださいm(__)m もり ひろゆき(森 博之)と申します。 極東IT Engineersというコミュニティの代表です。 業は東京でソフトウェア開発のお仕事をしております。いわゆるDeveloperですね(^^; 仕事ではVB,C#といろいろと渡り歩いてはおりますが、主に.NET系の業務アプリの開発が多いです。 というか仕事となったら必死で何でも勉強しますが(^^;;;; 最近ではMicrosoft Innovation Centerで講師もさせていただいておりますが、撃たれ弱いのでお手柔らかにお願いしますm(__)m まったく関係ありませんが、たこ焼き機も持っ

  • Uwpアプリケーション開発入門

  • UWPのアプリを作っているうえで、早く知りたかったこと。 - Qiita

    はじめに MSがWindows10への切り替えをしつこく行っているため、 WindowsStoreから配布できるUWPの需要は大きくなっているはずです。 私自身、ある程度作れる感触も持てるようになったため、UWPのソフトを作っているうえで、早く知りたかったことをまとめてみました。基的に自分の興味中心です。配布やテストまでの段階はまだです。 UWP関係は、ドキュメント自体はあるのは嬉しいのですが、バラバラでドキュメントがあるのが困ったところ。 Google検索では、一年以内の条件で検索するのもコツですかね(情弱っぽさあふれるコツ) 間違っていることとか、僕自身もあまりわかっていないので、コメントでの指摘よろしくお願いします。追加すべきものとかもありましたらどうぞ。 最強UWPのサンプル https://github.com/Microsoft/Windows-universal-sampl

    UWPのアプリを作っているうえで、早く知りたかったこと。 - Qiita
  • WPFのListView : 何かを思い立ったら何かを書いてみるブログ

    2014年09月19日 16:01 カテゴリc#(WPF) WPFのListView Posted by akira1973blog3 No Comments Windowsフォームを同じ感覚でItemを追加していくだけだと思ったら全然違いました。 <ListView> <ListView.View> <ListView.View> <GridView> ~ のような感じで定義するものらしいです。で表示に関するものはGridViewとして定義。それじゃ、ListViewを使わずにGridViewを使用すれば済む話なのでは?と思ったけどGridViewはルート要素として配置できないっぽい。。 どうも、WPFのListViewは複数のビューを保持できる(詳細表示用、アイコン表示用、・・・)コンテナ的なものらしい。。 DataGridを使おうかと一瞬思ったのですが見た目がなぁ(スタイルを変更すれ

    WPFのListView : 何かを思い立ったら何かを書いてみるブログ
  • WPFアプリケーションに組み込んだリソースをコードから参照する - Architect's Log

    以下のエントリーで、アプリケーションに組み込んだリソースをコードから参照します。 リソースをWPFアプリケーションに組み込む - プログラマーな日々 リソースを3種類の方法でWPFアプリケーションに組み込みます。 ... MainWindow.xaml <Window x:Class="HelloWorld.MainWindow" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" Title="MainWindow" Height="350" Width="900"> <StackPanel x:Name="StackPanel1" Orientation="Horizontal"> </StackP

    WPFアプリケーションに組み込んだリソースをコードから参照する - Architect's Log
  • WPF コンボボックスやリストボックスの ItemsSourceは何処に書くべきか? - Qiita

    WPFにて、コンボボックスやリストボックスの ItemsSourceは何処に書くべきでしょうか? パッと思いついた四つのパターン XAML内で定義する Viewのコードビハインドで設定する ViewModelのプロパティとして実装する 独自のクラスを定義する それぞれのパターンについて考えてみます。 1. XAML内で定義する XAML内で、 <ListBox Name="list1" > <ListBoxItem Content="item1"/> <ListBoxItem Content="item2"/> <ListBoxItem Content="item3"/> </ListBox> みたいな感じで定義します。 利点はXAML内で完結すること。難点は動的に定義できない(?)ことでしょうか? 2. Viewのコードビハインドで設定する Viewのコードビハインドにて、ListBox

    WPF コンボボックスやリストボックスの ItemsSourceは何処に書くべきか? - Qiita
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/18
  • WPFでシンプルな独自ナビゲーション処理のサンプルを書いてみた - SourceChord

    WPFに標準で用意されてるナビゲーション系のクラス類が何かと扱いにくいので、もうちょいシンプルな独自のページ遷移を行うサンプルを書いてみました。 なぜ作った? WPFには標準で、ナビゲーションを行うための仕組みとして、NavigationWindow、Frame、NavigationServiceなどといったコントロールやクラスが用意されてます。 しかし、まぁこの辺のコントロール類は使いにくい。。 特にイヤなのが以下のような点。 ナビゲーションの履歴管理が邪魔 Frame/NavigationWindowを使ったページ遷移では、特に何もしなくてもページ遷移の履歴などが記録されます。 この履歴がviewクラスの参照を掴んでいて、なかなかGCされなくなる ナビゲーション関係のコマンドを受け付けると、勝手にナビゲーション動作をする。。 F5キー押したらページリロードする・・・ 一方通行なページ遷

    WPFでシンプルな独自ナビゲーション処理のサンプルを書いてみた - SourceChord
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/18
  • Porting WPF and Microsoft Silverlight to WinRT - Windows app development

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. [This article is for Windows 8.x and Windows Phone 8.x developers writing Windows Runtime apps. If you’re developing for Windows 10, see the latest documentation] If you're familiar with other XAML-based platforms such as Windows Presentation Foundation

    Porting WPF and Microsoft Silverlight to WinRT - Windows app development
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/18
  • WPFのListViewをLargeIcon風にする - 気楽なソフト工房

    WPFのListViewを初めて使用する方は、WindowsフォームのListViewでいう「LargeIconモード」が、WPFのListViewでは提供されていないことに 驚きとショックを受けるのではないでしょうか? 私もショックを受けた1人です。先日、発表させていただいた英会話学習ソフト「イメージで覚える英単語」では、 LargeIcon風のデザインで、英単語英単語に対応した画像を表示しています。 (画面ショット) これをやるために、ListViewを使おうとしたのですが、WPFのListViewにある表示モードでは、それが出来ないことが分かり愕然としました。 一時はListViewをあきらめて、WrapPanelで実装しようかと思っていたのですが、DataBindingや項目選択の機能など、 欠かせない機能があるため、ListViewを拡張する決心をしました。 ネット上のリソース

    nokoribi
    nokoribi 2016/08/17
  • Walkthrough: My First WPF Desktop Application2 - Visual Studio 2015

    a name="introduction"> This walkthrough provides an introduction to Windows Presentation Foundation (WPF) development. You’ll create a basic application that includes the elements that are common to most WPF desktop applications: XAML markup, code-behind, application definitions, controls, layout, data binding, and styles. Creating the Application Project In this section, you’ll create the applica

    Walkthrough: My First WPF Desktop Application2 - Visual Studio 2015
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/16
  • ViewModel から画面遷移するいくつかのパターン - Qiita

    無償化に伴い、小さなベンチャーにとっても強力な選択肢の一つとなった Xamarin。 公式ドキュメントを読みながら勉強しています。 ViewModel から画面遷移できない! MVVM でアプリを作るうえで、画面遷移は ViewModel 主体で(もしその先にアプリ全体を管理するモデルがあるのであればそこでコントロール)したいと考えます。 公式ドキュメントにもMVVM に触れた記載はあるものの、所詮「ViewModel をバインディングコンテキストにセットするとバインドできるようになるぜ」という MVVM の前提技術の一部を紹介するにとどまっています。 画面遷移のために必要な Navigation オブジェクトは View が持っており、ViewModel から遷移しようとすると ViewModel と View の相互依存が発生してしまいます。 ...View は ViewModel の

    ViewModel から画面遷移するいくつかのパターン - Qiita
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/16
  • NavigationWindowを使った画面遷移 - SourceChord

    WPFでは、Windowクラスの代わりにNavigationWindowというクラスを使うと、複数ページ間で画面遷移を行うプログラムを簡単に作成できます。 NavigationWindowでは、SourceプロパティでPage要素を持ったXAMLを指定すると、そのページを表示できます。 ちょっとしたウィザード的なアプリのように、段階的に画面遷移を伴うアプリを作るのに適してそうです。 NavigationWindowクラスの使い方 新規プロジェクトで、WPFアプリケーションを作成 Pageの追加 プロジェクトに、新しい項目の追加で、ページを追加する(Page1.xaml) MainWindow.xamlの編集 Windowクラスを書いている部分をNavigationWindowに変更する。 ↑のContentに書かれていたGridを削除 Sourceプロパティに、表示するPage(Page1

    NavigationWindowを使った画面遷移 - SourceChord
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/16
  • WPF で ListView

    やりたいこと WPFのListViewに見出しをつけて、項目をいれたい。 MSのサイトでやり方とサンプルコードがおいてあるので、 これをもう少し簡単に説明したい。 MSのサイトに記載されている以上のことはなにもやってないので、そちらで理解できる方はまったく見る必要なし。 ◆説明 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.controls.listview(v=vs.80).aspx ◆MSのサンプル http://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/CSWPFPaging-ce1ce482 どんなのを作るか? Step3 Loded のイベントハンドラを追加する。 Step4 あとはコードのほうに、こんな感じのソースを書く。(MSのサンプルから少し省いた。) using Syste

    WPF で ListView
    nokoribi
    nokoribi 2016/08/16
  • 1