タグ

ブックマーク / ascii.jp (8)

  • 開発者向けに性能が高い、Windowsの「開発ドライブ」を試す (1/2)

    現行のWindows 11 Ver.22H2では、「開発ドライブ(Dev Drive)」という機能が利用可能になっている。開発ドライブとは、ReFS(Resilient File System)を使う開発者向けのドライブである。Windows 11のビルド22621.2338以降、通常版であれば、9月に配布が開始されたOSビルド22621.2361(KB5030310)以降であれば利用できる。 Windows 11上で開発ドライブを作成するには、「設定」→「システム」→「ストレージ」→「記憶域の管理」→「ストレージの詳細設定」→「ディスクとボリューム」にある「開発ドライブを作成する」を使う そもそも開発ドライブとは? 開発ドライブは、ReFSを用いて、基設定やセキュリティ設定を変更することで、性能を向上させる開発者向けの「ドライブ」である。ただし、性能向上のためには、Copy On Wr

    開発者向けに性能が高い、Windowsの「開発ドライブ」を試す (1/2)
  • Windowsにおけるファイルリンクについてあらためて説明する (1/2)

    Windowsを始め、多くのOSにはファイルの「リンク」機能がある Windowsに限らず、多くのOSが持つファイルシステムには「リンク」と呼ばれる機能がある。ファイルは、パスにより一意に特定可能だが、人間がファイルを管理するとき、どうしても同じファイルを別の場所(パス)にも配置したくなることがある。これを実現するのがリンクだ。リンクには、大きく「ハードリンク」と「ソフトリンク」(あるいはシンボリックリンクともいう)の2種類がある。 ファイルシステムには、ファイル名を管理するディレクトリ領域とファイルの中身を記録する領域がある。ハードリンクはこの仕組みを利用して、同じファイルの中を指し示すファイル名を異なるパスに作る。 特徴として、後から作ったハードリンクもオリジナルのファイル名も区別がなく、どちらも同じファイルとして扱える。通常は、ファイルシステム側に「参照カウント」と呼ばれる情報があり

    Windowsにおけるファイルリンクについてあらためて説明する (1/2)
  • Windows Subsystem for Linuxでsystemdが動くようになったので試した

    WSLでのsystemdのサポートが開始 早速使ってみる Unixを祖先に持つLinuxには、起動時にデーモン(Windowsでいうところのサービス)を起動したり、初期化などをするプログラムを実行するinitシステムがある。ただ、WSL(Windows Subsystem for Linux)では特殊な起動をすることから、従来initシステムは動作できなかった。そもそもWSLは当初のコンセプトからして、Linuxコマンドラインを使うための環境であり、たとえばHTTPサーバーなどを動作させることは想定外とされていたのだ。 一方でLinuxには、さまざまなプログラムがあり、その中にはinitシステムで起動されるプログラムが必要なものがある。こうしたプログラムを動作させるためには、どうしてもinitシステムを組み込む必要があった。 Linuxのinitシステムには、Unix System V互換

    Windows Subsystem for Linuxでsystemdが動くようになったので試した
  • Windows Terminalのコマンドラインを極める (1/2)

    Windows Terminalの-wオプションを使えば、コマンドラインから、同一ウィンドウのタブ内、別ウィンドウなどで任意のコマンドを実行させることが可能になる。うまく利用すると、コマンドラインの使い勝手が大きく変わる Windows Terminalは、UWPではあるが、wt.exeという「アプリ実行エイリアス」を使って、Win32コンソールアプリケーションのように扱うことができる。また、Ver.1.7からは、Windows Terminalのウィンドウを指定して起動コマンドを実行させることが可能になった。このあたりについては過去記事を参考にされたい。 ●コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 https://ascii.jp/elem/000/004/049/4049105/ とりあえずは最新の安定版(Ver.1.9)、プレビュー版

    Windows Terminalのコマンドラインを極める (1/2)
  • Windows 10におけるキーボードの秘密 (1/2)

    PCのキーボードは、現在に至るまでのベースとなったIBM PCの頃から大きく変わっていない。いまだにPS/2コネクタを持つマザーボードも存在し、変換コネクタを使うと当時のIBM PCのキーボードを接続して利用できる。 一方で今の時代は、USBやBluetoothといった接続方式を使うキーボードも存在する。あらためてWindowsのキーボードはどうなっているのかを見ていく。今回はユーザーがキーボードを押してから、アプリケーションにそれが通知されるまでを概観する。各所に細かい話はあるのだが、なるべく全体を見るようにしたい。 Windowsのキーボード入力の仕組み。USB/BluetoothでPS/2の大きく2つのハードウェアに分けられ、双方が押されたキーをWindowsスキャンコードで表現して、kbdclass.sysで処理する。この時点では、どのキーも単なるコードでしかないが、その後、レイア

    Windows 10におけるキーボードの秘密 (1/2)
    nomber3
    nomber3 2020/10/25
  • Androidは「音声の遅延」が長く課題だった、最新のAnrdoid 11の動向は? (1/3)

    Android 11はストリーミング時代を見据え「低遅延」に取り組む 米国時間6月10日にグーグルは、Android OSの最新版「Android 11」のベータ版をリリースした。Android 11では、オーディオ関連の大きな機能追加はないようだが、コントロール機能に動画や音楽の再生/出力先を変更する「メディアコントロール」が加わった。 もう少し内部に目を向けると、メディアコーデック(圧縮・伸長)を管理する「Media.Codec API」に機能追加があった。メモリー管理の効率を上げられる「バッファの割り当て」機能が追加されるとともに、「低レイテンシーコーデックのデコード」をサポートした。これは使用するコーデックに対して、低レイテンシー再生かどうかを問い合わせて、対応していれば、それに合ったデコードをするというものだ。 ただしこれについては電力消費が高くなる場合があるので、必要な場合だけ

    Androidは「音声の遅延」が長く課題だった、最新のAnrdoid 11の動向は? (1/3)
    nomber3
    nomber3 2020/06/16
  • CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索 (1/8)

    緊急回避的な手段を探してか、その記事にたどり着く人が意外と多く、編集氏曰く、絵に描いたようなロングーテールで読まれる記事とのこと。 CPUグリスを買い忘れたというよりは、どうも不調なのでCPUクーラーを外してみたら、グリスがカピカピだった際に参考にされているようだ。 当時は、のちに油に2年以上漬かることになるAMD A10-6800Kを使用してテストしているが、時代は変わり、メニーコアが当たり前となっている。そこで、最新CPUであるRyzen 9 3900Xを使用して、CPUグリスの代用品を探索してみたい。 CPUグリスの代用品を再検討 今回は最新のハイエンドCPUで検証 まずはテスト環境から見ていこう。今回はCPUの温度を見るだけなので、関連する構成は以下になる。GPUとしてGeForce GTX 1080 Tiを使用したが、単純な出力用だ。 テスト環境 CPU

    CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索 (1/8)
    nomber3
    nomber3 2019/09/16
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
    nomber3
    nomber3 2016/08/08
    元々観光地なのは大きいなとひなビタきっかけで何度か倉吉行ってて感じます。よそ者慣れ感が伝わってくるので、よそ者側も気兼ねなく店に飛び込んだりしゃべったりできるのがありがたいですね。
  • 1