タグ

2013年2月12日のブックマーク (10件)

  • 米俳優C・シーンさん、殺人容疑の元警官に「電話をくれ」

    米ニューヨーク(New York)のロックフェラー・センター(Rockefeller Center)で、トーク番組「レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン(Late Night with Jimmy Fallon)」にゲスト出演した俳優のチャーリー・シーン(Charlie Sheen)さん(2013年1月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Theo Wargo 【2月12日 AFP】米俳優チャーリー・シーン(Charlie Sheen)さんは9日、3人を殺害した容疑で指名手配中の元警察官が、ネットに投稿した犯行予告でシーンさんに言及したことを受け、自分に電話するよう呼び掛ける動画をネットで公開した。 クリストファー・ドーナー(Christopher Dorner)容疑者(33)は、5年前にロサンゼルス市警察(LAPD)の警察官を解雇されたことへの報復として、警

    米俳優C・シーンさん、殺人容疑の元警官に「電話をくれ」
    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    どうでもいいが、チャーリー・シーンが「その奔放な品行や数々のスキャンダルで世間をにぎわせている。」のは2011年以降じゃなくてずっと前からだぜっ
  • ウォシュレットの強さ調べ

    ウォシュレットというものがある。ご存じ、温水でお尻を洗ってくれる画期的な発明品だ(「ウォシュレット」はTOTOの商品名で、一般名は「温水洗浄便座」と言うらしいが、ここではより馴染みの深いウォシュレットで統一させてもらおう)。 ウォシュレットを使った後の爽快感は素晴らしいもので、私もまた積極的に使っているのだが、そんなある時ふと思った。他の人は水勢をどのくらいに設定しているのだろう。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:津軽弁が分からない > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    私も最強派(本当はあんまりよくないらしいけど)
  • パスポート拝見、海外の有名人17人のパスポート写真 : カラパイア

    パスポートは海外を渡航するのになくてはならないもの。海外の有名人ともなれば、世界中をまたにかけて活躍していたので、常に肌身離さず持っていた貴重な品。ということで、海外の有名人17人のパスポート写真が公開されていたので見てみることにしよう。

    パスポート拝見、海外の有名人17人のパスポート写真 : カラパイア
    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    ゲバラの変装パスポートはなかったか
  • 本を読んで面白かったらamazonでレビューを書いてあげてほしい

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 「読みました!面白かったです!」とTwitterで声をかけてくれるのは大変嬉しいです。 http://t.co/fqrQPqVpで☆をいっぱいつけたレビューを書いてくださるともっともっと嬉しいです。(を書いて暮らしている人の音) 2013-02-12 06:53:28 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 読者の方がある(文章)に対して抱いたプラスの感情は、Twitterなどで直接書き手にそれを伝えることで、昇華しがちです。マイナスの感情を抱いた方の多くはそれをしません。でも、何かしらのところに吐き出したい--そこで、blogやamazonレビューなどに向かうことがままあります。 2013-02-12 06:54:25 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 僕がa

    本を読んで面白かったらamazonでレビューを書いてあげてほしい
    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    (常連レビュワーは別として)ネガティブな感想のほうがレビュー書く動機につながりやすいだろうしねぇ。はてぶもいっしょだけど。
  • 大みそかの長寿番組が映し出す日本の両極

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ [2月5日号掲載] 大みそかの晩になると、毎年「しまった」と思う。商店もレストランも早じまいするのを、すっかり忘れているからだ。大みそかの東京は、SF映画で大災害に襲われた町のように人っ子一人いなくなる。となると行き場は2つ。神社で震えながら初詣の列に並ぶか、暖房の効いた部屋でぬくぬくとテレビの前に座るかだ。 私が日で過ごした最初の年の大みそかは、衝撃体験だった。どうして店が全部閉まってるんだろう。みんなどこでパーティーをしてるんだろう。新年の花火の音を聞いて銀座を歩きながら、私は首をひねった。日の人々が初詣の参拝先かテレビの前に集まっていることを、そのときの私は知らなかった。 昨年の大みそかは家で事をした。家族が初詣に行こうとしないので、テレビの前に集まりNHKにチャンネルを合わせた。大みそかの特別番組を見たことがなかったわけではない。だがい

    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    どっちも一側面でしかないです、と紅白も見ないし初詣にも行かない日本人は思う
  • ローマ法王退位のスクープ記者、成功のカギはラテン語

    ドイツ南西部フライブルク(Freiburg)の大聖堂で演説するローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI、2011年9月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【2月12日 AFP】ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI)が退位の意向を固めたというニュースを世界のメディアに先駆けてつかんだイタリアの記者が、誰も予測していなかったこのスクープをものにすることができたのは、ラテン語の知識のおかげだった。 伊ANSA通信のルイジ・コントゥ(Luigi Contu)情報部長はAFPに次のように語った。 「われわれのバチカン専門記者、Giovanna Chirriは法王のスピーチを聞いていた。あるところにくると法王は教皇枢密会議について語るのをやめた。彼女は、法王が『疲れた』『プレッシャーが大きすぎる』『辞めるつもりだ』といった内容を語ったこ

    ローマ法王退位のスクープ記者、成功のカギはラテン語
    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    うーん、飛ばしと紙一重のスクープだった気がする。それもすごいことだとは思うが
  • スポーツ体罰「認められない」52%…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の全国世論調査で、スポーツ指導での体罰について聞くと、「どのような場合でも認められない」が52%だった。 ただ、「場合によっては認めてもよい」は41%で、「認めてよい」も4%あった。 男性は「認められない」47%と「場合によっては認めてもよい」45%が拮抗(きっこう)。女性では「認められない」が57%に上った。20~30歳代では「場合によっては認めてもよい」が57%で多数だった一方、40~50歳代と60歳以上では「認められない」がそれぞれ51%、57%となった。

    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    「場合によっては認めてもよい」は41%  オウフ…
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    追記部分も含めて面白い
  • 美味しんぼ。「忘れたころに大衆誌がやってきて全部リセットさん」

    津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda 今週のスピリッツ。その、数値が動く理由は、線量計の感度と時定数の問題なのだけどなあ。多分この作者は、「今でも放射性物質を放出している!」と叫んでいても、放射線と放射性物質の違いがわかってなさそう。 http://t.co/FNvKn85w 2013-02-11 01:52:11

    美味しんぼ。「忘れたころに大衆誌がやってきて全部リセットさん」
    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    ば…雁屋哲
  • 理系にしかわからない拷問が「意味不明」だとTwitterで話題に

    Twitterで「理系にしかわからない拷問」というツイートが話題になっている。正確に言えば半年以上前から話題にはなっていたが改めて再燃してきたので紹介しておきたい。この画像は水槽に入れられた人間が助けを求めている様子だ。水槽には徐々に水が入れられ、理論上そのうち大変なことが起こるらしい。さていったい何が起こると言うのだろうか。 画像:Twitterより https://twitter.com/gakkou_/status/300805286715875328 さて改めて画像を見ていただきたい。水槽に水を徐々に入れられた人間。この時点で確認しておきたいことは、人間は首だけが水槽から出ており、首と水槽は密着しており隙間は無い。つまり水は首の隙間から一切溢れないものとする。この時点で非現実的なのだが、今回はそのような細かい点はスルーしてほしいようだ。 ということで、この水槽に入れられた人間はこの

    理系にしかわからない拷問が「意味不明」だとTwitterで話題に
    nomitori
    nomitori 2013/02/12
    最大1000メートルの水圧が水深1000mの水圧のこといってるとしたら、パイプの断面積がプールよりちっちゃいんだから違うんちゃうか。