タグ

2015年10月22日のブックマーク (13件)

  • 幸村かぶと複製盗難:「かっこいいから」32歳男を逮捕 - 毎日新聞

    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    盗って兜の緒を締めよ
  • アレクシエーヴィチの本の販売について - 群像社

    スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが今年のノーベル文学賞を受賞して以降、小社で刊行しておりますアレクシエーヴィチのに多くのご注文、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。小社刊のアレクシエーヴィチの『ボタン穴から見た戦争』(三浦みどり訳)、『死に魅入られた人びと』(松妙子訳)、『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)〔刊行順〕は、著者の著作権を管理する代理人からの連絡で、小社が有する権利が消失しているため、あらたに増刷することは認められないという通達を受けました。そのため現在、小社で保有している在庫がなくなり次第、販売を終了することになります。 これまで書店のみなさま、読者のみなさまから多くのお電話、ファックスをいただきながら、小社のひとつしかない電話回線がほぼ常時ふさがってしまい、返信も回答もままならず、大変失礼な対応になっておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    奥付そのままで刷っちまえば…(いけません)
  • アンジー監督映画、日本公開へ 捕虜描き「反日」の声も:朝日新聞デジタル

    アンジェリーナ・ジョリー監督の米映画「アンブロークン」の日公開が決まった。邦題は「不屈の男 アンブロークン」。捕虜虐待の場面などがあるため「反日」だとしてネットなどで上映反対の声が上がり、公開が危ぶまれていたが、「日の観客に見せたい」という映画人が動いて来年2月に封切られる。 「不屈の男」はハリウッド大手のユニバーサル・ピクチャーズの作品。昨年全米公開され、アカデミー賞で3部門の候補になった。「ノーカントリー」でアカデミー作品賞を得たコーエン兄弟が脚に参加している。 1936年、ベルリン五輪の陸上5千メートルに出場したルイス・ザンペリーニの実話だ。太平洋戦争で彼は日軍の捕虜となり、収容所で虐待を受けた。長らくトラウマに苦しんだが、98年長野五輪の聖火ランナーとして来日。沿道を埋めた日人の声援の中を走った。映画はこの実際の映像で幕を閉じる。 映画の存在が日で知られるよ… この記事

    アンジー監督映画、日本公開へ 捕虜描き「反日」の声も:朝日新聞デジタル
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    遅くてもやらないよりはよほどいい。
  • 「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-21 「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 雑記 Tweet 疑似科学の代表選手「ホメオパシー」 先日、以下のエントリを読んだ。 homeo.club当にいつもいつも思うんだが、なんで今更「ホメオパシー」なんていう、なんの根拠もないものを信じられるんだろうかと、憤りを覚えずにはいられない。 ホメオパシーとは「同種療法」と言われるもので、要は「症状を引き起こすものによって、症状を取り去る」という、「同種の法則」と呼ばれるものに則って行われる。いわば、毒をもって毒を制すだ。 それと同時に二柱として掲げられているのが、「超微量の原則」だ。これはどういうことかというと、物質を高度に薄めれば薄めるほど効果が高まるというものだ。 そして、その際に震とうを加える事でエネルギーを活性化する。これを「ダイナミック化」という。そうやって作った超希釈水を砂糖玉に染み込ませる。ホ

    「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    ブコメにも「ホメオパシーに効果はない」なんてあるけど、プラシボ効果はあって(しかなくて)、だからいつまでもなくならないし、有用なことすらあるのよね。問題は現代医療の拒否に結びついちゃうところであって。
  • 蟻地獄の中でもがく韓国:日経ビジネスオンライン

    韓国中国という蟻地獄の中でもがく。しかし、もがくほどに砂の壁は崩れ、アリジゴクの待つ底に落ちていく。 反対しないと敵と見なす 10月16日にワシントンで米韓首脳会談が開かれました。どう見ますか? 鈴置:首脳会談で朴槿恵(パク・クンヘ)大統領はオバマ(Barack Obama)大統領から贈り物を貰いました。でも、その箱には踏み絵が入っていました。朴槿恵大統領は怒って、踏み絵を投げ返すかもしれません。米韓関係は改善するどころか、一気に悪化する可能性が出てきました。 韓国各紙は「米国から『韓国中国に傾斜していない』とのお墨付きを貰った」と特筆大書し、朴槿恵大統領の訪米の大きな成果と称賛しました。 鈴置:そんなお墨付きを貰うことが首脳会談の目的になってしまったのも奇妙な話なのですが、それは横に置きます。韓国政府は米国から「中国に傾斜していない」とのお言葉を欲しがっていた。それを証明するための写

    蟻地獄の中でもがく韓国:日経ビジネスオンライン
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    この人の連載っていろんな人相手に同じ話ずっとしてるだけのような気がしてきた。
  • セックスについての男女の暗黙の了解の話

    女の人の部屋に上がりこんだ男がセックスしようとして失望されたという話をtwitterで見かけた。被害にあった女の人はとてもかわいそうだと思う。部屋に上がり込んだらセックスができると考える男はいる。部屋への誘いをセックスの許可と受け取る男は確実にいる。そこのところは空気を読んで区別をつけろと言いたいかもしれないけれど、明文化されていないコミュニケーションをすべての人間に求めることの方が愚かだと私は思う。明文化されていない暗黙の了解を読み取ってコミュニケーションをとることがどうしてもできない人間がこの世界には少なからず存在して、ことセックスに関しては他人のそれを観察して学習することも、死に覚えゲーのようにトライアンドエラーを繰り返して身に着けることもできない。なにしろ、一度強姦未遂になったら関係の修復は難しいし、経験の絶対数を日常の会話ほどに稼ぐことはできない。 「だから部屋にあげた女が悪い」

    セックスについての男女の暗黙の了解の話
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    アメリカだと、「ネットフリックス見てまったりしない?」が「やらないか?」って意味のスラングになってるらしいんだが、本当にネットフリックス見てまったりしたい時はどうしたらいいんやろな。
  • 手話ができる「天才ゴリラのココ」が2匹の子猫のママに!! 超ほのぼの動画に癒されること間違いナシなのだ! | ロケットニュース24

    » 手話ができる「天才ゴリラのココ」が2匹の子のママに!! 超ほのぼの動画に癒されること間違いナシなのだ! 特集 手話ができることで有名なゴリラのココは、1000以上の単語を習得し、人間と意志の疎通を図ることができる。そんな、天才ゴリラのココは大の好きであることでも知られ、44歳の誕生日に、ココが2匹の子を家族に迎えママとなった。 大きな体のココと、まだ小さな子がじゃれ合う動画「Meet Koko’s New Kittens」は超~ほのぼので、思いっきり癒されてしまうこと間違いナシだ! ・天才ゴリラのココは子が大好き! 赤ちゃんが大好きなココは、手話でよく ‟Baby(ベイビー)がほしい” と表現していたという。ココ自身は出産を経験していないが、ゴリラのぬいぐるみを与えられると抱っこして、ぬいぐるみの手脚を動かして手話のポーズを取らせていたこともあったそうだ。 1984年には、コ

    手話ができる「天才ゴリラのココ」が2匹の子猫のママに!! 超ほのぼの動画に癒されること間違いナシなのだ! | ロケットニュース24
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    ココと言ったら、ロビン・ウィリアムズの訃報を聞いて悲しんでたゴリラやないか
  • スター・ウォーズ新作、配役に「反白人主義」の批判

    (CNN) 映画「スター・ウォーズ」シリーズ第7作「フォースの覚醒」の予告編が話題を呼ぶなか、インターネット上では一部から、登場人物の構成などを「反白人主義」と批判する声が上がっている。 ツイッターでは19日、多文化主義への反対を唱えるユーザーが「ボイコット・スター・ウォーズ7」というハッシュタグを掲げ、同作品を「白人虐殺を促す宣伝工作だ」と非難。さらにJ・J・エイブラムス監督を「ユダヤ人活動家」「反白人主義の変人」などと攻撃した。 さらに同じハッシュタグを付けたツイートが相次ぎ、同名のツイッター・アカウントも開設されたが、こちらの読者(フォロワー)は20日午後の時点で176人にとどまっている。 「フォースの覚醒」の中心人物となるのは、若手女優デイジー・リドリーと黒人俳優のジョン・ボイエガ、グアテマラ系とキューバ系の両親を持つオスカー・アイザックの3人組。こうした設定に対し、「若い白人男性

    スター・ウォーズ新作、配役に「反白人主義」の批判
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    追い風にしかならんな…微風やけど
  • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するNike Magの実物が完成、1足目をマイケル・J・フォックスが着用

    2015年1月に「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」に登場した自動ひも締めスニーカー「Nike Mag」を年内に完成させて発売することを明らかにしていたNikeが、当にを完成させて2016年春に発売することになりました。さっそく、1足目が映画の主人公を演じたマイケル・J・フォックスのもとに届けられています。 Nike News - The 2015 Nike Mag http://news.nike.com/news/nike-mag-2015 「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」では、未来の自分とその家族が危機に陥っているということを知ったマーティがドクやジェニファーとともに30年後の未来である2015年にタイムトラベルするくだりが出てきます。そのタイムトラベル先の日付が「2015年10月21日(水)」でした。 その前日である現地時間の10月20日(火)に、Ni

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するNike Magの実物が完成、1足目をマイケル・J・フォックスが着用
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    素敵な話やん
  • 中国人観光客よ、もう日本に来るな!「恥」の輸出が意味するもの

    いつまで続く? 中国人の爆買いバブル 中国経済が後退しても、日を訪れる中国人観光客は増え続けている。「爆買いツアー」とも呼ばれる彼らの購買意欲に日経済の底支えを期待する一方、主要な観光地では訪日中国人によるトラブルも後を絶たない。日を買い尽くす「爆買いバブル」。異常な消費行動からみる中国人の訪日マナーを考えたい。

    中国人観光客よ、もう日本に来るな!「恥」の輸出が意味するもの
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    画像の変な日本語おもろいな、たしかにCancerは蟹座でもあり癌でもあるな
  • 「手足がもげるまで働け」残業87時間で残業代ゼロ…1日22時間労働、24歳社員死亡

    「ハローワークにある仕事なら安心だと思っていました」 ケアマネジャーをしている渡辺淳子さんは、息子の航太さん(享年24歳)の就職先について、そう話した。 「求人票に真実が記載されていれば、息子は入社しなかった」 航太さんが昨年3月に入社したのは、東京都世田谷区に社のある空間デザイン会社、株式会社グリーンディスプレイ。植物を使った空間演出を手がけ、有名ホテルや百貨店などの植栽を受け持っている。 「テレビで銀座の飾りつけを見ては『あれはうちがやったんだよ』とか、六木が映れば『あそこはうちがやったんだよ』と、目がキラキラしていました」(淳子さん) しかし、入社翌月の昨年4月24日、夜勤明けの帰宅中に原付自転車で単独事故を起こし、死亡した。原因は航太さんの居眠り運転とみられるという。 会社のタイムカードによると、航太さんは事故前日の午前11時ごろ出社。約22時間後の24日午前8時50分ごろに退

    「手足がもげるまで働け」残業87時間で残業代ゼロ…1日22時間労働、24歳社員死亡
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    サイゾーいい記事だせるやないの。
  • バイデン副大統領、2016年アメリカ大統領選に立候補せず

    Vice President Joe Biden, accompanied by his wife Jill and President Barack Obama, announces that he will not run for the presidential nomination, Wednesday, Oct. 21, 2015, in the Rose Garden of the White House in Washington. (AP Photo/Jacquelyn Martin)

    バイデン副大統領、2016年アメリカ大統領選に立候補せず
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    これで民主党はクリントンで決まりかのぉ
  • ぶっちゃけ日本に生まれて良い事って無いよな

    教育→日とたいして変わらない識字率 美味しいべ物がある→外国にもある 治安が良い→外国全て修羅の国並ではない パスポートが最強→海外に行ける余裕がある人だけ恩恵。ていうかEU内はパスポートすらいらない 医療3割負担→医療費無料のところもある 残業するほど有能→残業するのは定時までに仕事終わらせられない無能 日に生まれて良かった事ってあるか?

    ぶっちゃけ日本に生まれて良い事って無いよな
    nomitori
    nomitori 2015/10/22
    台湾の飲み屋で、日本大好き教徒(駐在員)と日本大嫌い教徒(バックパッカー)が口論してるのみたことあるが、合せ鏡感がすごくて悪魔でてくるかと思った。