タグ

考察に関するnomnelのブックマーク (7)

  • イノベーションの創造に必要なたった一つのこと - もとまか日記

    これまでに、イノベーションが起きる3つの条件、イノベーションの創造と学力自体には関係性がないのでは?という話をしてきました。 イノベーションが起きる時の3つの条件 イノベーション創造と学力向上の関係性ってどうなんだろ? 今回は、イノベーションによって生まれたものは、一体どうして生まれてきたのか。それを作った人たちは、どうしてそれを作ったのか。 以下の記事に、そのヒントがありそうです。 『TGS2008スペシャル』 任天堂「ファミコン」はこうして生まれたフィル・シラー氏に聞く:アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(前編)フィル・シラー氏に聞く:アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(後編) 一部抜粋してみます。我々がやっている仕事は、自分たちで欲しくなるクールな製品を作ること――自分の家族や友だちも気に入ってくれるような素晴らしい製品を作ることです。 「自分たちで欲

  • nabokov7; rehash : 投票とは、候補者を選ぶ仕組みではなく、誰が(既に)選ばれていたのかを調査する仕組みだ。選挙権の行使について過剰な正義感を振りかざす人は、そこを勘違いしてるかもしれない。

    August 29, 200914:55 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 投票とは、候補者を選ぶ仕組みではなく、誰が(既に)選ばれていたのかを調査する仕組みだ。選挙権の行使について過剰な正義感を振りかざす人は、そこを勘違いしてるかもしれない。 時々いるんだよねぇ。鬼のクビとったように投票に行かなかった人を攻撃する人。 --- センセー○○君が投票してません! 彼は国民としての権利を放棄したも同然なのでどんな重税を課せられても文句言えないと思いマス ! な、みんなもそう思うよな ? そういうのに対して何か釈然としない感覚があったのだけど、うまく言語化できていなかったので、ここでその違和感の道筋を辿っておくことにする。 あらかじめ断っておくけど、これは、 統計学的にいえば全数調査なんて意味のないことだから、「投票しないやつに政治に文句垂れる権利なし」とまで言うのは大げさだね ...という

  • 民主主義はどんな国でも成功するのか - My Life After MIT Sloan

    最初にお断りしておくと、私は政治思想については全くの素人です。 ただ「民主主義って、ただ導入すれば成功するってものじゃなく、前提条件が必要なのではないか」という感覚は昔から持っており、今日は私なりに考えて必要だと思う7つのポイントを書いてみます。 我こそは専門家と言う方は是非コメントいただけると有難いです。 例えば今回のノーベル賞だが、仮に中国が一党独裁をやめ、普通選挙など民主主義システムを導入すれば成功するのか? 中国に限らず一般的に、民主主義は、どんな国でも導入すれば成功するのか? 私は、この答えは否、と思っている。 理由は、「普通選挙」など一般に思われている民主主義の仕組みは、あくまで一要素に過ぎない。 民主主義が当に機能し、経済の成長や国際関係の円滑化につながるには、それ以外の要素が必要だと思う。 実際、アフリカで民主主義の「選挙」などの仕組みだけを導入し、その他が伴わなかったた

  • 依頼主のレベルが低いほど開発は失敗しやすい

    開発者の能力以外にも失敗の要因はある システムの開発では、システムを使いたい人が自分では作れないので、作れる専門家に依頼することがほどんどだ。どのようなシステムにするかを依頼主が規定し、それに合わせる形で開発者が設計する。このような形態なので、開発が失敗する原因としては、開発者の能力が低い以外に、依頼主のレベルが低いことを挙げられる。 依頼主が要望を出す形態では、要望をきちんと規定するのが、開発を成功させる大前提だ。要望に含める内容は、何でも良いというわけではない。実際に実現可能なのはもちろん、決められたコストや期間内に作れる必要がある。さらに、企業の戦略との整合性を確保し、情報システムの特徴を生かした形で、戦略を支援できる要望に仕上げることも求められる。依頼主が出す要望は、システム設計の基礎となるため、きちんとした内容でなければならない。 出された要望があいまいだと、システムの仕様が適切

  • 「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」 - 発声練習

    情報リテラシーの授業のネタをどうすれば良いのかと思って、書棚にあった「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」に目を通したのだけど、これは良いだと思う。前期授業が終わって「あっれー?大学って何か思ったのと違うなぁー。」と思っている大学1年生は「知へのステップ」か「大学生の学習テクニック」を買うなり借りるなりして目を通してみてはいかがかと思う。もしかしたら、そう思った理由は大学と高校の違いにまだ慣れていないからかもしれない。 Amazon.co.jp:知へのステップ 改訂版:こちらは授業を受けるための技術が中心。 書では、大学で「学ぶ」ためには聴く・読む・書く・調べる・整理する・まとめる・表現する・伝えると考えるの9つの力が必要だとして、それらの力が、段階的に身につけられるように構成した。そして、ワープロで作成したレポートが提出できると言うことを半期の授業のゴールとした。 (「はしが

    「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」 - 発声練習
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • デジタル化のどうしようもない遅れ | ニセモノの良心

    表題は2011年までにもう間もないのにテレビ買い替えが進んでいないとかじゃなくて、それとは別の話。 しばらく考えていて、まだ自分の中で結論とか全然見えていないんだけど、 日の広告費が5兆円とまぁ小さい市場になってしまった責任というのは、テレビにあったのではなかろうか。 ・・・というか、テレビのデジタル化をもう20年、せめてもう10年早く行えていたら、web含めた広告市況も随分と違ってただろうなって思ってる。 もう15~20年も前、「テレビの営業は断ることだ」といわれていた時代があった・・・らしい。今となっては想像もつかないけど。スポット枠は常に引き合いでパンパン。というかオーバーフロー状態。(で、FBSとかがゴニョゴニョ・・・)コストが高い出稿からとっていけばそれでよかったという時代。 で、その時に、テレビの営業は何をやっていたか。 各スポンサーを毎年1%とか値上げ交渉して、毎年ちょっと

    デジタル化のどうしようもない遅れ | ニセモノの良心
  • 1