タグ

2016年11月24日のブックマーク (8件)

  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
    “Statsbot”
  • 最小限にこだわるサービス開発の試み - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、検索事業部の原田です。クックパッドでプロダクトマネージャーとして検索領域を中心にサービス開発に携わっています。 サービス開発を成功に近づけるためのフレームワークやプロセスについては、書籍等で多くの知見が紹介されています。こちらのブログでもクックパッドの例についてご紹介をしてきました。 クックパッドで大事にしているサービス開発の取り組みのひとつに「仮説をスピーディーに最小限の形で確かめる」というものがあります。言うは易しなのですが、そもそも取り組むべき最小限の形とは? それをどうやって見つけるのか? やっとの思いで何かを見つけられたとして、その後最小限にこだわり判断し続けるには? と、大変な困難が伴うと感じています。 今回は、サービス開発プロセスの中でも特に、どのように取り組むべき最小限の形を見つけ、最小限にこだわり続けながら開発を進めるのかについて、私が気をつけていること(気を

    最小限にこだわるサービス開発の試み - クックパッド開発者ブログ
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
  • 開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 Dockerは軽量でポータビリティに優れ、環境を汚さないので開発環境には無くてはならない存在ですよね!今回はまだDockerを使っていない人向けに、私が自分が辿ってきた経験を元に、『こういうシーンでDockerを使うと便利』というのをステップ・バイ・ステップで説明していきます。 対象読者 Dockerはなんとなく知っていて興味はあるけど、使い所や導入するメリットが分からないという人を対象にしています。 環境 Docker for MacDocker 1.12.3) Dockerについて Dockerは複数のコンポーネントからなるプラットフォームですが、記事では主にDocker EngineのことをDockerと呼びます。 Dockerはコンテナと呼ばれる仮想化技術を用いています。従来の仮想化技術と異なる点は、ホストのカーネルをコンテナと共有し、ホ

    開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
  • 寿司をつくろう(寄稿:小林銅蟲) - ソレドコ

    こんにちは。小林銅蟲です。肉の会ばかりもなんですし寿司パに憧れます。会のメンツも着々と歳を重ねており消化器に難があります。さっそく作ることにしましょう。 まず、わからないこと用にを用意します。 【楽天市場】 すしの技術大全の検索結果 できないこと用に道具を用意します。 hb.afl.rakuten.co.jp https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/2fc72398.58aefc49.2fc72399.c12cb078/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fyakannya%2Fsmakisu-3%2F%3Fhb.afl.rakuten.co.jp hb.afl.rakuten.co.jp hb.afl.rakuten.co.jp これは魚の解体道具を新調したかったので買います。 hb.afl.rakuten.co.jp

    寿司をつくろう(寄稿:小林銅蟲) - ソレドコ
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
  • わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い

    大橋裕之さんに漫画を描いてもらって、愛知県の人権週間啓発ポスターのデザイン制作をやらせていただきました!金山駅にめちゃ貼ってあるらしいので皆様是非!(写真はネットからの拾い物です。全7種!貼り出されてるの見に行くのが楽しみです) https://t.co/bYF7ne1mul pic.twitter.com/yq62bc9q96 — THISIS(NOT)MAGAZINE (@thisisnotmag) 2016年11月22日

    わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。愛知県の人権週間啓発ポスターがすごく良い
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
  • なぜ女子大生はSnapchatよりもInstagramのstoriesを使うのか? - mayのほのぼのブログ

    Instagramに新機能「stories」 今や若者に絶大な人気を誇るInstagramですが、新たにstoriesという機能を取り入れました。Snapchatと同じく、投稿してから24時間経つと自動的に動画が消える、という仕組みになっています。また、特定の相手に動画を送ることができるようになりました。 Instagramといえば、お洒落かつアートギャラリー的な要素が人気の一つですが、今回のstories機能が女子大生にどう受け入れられたのか、考えてみました。 当初の反応「邪魔でしかない」 ある日Instagramをアップデートしたら、ホーム画面の上の方に丸いものが表示されました。なんだこれ。困ったときはとりあえずTwitterを開きます。そこには私と同じようにアップデートした人がInstagramについて呟いていました。 インスタにスナチャみたいなのできたんだけど(笑) 邪魔でしかない

    なぜ女子大生はSnapchatよりもInstagramのstoriesを使うのか? - mayのほのぼのブログ
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
  • Snapchatはもう死んだ!カイユリコ氏が語る、まだ伸びるInstagramマーケティングの今後 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    最近続々と新機能をリリースし、進化をつづけるInstagram。今回はInstagramの分析ツール・キャスティングサービス運営し、企業のマーケター2,500人が参加するFacebookの非公開グループ“Instagramマーケティング勉強会”の管理者も務める株式会社PASTUREのカイユリコ氏にInstagramマーケティングの現状と今後についてお伺いしてきました。 Interview / ソーシャルメディアラボ編集長 大久保亮佑 ■目次 プロフィール 今年に入って格的に事業化したInstagramマーケティング 無理にInstagramを使う必要はない Instagramがうまく機能するポイントで活用すること インスタグラマー活用のポイントとは “流行っている感”を醸成するマイクロインフルエンサー活用 まだまだ伸びるInstagram 今後の展望 プロフィール 株式会社PASTURE

    Snapchatはもう死んだ!カイユリコ氏が語る、まだ伸びるInstagramマーケティングの今後 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
    nomnel
    nomnel 2016/11/24
  • TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a general partner at Founders Fund, the early-stage outfit co-founded 18 years ago by Peter Thiel. He&#8

    TechCrunch
    nomnel
    nomnel 2016/11/24