タグ

2015年3月30日のブックマーク (10件)

  • ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱

    ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。 では何パーセントが減ってしまうのか。10%あれば大丈夫なのか、3%程度でもよいのか、厳密には決まらないのか、そんな疑問・不安を取り除くために検証および論理的な裏取りを行った。 検証環境は CentOS 6.4 (x86_64) で、ファイルシステムは ext4 である。なお、ブロックサイズは 4KB を前提にする。CentOS 7 (RHEL 7) でも考え方は同じだが、計算の元になる基礎値に差があるため注意が必要(「その他」にて触れる)。 検証結果 128M, 256M, 512M, 1024M, 1.5G, 2G, ・・・ と20GまでのLVを作成し、実際にファイルシステムを作成。マウントした際の df -k の Availab

    ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱
  • 線形モデルによる文京区の賃貸物件価格の解釈(「最高の借家」は統計解析で見つかるか?)

    2. Copyright (C) Takimoto Seminar. All Rights Reserved.3/29/15 自己紹介 @windfall_j 某大学の学部4年生 みどりぼん読み中 統計見習い 今回Tokyo.R初参加です 発表内容に誤解などあれば指摘お願いします 上京 ➜ 東京の地理知識ゼロ 3月まで文京区に4年ほど住んでいた 2

    線形モデルによる文京区の賃貸物件価格の解釈(「最高の借家」は統計解析で見つかるか?)
  • 断言を避ける時の英語常套句

    ストレートに言うのがいいとはいっても、留保をつけるべきところで言い切ってしまうと、 「こいつほんとに分かってるのか?」「え?そんな簡単に言っちゃっていいんだったけ?」と信用を失ってしまうことがある。 どれくらい自信があるのかを示したかったり、相手に言質を与えたくなかったり、 論争になりかけているのをやわらげたかったり、あるいは慎重にものごとを進めたかったり。 そういうときのネイティブとかネイティブじゃない人とかのメールを観察していて、表現集が少したまったので公開します。 ※なお面倒な場合は多分 maybe と I think だけ使っておけばいいと思います。 Personally speaking, ...「個人的には」「私としては」 例:Personally speaking, I don't trust Nikkei's reporting. (個人的には、日経の報道は信用していない)

    断言を避ける時の英語常套句
  • 旅のお供

    「旅のお供」は旅のしおりを 友達と共有できるサービスです 旅の名前を決めて さっそくしおりを作ってみよう! 「旅のお供」の使い方 step1 旅のタイトルを決めましょう。 step2 行きたい場所を挙げていきましょう。地図を入れたり、行きたい順番に並び替えると便利に使えます。 step3 できたしおりはみんなに送りましょう。共有した人となら誰でも編集することができます。 当日 あとは旅のお供を見ながら回るだけ!旅先で地図や詳細を調べる必要はありません! さあ今すぐ作ってみよう!

    旅のお供
  • 関数型プログラミングとQiita界隈の騒動について

    (追記)2015/4 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高生の先輩から受けた特訓5日間 を無事出版しました。 (関連記事) 関数型プログラミングとオブジェクト指向のパラダイムとしての対立 国内の【自称】関数型コミュニティと海外の論調の違い 自分の考えを公表するときには、それなりの責任が伴います。 ときには、考えが違う相手との摩擦を産み、論争に発展することもあるでしょう。 私のQiitaのアカウント kenokabe は、1ヶ月ほど前にQiita運営よりサスペンドされました。 その事について当事者として論評したいと思います。 なぜ今書くのか? まず、 なぜ1ヶ月も件について意見しなかったのか? なぜ今になって意見するのか?というと、 1.他にやるべき知的にも社会的にも経済的にも、あらゆる観点で生産的な作業が、それ以前より山積みとなっており、このような文章を書くことに意識を向

    関数型プログラミングとQiita界隈の騒動について
    non_117
    non_117 2015/03/30
    コメント欄で再び燃え上がりそう
  • 行ったり来たり東海道

    ABOUT US 行ったり来たり東海道は、hitode909とyulily100のユニット。 主に、活動している。 PRODUCTS 旅のお供 旅のしおりを作れるサービス https://tabinootomo.herokuapp.com/

    行ったり来たり東海道
  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
  • Did China Just Launch a Cyber Attack on GitHub?

    ​Late Thursday night, the popular coding site GitHub an​nounced that someone had been attacking the site with a "continuous" distributed denial of service attack for more than 24 hours. Hours later, the site was still working to mitigate the attack, and activists as well as computer security experts started pointing the finger at China as the "someone" behind it. The DDoS attack is amplifying agai

    Did China Just Launch a Cyber Attack on GitHub?
  • 新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ

    4月中旬ころになりますが、新著が出ます。SQLのパフォーマンスを主題にしたで、実行計画を読むことで、なぜこのSQLは遅いのか、あるいは速いのかをデータベースの内部動作まで把握して理解しよう、という趣旨です。 リレーショナルデータベースというのは、SQLという自然言語を模したインタフェースによって、低次のレイヤーを隠蔽する意図で作られたミドルウェアなので、当は実行計画などという手続レベルの世界をユーザが覗き見るのは、末転倒なところもあります。ただそうはいっても、現実にSQLが遅かったら原因を解析せざるをえないわけだし、大体当にブラックボックスにしたいなら、なんでどのDBMSも実行計画を見られる手段なんか用意してるんでしょうね不思議ですね、という理想と現実の狭間で悩むエンジニアの方々に少しでもベターな解に辿りつけるアプローチを提示できれば、と考えております。 以下まえがきと章立てです。

    新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ
  • GitHub - Z3Prover/z3: The Z3 Theorem Prover

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Z3Prover/z3: The Z3 Theorem Prover