タグ

2015年10月1日のブックマーク (9件)

  • HashiConf 2015に参加してきました - tkak's tech blog

    9月28, 29にポートランドで開催されたHashiConf 2015に参加してきたのでレポートします。 セッションを聞いて カンファレンス全体を通して、一日目のMitchell Hashimoto氏のKeynoteがやはり一番エキサイティングでした。事前に新しいプロダクトがリリースされる噂はあったんですけど、まさか二つ発表されるとは…。しかも、発表の流れがめちゃくちゃ良くて、みんなワクワクしながら新プロダクトのリリースを待ってたところにNomadが出てきて、おー、ってなったところに、さらにその後『One more thing』でOttoが発表されて、会場はだいぶ盛り上がってました。え、それどこの、スティーブジョブズですか?ってなってました。カリスマ性半端なかった。 個人的に新プロダクトの中でもOttoはとても興味深くて、開発者と運用者の間の責任領域をうまく抽象化し、開発、インフラの構築、

    HashiConf 2015に参加してきました - tkak's tech blog
  • HTTPSを使ってもCookieの改変は防げないことを実験で試してみた

    寺田さんのブログエントリ「他人のCookieを操作する」には、通信路上の攻撃者がいる場合は、SSLを使っても、Cookieの盗聴を防ぐことはできるが、Cookieの改変を防ぐことはできないと指摘されています。いかにも寺田さんらしい簡にして要を得たエントリで、これに付け加えることはあまりないのですが、残念ながらまだ読んでいない人が多そうだと言うことと、より広い読者に向けて具体的に説明した方がよいだろうと考えました。 そこで、通信路上に攻撃者がいる典型例として、公衆無線LANの偽AP(アクセスポイント)があるケースを題材として、「HTTPSを使ってもCookieの改変は防げない」ことを説明します(Secure属性使うと盗聴は防げますが、改変は防げません)。長いエントリなので結論を先に書いておきます。 Secure属性がないCookieはHTTPSでも盗聴できる Cookieの改変についてはSe

    HTTPSを使ってもCookieの改変は防げないことを実験で試してみた
  • Kazuho's Weblog: ウェブページの描画 (first-paint) までの時間を測定するツールを作った件、もしくはHTTP2時代のパフォーマンスチューニングの話

    ウェブページの描画 (first-paint) までの時間を測定するツールを作った件、もしくはHTTP2時代のパフォーマンスチューニングの話 ウェブページの表示までにかかる時間をいかに短くするかってのは、儲かるウェブサイトを構築する上で避けて通れない、とても重要な要素です。 少し古いデータとしては、たとえば、ウェブページの表示が500ミリ秒遅くなると広告売上が1.2%低下するというBingの例なんかも知られているわけです。 「ウェブページの表示までにかかる時間」と言った場合、実際には以下のようないくつかのメトリックがあります。 イベント 意味

  • 週末に常備菜を作り続けて半年くらい経ったのでまとめてみた - ナツキの雑記

    毎週日曜夕方、翌週のお弁当用や夕飯の副菜用として多めに常備菜を作っています。そういうと「主婦力高いっすね!」と言ってくれる人もいるのだけれど、単に費をうかせたいだけです。余計な出費は避けたいでござる。 最初のころは自分が知っているレシピを駆使していましたが、続ければ続けるほどネタは尽きるわけで。今では常備菜レシピをみたりネットで検索したりして作っています。 ちなみに、常備菜を作るときの自分ルールは以下です。 基的にあるもので作る(無理して材料を揃えようとしない) 1時間以内で作る(だらだら作らない) 大人も子どももべられるものを作る(大人しかべられないものは作らない) 全部残さすべられる量を作る(決して作り過ぎない、ムダにしない) 作り始めてそろそろ半年。ということで、これまで作ってきた常備菜をざーっとあげてみました。 これまで作ってきた常備菜 ※約半年分 ■ジャガイモとシメジ

    週末に常備菜を作り続けて半年くらい経ったのでまとめてみた - ナツキの雑記
  • Scalaの夏、はてなインターンの夏 - tyage's diary

    いわゆる、はてなインターン2015感想エントリってやつです。 hatenacorp.jp 上記のページにだいたいのことは書いてあるし、要約すると「最高の夏」ということになります。 とは言えこれで終わるのも寂しいので、はてなインターンの感想を書いていきます。 インターン参加まで 下ははてなインターン中の写真です 今年のはてなインターンは、応募時に希望のコースを選択する形式になっていました。 僕はいろいろな理由があり「クラウドサーバ管理システムコース」を選択しました。 このコースではMackerelの開発に取り組むことができます。 はてなといえばPerlがメインの開発言語であることはよく知られていますが、「クラウドサーバ管理システムコース」ではScalaを使って開発します。 Scalaはコンパイルが遅いのですが、いい言語でした。 インターン前半 下ははてなインターン中の写真です 今年のはてな

    Scalaの夏、はてなインターンの夏 - tyage's diary
  • Structure Sensor の撮影データをMeshLabで加工して3Dプリント | PointCloudConsortium

    これまでの記事で紹介してきました3Dプリンタ、MeshLab(加工ソフト)、Structure Sensor(撮影カメラ)により3D撮影を行い、3Dデータを加工し、3Dプリントを行うことができるようになりましたので実際に行ってみました。 ■Structure Sensorで撮影 以前の記事で撮影した方法で撮影を行います。 「itSeez3D」で撮影が完了するとPCにデータを移します。 (メール送信もしくはSketchfabへのアップでデータを移せます) ■MeshLabで撮影した3Dデータを加工 <1>撮影データの読み込み Structure Sensor「itSeez3D」からの保存データはPLY、OBJデータなのでMeshLabではどちらの形式もサポートされております。 以前の記事でも紹介しましたように、「File > Import Mesh… > 読み込むファイルを選択」でPLYもし

    Structure Sensor の撮影データをMeshLabで加工して3Dプリント | PointCloudConsortium
  • MeshLabで点群メッシュ化の際に色情報をテクスチャ画像にする | PointCloudConsortium

    以前ブログ記事で紹介いたしましたPointCloudデータ(点群データ)をメッシュ化して面データとして書き出す方法を紹介いたしましたが点群には色情報がありますので色をテクスチャ画像として書き出す方法を紹介します。 ■MeshLabにPointCloudデータ(点群データ)の読み込み 以前紹介いたしました「MeshLabでPCDデータをメッシュに変換、書き出し」ではPCLから書き出されたPCDデータを読み込む方法を紹介いたしましたが今回はデータ形式にはこだわらずにPointCloudデータ(点群データ)を読み込みます。 点群データは色情報がついたものを読込ますと上画像のように色付状態で表示されます。 点群に色がついていない場合は色情報を読み込むことができておりませんので点群スキャン時の書き出し方法を確認してみてください。 (点群データがasciiでしたらテキストエディタで開き色情報があるかを

    MeshLabで点群メッシュ化の際に色情報をテクスチャ画像にする | PointCloudConsortium
  • human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)

    ヒューマンピクトグラム2.0は、非常口のあの人のピクトグラムをTopeconHeroesダーヤマの好みで拡張、ストックしていくページです。 このサイトにストックしたピクトグラムは、WEB制作や会議の資料、企画書などのデザイン素材として無料で利用可能です。 ただし素材そのものの再配布、販売はNGっす。なお2.0だからって拡張元のピクトグラムに比べ優れている訳ではありません。 犬の散歩のピクトグラムその3 飛び膝蹴り 社長、部長 ショートカット 手荷物検査 略奪婚 結婚式のピクトグラム 神父、牧師 ちゃぶ台返し 2 水球 ピクトグラム シンデレラ サムライ 3 サンタクロース 2 サンタクロース バーテンダーのピクトグラム2 バーテンダー 銅鑼 銅鑼をドーン 虫取り少年 少年時代 やり投げ 事をするピクトさん 演説するピクトさん エスカレーター 下校する子供

  • TechCrunch

    Earlier this year, Palestinian-American filmmaker Khitam Jabr posted a handful of Reels about her family’s trip to the West Bank. In the short travel vlogs, Jabr shared snippets of Palestinian cultu

    TechCrunch
    non_117
    non_117 2015/10/01
    二元論殺すマン