タグ

2022年5月24日のブックマーク (3件)

  • Reactでロジックをhooksにまとめないという選択肢 - Hello Tech

    javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 突然ですが、Reactを使用する際、コンポネントのロジックや状態が増えてきたとき、みなさんはどうされてるでしょうか。 関数コンポネントでは、一般にcustom hooksとしてまとめて切り出すことが多く行われていると思います。 今回の記事では、useState/useRef + custom hooksという単位で切り出すのではなく、 クロージャを使いロジックや状態をコンポネントの外に持たせるようにリファクタリングすることで、コードの見通しが良くなる、という事例を紹介します。 JavaScriptにおけるクロージャとは、関数が外側のスコープの変数などへの参照を保持できる機能のことです。ここではクロージャとして実装しましたが、同等のことはclassを使っても実装できます。 A

    Reactでロジックをhooksにまとめないという選択肢 - Hello Tech
  • Realforceの比較・選び方|R3・R2・初代すべて173機種を検索できる一覧表付き

    Realforceの比較・選び方|R3・R2・初代すべて173機種を検索できる一覧表付き 2017/6/29 [更新:2023/10/22] キーボード, パソコン 39 東プレのキーボードRealforce(リアルフォース)の「選び方」と「一覧表」をまとめました。 Realforceは、初代・R2・R3で仕様が違い、非常に種類が多いので、どのモデルを選べばいいのか分からなくて困っている人向けです。 筆者は2007年5月に初めて買ってからRealforce歴14年以上。メインで使い続けていて、この記事を書くためにありとあらゆる情報収集をしてきたので、筋金入りのリアルフォーサーです。 動画投稿もあるのでキーボードは70台ほど所有しており、メンブレン・パンタグラフ・メカニカル主要の4軸(赤軸・茶軸・青軸・黒軸)・静電容量無接点方式、すべて使ったことがあり、そこらへんの知見も含めて解説できると思

    Realforceの比較・選び方|R3・R2・初代すべて173機種を検索できる一覧表付き
    non_117
    non_117 2022/05/24
  • クルオギョを作る - ハキ太郎ダイアリ

    狂ったオタクの餃子、略してクルオギョのレシピです ポイントは以下の3点 生地は一晩寝かせる 包んだあとはなるべく冷凍する 狂う 生地を寝かせる意味はよくわかっていませんが、普通にやると水分の行き渡りにムラが生まれて包みにくくなるところ、一晩寝かせると多少生地がなめらかになって包みやすくなる可能性があります。 包んだあと冷凍を挟むのは、野菜(特にキャベツを入れる場合)のゴワゴワ感を軽減するためです。白菜の場合は包んですぐ焼いても問題ないと思います。タネを寝かせる手もありますが、進みが早いのでおすすめしません。 狂うのは、こんな作業は狂わないとやってられないからです。 1. 生地を練る 薄力粉 250g 強力粉 250g 塩 大さじ1 熱湯 300mL程度250〜300mL 薄力粉・強力粉・塩をボウルでよく混ぜ合わせ、数回に分けて熱湯を回し入れながらヘラなどでサクサクと混ぜていきます。この

    クルオギョを作る - ハキ太郎ダイアリ
    non_117
    non_117 2022/05/24