タグ

ブックマーク / techblog.reraku.co.jp (9)

  • 実況中継シリーズ「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」 Bパート - Re.Ra.Ku tech blog

    この記事は、2017年3月4日に大阪にて行われたYAPC::Kansaiというカンファレンスで発表した、「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」というプレゼンの再現ブログの後編です。前編はこちらですので、前編をまだ読んでない方はぜひそちらからどうぞ。それでははじめます。 Bパート導入 さて、Aパートでは、 無駄にSPAするのはよくない SPAするならGUIのアーキテクチャ・パターンを参考にしよう GUIアプリケーションパータンの中から、MVVMとはどういうパターンなのか ということについて見てきました。Bパートでは、MVVMを採用したプロダクトでわたしが実際にどのような課題にぶち当たり、どのようにその課題に対応してきたかについて見ていきたいと思います。 認証、セッションまわりの話 まずは、実用的なwebアプリケーションには付き物である認証、セキュリティ周りの話から見ていきます

    実況中継シリーズ「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」 Bパート - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2017/03/28
  • 実況中継シリーズ「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」 Aパート - Re.Ra.Ku tech blog

    2017年3月4日に、大阪にてYAPC::Kansaiというカンファレンスが開催されました。弊社からもわたしがスピーカーとして参加しており、「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」という発表をしてまいりました。とても参考になる発表が非常に多く、Perlコミュニティの力を改めて感じました。また、懇親会などでも、たくさんのハッカーと議論や情報交換ができ、大変有意義でした。カンファレンスは議論や情報交換してこそですよね! というわけで、恒例のプレゼン再現ブログ「実況中継シリーズ」を行います。長くなりすぎるので前半と後半に分けます。日は前半のみの公開です。 導入 日はこういう発表をします。よろしくおねがいします。 簡単に自己紹介をさせてください。さいきん会社の名前が変わって、リラクっていう名前だったのがメディロムっていう名前になったんですけど、そこで働いています。言語的にはまあだ

    実況中継シリーズ「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」 Aパート - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2017/03/22
    良い
  • プログラミングしながらできる、健康への近道講座:4回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 21 - Re.Ra.Ku tech blog

    こんにちは! Re.Ra.Kuの泉原です。 ついに4回目、アドベントカレンダーの中では最後の投稿です。 拙い内容でしたが、読んでくださった方々、ありがとうございます! 今回も宜しくお願い致します! 最後は、エンジニアの皆様が最も酷使しているであろう、目・首のストレッチ方法をお伝えします。 目・首の仕組み 今までご紹介した部位に比べて小さい部位である目と首。 小さな筋肉ですが、やっていることはとても大事な働きをしています。 1. 重い頭を支える首 頭の重さは、ご自身の体重の約10%と言われています。 50kgの体重の方の場合、頭の重さはおよそ5kgです。身近なところでいうと、だいたいスイカ1個分ほどの重さです。 日々生活している時は、スイカの重さを首で支えている状態になっています。 1回目で触れたとおり、パソコン業務をしている時は体が前のめりになりやすく、首も前に倒れがちです。 プログラミン

    プログラミングしながらできる、健康への近道講座:4回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 21 - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2016/12/25
  • プログラミングしながらできる、健康への近道講座:3回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 15 - Re.Ra.Ku tech blog

    こんにちは! Re.Ra.Kuの泉原です。 あっという間に3回目です。 前回もブックマークや星を下さった方々ありがとうございます。 毎日プログラミングをして社会が便利になる仕組みを作っているエンジニアの皆様が、 より元気でより健康的にプログラミングできるよう、微力ながら協力できればと思っております。 今回も宜しくお願い致します! 3回目の今回は、骨盤周りのストレッチ方法をお伝えします。 今回も、デスクから離れずに出来るストレッチのご紹介です。 骨盤の仕組み 前回同様、ストレッチに入る前にまずは体の仕組みについて簡単に触れます。 1. 体の基盤となる骨盤 私たちの体は、重力やご自身の骨・筋肉・脂肪等の重みを常に支えて生活しています。 建物の基盤が弱いと倒れてしまうのと同じように、 人間の体も基盤がぐらぐらしていると、上に乗っている骨や筋肉の位置がずれてきてしまいます。 人間の体の基盤となるの

    プログラミングしながらできる、健康への近道講座:3回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 15 - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2016/12/15
    🙏
  • プログラミングしながらできる、健康への近道講座:2回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 9 - Re.Ra.Ku tech blog

    こんにちは! Re.Ra.Kuの泉原です。 1回目を読んで下さった皆様、ありがとうございます! ブックマークや星、facebookシェアもしていただけて、 モデルのタミー共々、大変嬉しく感じています。 今回は、プログラミングしながらできる、肩甲骨のストレッチ方法をお伝えします。 肩甲骨の仕組み 弊社のボディケアでも注目している肩甲骨。簡単に仕組みをお伝えしてからストレッチの話に入っていきます。 1. 17種類の筋肉が付いている 肩甲骨には、17種類の筋肉がついています。その筋肉は、首や背中、骨盤と繋がっています。 そのため、肩甲骨の動きが硬くなると、首や腰を引っ張ってしまい、体の前後左右のバランスが崩れ、姿勢が悪くなってしまいます。 逆に言うと、肩甲骨がほぐれると、首や腰も一緒にほぐれるため、早く効率的に体を整えたいという方には、肩甲骨のケアをお勧めしています。 また、肩甲骨の前には肺があ

    プログラミングしながらできる、健康への近道講座:2回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 9 - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2016/12/09
    🙏
  • アプリ用画像アセットを書き出す Sketch Plugin を作ってみた話 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 6 - Re.Ra.Ku tech blog

    Re.Ra.Ku アドベントカレンダー 6日目です。 こんにちは。ヘルステックチームの磯貝です。主に iOS アプリ開発を担当しています。 iOS 担当です……が、今回は、アプリ内で用いる画像アセットの生成に関して書いていこうと思います! 背景 弊チームでは長らく、モバイルアプリケーションのモックづくりや画像アセット作成に Adobe Illustrator を使用してきました。 しかし最近ではチームメンバーが増え、開発スピードも上がってきたため、モックやアセットに対してより多くのメンバーが簡単にアクセスできるよう、Sketch への転換を進めています。このあたりの話については、後日別の記事で書ければと思います。 転換にあたり、ワークフローの中で必要となるいくつかの機能は、Sketch デフォルトでは実現できないことがわかりました。そこで、その中の一つである、モバイルアプリケーションのプラ

    アプリ用画像アセットを書き出す Sketch Plugin を作ってみた話 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 6 - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2016/12/06
  • プログラミングしながらできる、健康への近道講座:1回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 3 - Re.Ra.Ku tech blog

    こんにちは! Re.Ra.Kuの泉原です。 アドベントカレンダー3日目は、非エンジニアの泉原が担当します。 日はbuilderscon開催日ですね。今回のbuildersconにも、弊社CTOの丸山が登壇しています。 皆様丸山の登壇内容のチェックもぜひお願いいたします。 トーク内容は近日中に当ブログでお知らせする予定なので、会場にいない皆様はブログをご確認くださいませ。 非エンジニアの私は、Re.Ra.Kuを代表してエンジニアさんに向けた健康情報をお伝えしていこうと思います。 1回目は、「プログラミング中の姿勢の保ち方」について、まとめます。 悪い姿勢とは まず、以下の画像をご欄下さい。 恐らく誰から見ても悪い姿勢だと思いますが、 誰でも経験のある姿勢なんじゃないかな?と思います。 この姿勢が「悪い」ところは大きく分けて3つです。 腰が倒れていて、体が前のめりになっている 腕に引っ張られ

    プログラミングしながらできる、健康への近道講座:1回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 3 - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2016/12/03
  • React + ReduxではないSPAフロントエンド事情 - Re.Ra.Ku tech blog

    丸山です。 弊社も最近はiOSアプリやAndroidアプリだけではなく、いわゆるSPAなWebApplicationを開発しています。 SPAを採用した背景 その背景には サーバーサイドで複雑なビジネスロジックを実装することになるので、サーバーサイドはScalaを利用したい ScalaHTMLを吐いてもいいのだけれど、そういうのは動的型付け言語のほうがやっぱり楽な気がする だったらScalaでJSONを喋るAPIだけ作ろう そのAPIと喋ってwebのユーザーインターフェイスを実現する部分はRoRにするか? それともいっそSPAにしてブラウザから直接APIとコミュニケーションすればよくないか? と、いろいろ考えたところで、まずは社内向けのツールで技術検証も兼ねてSPAでScalaAPIとコミュニケーションするのを試してみることにしました。 まだまだ開発中なのですが、意外とうまくいっている

    React + ReduxではないSPAフロントエンド事情 - Re.Ra.Ku tech blog
    non_117
    non_117 2016/07/16
  • Slackで痩せる!!!エンジニアのための健康管理

    はじめまして、リラクヘルステック室の丸山です。 このブログは、都内を中心にリラクゼーションサロンを展開する株式会社リラクのテックブログです。 「リラクゼーションサロンを展開する会社なのにテックブログ?」という声が聞こえてきそうですが、弊社ではリラクゼーションサロンの運営の他、リアルメディア事業、デジタルメディア事業を展開しています。今は、さらにテクノロジーでひとびとの健康をサポートする事業を展開していく動きをしており、「未来のヘルスケアテクノロジーを作る」というミッションをもって「ヘルステック室」という部署を構えています。 さて、この記事はヘルステック室ブログの第1号です。前述の通り弊社はテクノロジーで健康をサポートしていくミッションを持っているのですが、ヘルステック室のメンバーのうち何名か(というかおもに私)は、まあ、なんというか、ありていに言って、「デブ」です。肥満は万病のもと。ヘルス

    Slackで痩せる!!!エンジニアのための健康管理
    non_117
    non_117 2016/01/22
  • 1