PS5本体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

Camera Uploadのベータ版が配布されていた時期(2/2〜2/23)に、Dropboxの容量を5GB増やすことができたので、すでにゲット済みという人もいるかもしれません。しかし、何らかの理由でうまくアップロードできなかったという人は、今でも写真やビデオをアップロードすれば3GBではなく5GBまで容量を増やすことができます。ただし、その上にさらに下記の方法で3GBを増やすことはできないようです。 それ以外の人は、Androidアプリのカメラアップロード機能を使っても、デスクトップアプリのCamera Uploadを使っても、3GBまで容量を増やすことができます。デスクトップアプリの場合は、実験的なバージョン(1.3.4かそれ以上)が必要になります。カメラアップロード機能は、Dropboxのアカウントに自動的に写真やビデオをアップロードする機能です。 Dropboxが配布しているCam
消費税増税や電力料金値上げの論議など、将来の負担増への懸念から倹約意識も強まる昨今。気づいたら残金が少ない...ということにならないためにも、お金の使い道はしっかり把握し、必要外の無駄な出費を抑えることが大切です。「ついつい消費」の無駄買いを減らすには、とにかく買い物に行かない、買わないのが一番。そこで、お財布をあけない日、つまり「お金を使わない日」を設定してみましょう。1年365日は不可能ですが、週1回など自分のペースで無理なくいつもの生活に取り入れてみてください。 Photo by ginza_line. お金の使い方というのは、人それぞれ大きく異なります。今日は1円も使わない! と決めて朝から晩まで過ごしてみると、通勤途中のちょこちょこ買いや同僚との外ランチ、アマゾンでの衝動買いなどは、もちろん全てアウト。それらをスルーするたびに、日常のさりげない出費に気がつくと思います。普段それほ
レーシックしてコンタクトいらずの生活をしている人や、ワンデーのコンタクトレンズを使っている人はかなり増えてきています。しかし、2週間使い捨てのコンタクトレンズをお使いの方も、まだまだ多いと思います。ワンデーよりも2週間レンズのほうが価格がリーズナブルで、使い捨ての良さもあるともっぱらの評判ですが、ずっと使っていると「どのタイミングで2週間が過ぎているのか」がわからなくなったりします。 そんな声に応えたのか(もしくはただの宣伝なのか)はわかりませんが、iPhone用のタイマーアプリなんかも存在したりもしますが、2週間に一度しか使わないのにわざわざiPhoneにアプリをダウンロードして毎日持ち歩く、というのもなんとなく大げさな気もします。 僕もカレンダーに書き込んだり、スケジュール帳に書いてみたり色々と試してみたそうですが、残念ながら朝コンタクトをつける時や夜はずす際にこれらをチェックするのは
仕事が忙しくて遅くまで働き、睡眠時間が本当に少ない時や、もしくは眠たいのに全然眠れなかった時、翌朝自分が生きた屍のような顔をしているかと思うと、鏡を見るのが恐ろしいですよね。顔を見た人が、「大丈夫? お疲れだね」と心配して声を掛けてくれるのはありがたいことですが、目の下にくまができているのがバレたかと思うと、さらに憂鬱な気持ちになります。そこで今回は、米LH読者さんからの「睡眠不足の次の日の最悪な顔を何とかする方法はありませんか?」というお悩みに答えていきましょう。 筆者は期せずしてして夜更かしすることが多かったり、夜中に何度も小さな子どもに起こされたりするため、夜きちんと眠れているフリをすることが多いそうです。以下では、その誤摩化しテクをご紹介していきましょう。 Photo by Thinkstock/Getty Images. ■シャワーを浴びる 別に冗談ではありません。シャワーを浴び
「ウソでしょ?」と思われるかもしれませんが、いわゆる普通サイズのタオル1本を使ったエクササイズで、週末に完ぺきに体を鍛え上げることができます。 エクササイズを習慣化したいと思っている人は、時間もほとんどかからず、特別な道具や設備も必要ないので、どこでもできるこのタオルエクササイズを試してみてはいかがでしょう。 筆者は常々、よくあるエクササイズの類いは、その手のものを紹介する時につきものの、大げさな効果を訴える雰囲気に少々疑問を感じていたそうです。 よって、この「タオル以外に何も使わない運動で、ハッピーでピースになれる」というありえない(けどシンプルな)ワークアウトも、長い間気にも止めてなかったとか。 しかし、人は多くの間違いを犯すもの。猜疑心を改めることに決めて、自分とタオル(もしくはTシャツ)と根気が必要なだけの、この簡単なエクササイズをやってみたそうです。 すると、馬鹿馬鹿しいと思って
あなたが朝一番にPCに向かってすることは何ですか? お気に入りの「インターテイメント」のチェックでしょうか? 筆者のClay Johnsonは「朝一番に絶対やってはいけないことは消費者的な行為だ」と言っています。彼は「Reddit」で次のような書き込みを発見。これは彼が『The Information Diet: A Case for Conscious Consumption』で書いたアドバイスととても似ています。 私は毎日を消費者としてではなく、生産者として始めることにしています。 朝起きると、まずはシャワーを浴びて朝食を食べるという人が多いと思います。しかし、少しでも時間を見つけるとすぐさまブログなどをチェックしたり、いつもやっているゲームを開いたり、Facebookの未読を見に行ったりするのではないでしょうか? これらは全て後回しにしましょう。 朝一番に時間ができたら、あなたが本当
App Storeにはアプリがたくさんありすぎて、新しいアプリを見つけるのも一苦労。しかし、実はアプリを探すのを手伝ってくれるアプリがあります。『Discovr Apps』は、自分の好きなアプリを登録しておくと勝手に自分の好きそうなアプリを見つけ出してくれるツールです。 Discovr Apps iPhone170円ダウンロードページ ■主な機能・特徴 使ったことがあるアプリを始点に双方向のオススメアプリマップを作成。 特集されているアプリや既存のライブラリにあるアプリ、使ったことのあるアプリを始点に検索できる。 気になるアプリをタップすると、アプリの説明文やApp Storeへの直接リンクが表示される。 見つけたアプリをTwitter、Facebook、メールなどで共有できる。 ■特にすばらしい点 Discovr Appsは、かなりシンプルなアプリです。iOS用のアプリが多すぎて見つけら
襟付きシャツを着ようと思ってクローゼットを開けたら、首回りがフニャフニャになっていて「ダメだこりゃ、アイロンかけなきゃ」と脱力したことはありませんか? RedditユーザPTKIRLさんによると、襟付きのシャツをハンガーにかける時に一番上のボタンだけ留めておけば、アイロンをかけなくても襟がビシっとなったままに保てるそうです。 一番上のボタンだけを留めておくと襟の形が正常なままキープでき、横向きにへたれません。乾燥機から出したばかりの服をハンガーにかける時、または洗ったばかりの洗濯物を干す時に覚えておくと良いTipsではないでしょうか。 乾燥機に入れっぱなしにしていたシャツをビシっと蘇らせるほどの力はありませんが、襟をシャキっとさせるためだけにいつもアイロンを取り出している人は、ぜひ試してみてください。 No More Floppy Shirt Collar | Reddit Thorin
更新していない、更新しすぎ、よく分からないフィードは削除する Googleリーダーを使っている場合は、「すべてのアイテム」の下にある「トレンド」のレポートを参照して、「登録フィードのトレンド>あまり更新なし」のタブから、必要のないフィードを削除していきましょう。 次に「登録数が最小」のタブをクリック。ここにあるフィードは、特定しやすい検索ワードで更新したものを見つけやすいことがあります(例えば、テレビを買おうと思っていた時に購読したAmazonの価格履歴フィードなど)。また、サイト自体が検索しやすいものの場合もあるでしょう。どちらも、特に必要がなく削除できるものがないか調べてみてください。 毎日更新されたフィードが大量に送られてくることも、問題の一因です。「頻繁に更新」のタブで、更新数の多いフィードをよく見てみましょう。興味があれば購読をやめる必要はありません。以下にフィードのフィルタリン
昨年12月、東野圭吾さんや浅田次郎さんら日本を代表する作家たちが、本を断裁し電子化する「自炊」行為を代行する業者へ、業務差し止めを訴える裁判を行い、話題になりました。 黒いスーツを身にまとった6人の著名作家が横一列にズラリと並び、難しい顔をしており、その記者会見の映像を見て、私はある種の「違和感」を覚えました。いまや、電子化の流れは避けられません。私には彼らがその「時代の流れに乗り遅れた人たち」のように思えたのです。 そして出会ったのがこの本。『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』(阪急コミュニケーションズ刊)です。この本を読んで、私は作家たちの神妙な面持ちの意味を理解しました。自炊行為の裏には、「著作権」という厄介で複雑な法律の存在があったのです。 著者は『いつまでもデブと思うなよ』のヒットで知られる岡田斗司夫氏と、著作権を専門としている弁護士の福井健策
Windows 7:朝パソコンを開く時、毎日使う複数のアプリを順番に立ち上げて行く...という作業があなたを待ち受けているかと思いますが、この複数のアプリの起動を、1クリックまたはホットキーで一撃で行える便利なツールが『Windows 7 App Launcher』(7APL)です。選択したアプリ、アプリグループを1クリック、もしくは仕事、ゲーム、ライティングツールなど、設定したアプリグループをキーボードからまとめて起動させることができます。 7APLは複数のアプリを起動するプロセスを簡略化してくれ、必要に応じたグループを簡単に作成できるようにしてくれます。例えば、オンラインゲームをする際に『Steam』とIMクライアントをいつも立ち上げているのであれば、この二つをゲーム用アプリとして一度に起動するように設定が可能です。さらに、『Word』とメールツール、VPNクライアントとウェブブラウザ
こんにちは。日本生まれのアメリカ育ち、世界中の「ちょっとした不満」の解消を追究している、enthumble(アンサンブル)です。 パソコンのキーボードは一応使いこなせるんだけど...というあなた。数字や記号キーは、手元を見ないと打てないと思っていませんか? 試しに2、3個キーを押してから不要な文字を消したりしていませんか? 今回は、パソコン用のキーボードで「手元を見ずに記号・数字キーを確実に押せるたった1つの工夫」をご紹介します。これを使えば、すべてのキーを確実に押すことが可能です。キーボード操作全般に応用できる道具いらずのテクニックなので、是非実践してみてください。 よくある問題として、「@」(アットマーク)キーを押そうとして、コロンやカッコのキーを押してしまうことがあります。「@」キーを正確に押すには、ホームポジションの状態から、小指を斜め右上方向に動かしますよね。すると、ただでさえ不
ついつい、作業途中にWebの波へ泳いでいってしまう方に。 私などは、記事を書きつつ真っ先にザンブと飛び込んでいくタイプなのですが、我ながらあまり感心できるものでもありません。そこでついつい波に呑まれるのを防ぐ方法として、ブラウザのホーム画面を時計にしてみたところ、いろいろと捗りましたので、ご紹介いたします。 いままでは、ブラウザのホームページを「Yahoo! JAPAN」に設定していましたが、すべき作業があるのを分かりつつ逃避行を始めてしまうのです。トピックや検索窓から。 そこで、「現在時刻」をリアルタイムに表示してくれるWebサイト「The Colour Clock」(via Modern Syntax)をブラウザのホームに設定して、ふと気が緩んだときに時間が刻々と過ぎていく現状に直面するようにしました。ブラウザの全画面で表示してくれるならば、「美人時計」など他のサイトでも問題ないかと。
一日中パソコンの前にじっと座っているのが体に良くないということは、よくご存知だと思います。長時間のデスクワークのせいで筋力が衰えているのではないか...と心配になっている人もいることでしょう。そこで、パソコンの近くに小さなダンベルを置いておき、データをダウンロードしている待ち時間などに簡単なエクササイズを行なうといいと、「Reddit」ユーザーのQuitetheCharacterさんが教えてくれました。 Photo by Iwan Gabovitch. とても簡単な上に、パソコンで作業をしていない(何かを入力したり、クリックしたりしていない)時間を有効利用できて、一石二鳥のすばらしいアイデアです。オンラインのビデオを見たり、長文記事を読んだりしている間でも、簡単な運動ができます。 重要なのは、イスに座った時にひざが90度に曲がるように、イスを人間工学的に正しい高さに合わせること。高さや角度
こんにちは、美容研究家の境貴子です。 東洋医学では、爪の質や色は体の健康状態(主に血液)を反映していると言われています。そこで今回は、「爪」の状態を見て、隠れ血行不足や貧血になっていないかなどを簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。 Photo by B_Zedan. ■爪の状態チェック 白っぽい(白濁したすりガラスのような色):肝機能の低下、貧血気味、血流が不足している。 赤みが強い:多血症、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす可能性あり。 紫色:血行障害の疑い、もしくは心臓の障害で末端への血行が阻害されている。 割れやすい:貧血気味(血液不足で十分な栄養が供給されていない)、肝臓の働きが悪い、血液の浄化や再生機能が落ちている。 スプーンのような形:重度の貧血、子宮筋腫、子宮内膜症や月経の出血量が多い時など。 バチ爪:心臓や呼吸器の機能が低下している。 半月部分がない:体力が低下している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く