タグ

ブックマーク / aike.hatenablog.com (6)

  • RICOH THETA画像を表示するJavaScriptライブラリ作った - aike’s blog

    絶賛通常営業中。 普段からいろいろプログラムは作っているもののこのところ仕事が立て込んでいてブログが全然書けなかったので休み中に棚卸し的に書いていきます。 RICOH THETAの画像を公開するとなると公式サイトに上げるのが普通なんですがやっぱりそれなりに不満点もあって、全公開になってしまうとか、ファーストビューが指定できないとか、顔や見せたくないところを加工してから公開したいとかそういうことがやりにくくてアップに躊躇したりということもあったり。 そんなわけで、とりあえず自サイトに上げて表示できるようなライブラリをThree.jsを使って作ってみました。まだまだ機能は少ないですが徐々に改善する予定です。 当はJavaScriptで書けばPCでもスマホでも同じように見せられるかと思って作ったんですがiOSのブラウザはWebGLをフルサポートしてないみたいでだめでした。あと、PCでも現行のS

    RICOH THETA画像を表示するJavaScriptライブラリ作った - aike’s blog
  • Ruby開発支援ツールRSenseを秀丸から使ってみたの巻 - aike’s blog

    やあ (´・ω・`) はじめに謝っておこう。 このマクロはいまのところさほど快適ではないから、過度の期待をもって使うときっとがっかりするだろう。君のがっかりした顔を見るのは僕もつらいんだ。あとでゆっくり制限事項について話しあおう。 さて「Rubyのための最も優れた開発援助ツール」というダイソンばりのキャッチーなコピーとともに登場したRSenseは、はやくもRubystたちのハートをがっちり掴んだようですね。 IDEみたいな軟弱なツールを使わずにエディタひとつでストイックに開発するのもこれまたRubyの伝統ではありますが、それでもやっぱり仕事で必要にせまられてVisualStudioなんか使ったりするともう楽で楽でしょうがない。僕だってVB.NETのメソッドなんてそれぞれ頭1文字くらいしかおぼえてないのに、それでもさくさくとうろおぼえコーディングができてしまう現実を目のあたりにするとなんとい

    Ruby開発支援ツールRSenseを秀丸から使ってみたの巻 - aike’s blog
  • 僕がGoogleからゴキブリと言われるようになった訳 - aike’s blog

    最近、Gmailを使っているとやたらゴキブリの広告が出るようになりました。 Gmailの説明によると、 8. 広告は意味のあるものだけ 目障りなポップアップ広告や関連性の低いバナー広告は Gmail にはありません。その代わりに、メールの内容に関連があると思われるテキスト広告と関連リンクが表示されます。迷惑メール フィルタなどの、Gmail のシステムは自動的にメッセージの内容からキーワードを検索するので、関連性の高い情報のみを配信できます。ユーザーのプライバシー保護対策については、こちらをご覧ください。 Gmail とのことなので、Googleが僕とゴキブリの関連性が高いと判断したことは間違いないようです。 とはいえ、自分は害虫駆除業者でもないし、メールで誰かを虫にたとえてあしざまに罵ったこともないのでどうにも腑に落ちないところです。毎回目にするのも不快なので、なにかヒントはないだろうか

    僕がGoogleからゴキブリと言われるようになった訳 - aike’s blog
  • ust三昧 - aike’s blog

    なんか毎週のようにUstreamのネット中継を観てる気がします。この1〜2ヶ月で観たやつはこんな感じ。 ・北海道関数型言語勉強会@札幌#1、#2 ・秋葉原の事件のやつ ・インフィニティ・ベンチャーズ・サミット2008Spring ・日Ruby会議2008 ・オープンソースカンファレンス2008 Hokkaido 他にもあったかも。あとリアルタイムで観られなくて後からニコニコ動画で観たのも入れればもっとあるはず。 昔ベンチャー企業にいたときにストリーミングサーバ製品を作ってたことがあります。そのとき遠隔プレゼン用に必要な機能は何かいろいろ考えて(ホワイトボード機能とかね)結局あんまりうまくいかなかったんですが、当に必要なものは実にシンプルだったのかもしれません。 ・スクリーンの文字が読み取れる程度の解像度の中継画面と音声(Ustream) ・わいわい話せるチャット(IRC) 視聴者側から

    ust三昧 - aike’s blog
  • 開発促進のテストと品質保証のテストは別物だった件 - aike’s blog

    PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーを見て、TDD(テスト駆動開発)について思ったことをもう少し。 テストの分類(スライドの43ページ目)が個人的には衝撃的だった。 Developer Testing(開発促進のためのテスト) Customer Testing(進捗管理のためのテスト) QA Testing(品質保証のためのテスト) ウォーターフォール脳でアジャイル開発に手を出したときの落とし穴はここだったのかと膝を打った。それはもう何回も。 伝統的なスタイルの単体テストは3なんだよね。品質保証。で、アジャイル開発でいうところのテストファーストってやつは1のことだったわけだ。そりゃ噛み合わないはずですよ。 TDDのテストを書くトリガって、「基的な要件だから」とか「このへんがちゃんと動くか不安だから」とかだと思うんだけど、品質管理屋の目で見るとそのやり

    開発促進のテストと品質保証のテストは別物だった件 - aike’s blog
  • TDDの勘所とTDD支援超簡易Emacs Lisp - aike’s blog

    PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーに行ってきました。濃い話がいろいろ聴けましたが、今回一番の目的は角谷さんによるRSpecの実演。 人が目の前でコーディングしているのを見るのは勉強になりますね。注目すべきは結果的に入力されたコード以外の部分にあって、キータイプ速度の緩急や、コピペ操作、バックスペースでの修正等を見ていると、そのとき考えていること(考えるべきこと)が浮かび上がってくるような感じがします。 TDD(テスト駆動開発)については、「実際のところ、どこを厳密にやって、どこで手を抜くべきなのか」についてちょっと指針が見えたように思います。 今回一番厳密に守っていたのは「Think」「Red」「Green」「Refactoring」のモード切り替え。今どこのモードで作業をしているのかを意識して、例えばテストNGが残っている状態(Red)では絶対にリ

    TDDの勘所とTDD支援超簡易Emacs Lisp - aike’s blog
  • 1