タグ

ブックマーク / mizchi.hatenadiary.org (6)

  • DOMを高速に操作するための skin.js というライブラリを作った - mizchi log

    (タイトル修正 DOMを高速に操作 => DOMの値を高速に更新 at Sat Mar 09 2013 15:30:09 GMT+0900 (JST)) (Skin#inject実装したのでタイトル元に戻した at Mar 09 2013 18:10:04 GMT+0900 (JST)) 若手の会で、JavaScript Hell on Earth というテーマで話してきました。 js_hell_on_earth http://www.rvl.io/mizchi/js_hell_on_earth というわけでDOM抽象ラッパーつくりました。 mizchi/skin.js · GitHub https://github.com/mizchi/skin.js 目的 クライアントサイドJSでは一回書いたら終わり、ではありません。ゲームなどのリッチなユーザー体験を提供する際、高頻度でDOMを書き換

    DOMを高速に操作するための skin.js というライブラリを作った - mizchi log
  • プログラミングエディタ Sublime Text2 を使ってみよう! - mizchi log

    つかってみたら結構便利だったので、カスタマイズ中のメモがてら紹介。 Sublime Text2 というエディタがありまして、日語圏で全然有名でない、しかも2というバージョンがついてるのにエディタ厨の僕が1を寡聞にして聞いたことがない、そんな感じでわず嫌いだったのですが、試しにインストールしてみると存外に使いやすく、カスタマイズしてみると結構良い感じだったので、レビューしてみたいと思います。 ちなみに、自分はCocoaEmacsをVimpulseという拡張でVimキーバインドにしてAnything/AutoCompleteを自分流にチューニングしてるゲテモノ好きなので、これが一般的な意見かどうかは不明。 Sublime Text2特長 そこそこ賢い補完 Anything風ミニバッファ Chrome風タブ 縦タブ バッファのプロジェクト管理 画面分割 画面分割ごとのグループ管理 スニペット

    プログラミングエディタ Sublime Text2 を使ってみよう! - mizchi log
  • ChirpUserStreamがOauth認証で使えたり未だにdeleteイベントが流れてきたりする件 - mizchi log

    公式ではchirp stream はbasic認証でしか使えないよ、と言われてることを知らず、Oauth経由でchirp streamでfav監視するスクリプトを書いたら普通に動いていた。とりあえず公開します*1 jsonを眺めてた感じ、某小池が指摘した脆弱性、というか仕様バグっぽいのはいずれも解決されてない。 屋久島沈没 / User Stream 時代の Twitter の過し方 こんな感じ これ、タイムラインを見てるより全然面白い。何が楽しいかって、基的には自分が興味がある人がふぁぼったものが流れてくるんだから、楽しいに決まってる。 ワールドカップのせいで多分負荷が重い時は止められてるんだけど(スペインvsパラグアイを観戦してたら止まった)、それ以外は順調に動いている。 以下event監視スクリプト gistは gist: 462891 - GitHub oauth部分はTwitt

    ChirpUserStreamがOauth認証で使えたり未だにdeleteイベントが流れてきたりする件 - mizchi log
  • Twitter研究会いってきた話 - mizchi log

    あと最近のTwitterがつまらない理由について。 先週の話ですが、慶應SFCにて開催されたTwitter研究会に参加してました。SFCはウチの早稲田所沢キャンパスと似て田舎臭が半端なかったので居心地がよかったですね! 発表の内容について、最初は長文を書いたんですが、読みなおすと全然面白くなくなってボッシュートしました。個別の事例をdisりだすとキリがないし不毛ですよね。女性の自衛について非モテが語るぐらい不毛。 いや、技術系の話は面白かったんですけど、僕が違和感を、というか不快感を覚えたのはビジネスの話。 まあ何がいいたいかって、Twitterのビジネス利用はクソ そんでこれから先も、スパムになれどTwitterのコミュニティに何かを還元するとは考えにくい。 個人的には、SEOという美辞麗句で何でも許されると思うなクソが、と思ったり思わなかったりするしているわけです。 大量フォローや無差

    Twitter研究会いってきた話 - mizchi log
  • Livedoor Readerへの入門して環境構築 - mizchi log

    より最速なインターネット環境を求めてLivedoor Reader環境を作ってみた。環境はFirefox3.5。 今までは少ないフィードを吟味するタイプだったけど、最近になって大量に登録+気になったものだけ読む、という方向にシフトしていて、その使い方だとGoogle Readerに限界を感じてきていたので、思い切ってLivedoor Readerに引っ越すことにした。 livedoor IDを取得 (略) サーバーインストール型のfastladderでもよかったんだけど、サーバーを準備するのが面倒だったので OPMLで購読リストを入手 「購読する」のブックマークレットから購読リストを作ってもいいが、 まずは既存のリストをコピーする 以下Google Readerの場合。Gearsを使っていたので英語版。 Google Reader左下の「setting」から「Import/Export」を

    Livedoor Readerへの入門して環境構築 - mizchi log
  • Snow Leopardにアップデートした後に気をつけること 主にMacPortsとrubygemsについて - mizchi log

    DP版ユーザーとして先走って3ヶ月前から使っていました。たぶん修正されないであろう問題があったので、ここに書いておきます。 MacPortsやRubygemsが怪しい挙動を示すんですね。MacPortsが依存を解決せずに中断したり、gems が モノによっちゃrequireできなかったり・・・。この二つ、開発者にとっちゃ致命的な問題。MacPortsはpkgのバージョンチェックでこけたので自分でビルドしたんですが、それが悪いのかと思って調べていたところ、海外の方に既に報告されていました。(日だと全く情報がありませんでした) 参考 evolution - Snow Leopard with legacy macports and rubygems 超訳 LeopardのユーザーはおそらくOSに載っている標準のRubyを使っていて、既に大量のmacportsとrubygemsがあることだと思

    Snow Leopardにアップデートした後に気をつけること 主にMacPortsとrubygemsについて - mizchi log
  • 1