タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/tabbata (5)

  • 「グーグルとは違う切り口を探す」田端インタビュー@文化通信社を全文掲載 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年03月08日 「グーグルとは違う切り口を探す」田端信太郎インタビュー@文化通信を全文掲載 3月8日付の文化通信というマスコミ業界の専門誌に私のインタビューが掲載されています。 マーケットハックや、テックウェーブなどの専門ブログメディアの立上げの意図から入って、今後の雑誌の電子配信や、紙とネットの棲み分け論や、人間心理の基に裏打ちされたソーシャルメディアの隆盛・・みたいなことについて「グーグルとは違う切り口を探す。」という見出しの元、田端が語っております。 文化通信さんの許可を頂いて、下記に私のインタビュー部分の全文を転載させて頂きました。 ______________ ライブドアは1月、ITテクノロジー専門ブログメディア「Tech Wave(テックウェーブ)」(湯川鶴章編集長)と投資専門ブログメディア 「Market Hack(マーケットハック)」(広瀬隆雄編集長)をスタートさ

  • TABLOG:AERAインタビュー全文掲載版 =「R25」、LD立役者 電子書籍に挑戦 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年05月11日 AERAインタビュー全文掲載版 =「R25」、LD立役者 電子書籍に挑戦 どうも全身ユニクロ男です! 昨日発売のAERAでのインタビューの全文掲載バージョンがヤフーには載ったようなので、転載しておきます。 「R25」、LD立役者 電子書籍に挑戦 AERA5月10日(月) 11時56分配信 / 国内 - 社会 ──ライブドアのメディア事業を再生した男が、ファッション誌のコンデナストに移った。 グーグルから一目おかれる彼の次の挑戦は、電子書籍である。── 東京・恵比寿のリキッドルームは、アンダーグラウンドなミュージシャンが出演するライブハウスとして知られる。だが、4月13日の夜、ここでスポットライトを浴びた男は、ロッカーではなかった。 田端信太郎。34歳。ライブドアのブログメディア事業開発室長である。 178センチのがっしりした体躯の彼が吐き出す言葉は、往年のパンクロッ

  • 検索経由でのユーザー流入は、ブロガーへの印税収入だ!(ブログメディアのマネタイズ論) - livedoor Blog(ブログ)

    2010年01月17日 検索経由でのユーザー流入は、ブロガーへの印税収入だ!(ブログメディアのマネタイズ論) 元時事通信で、最近、TechWaveを開始された湯川さんが、ブログメディアを開始されるまでの私とのやり取りを明かされている。 ブログによる収益増のヒントは良質の記事の蓄積にあり@TechWaveより 私は、ITMediaやCnetの記事でも、かなり自信たっぷりに「一年もしないうちに充分、黒字になり、ビジネスとしても成り立つ」として、言い切っているが、これには、もちろん、それなりの目算がある。 湯川さんは上記の記事で、「良質のコンテンツの蓄積が、座布団収入の拡大につながる」と書いておられる。まさに私の言いたい事はこの通りなのだが、MarketHackやTechWaveがオープン記念ということで、もう少し、詳しく、具体的に説明したい。 上記でいう、良質なコンテンツとは、何であろうか?。

  • TABLOG:新聞業界の凋落 「終わりの始まり」から「いよいよ終わり」へ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月04日 新聞業界の凋落 「終わりの始まり」から「いよいよ終わり」へ これまで、新聞業界が崩壊するとか、しないか、ということが、いろんな場所で、論じられてきた。しかし、それは、基的には、メディア業界に携わる人たちの「議論」の次元にあった。 しかし、もうすぐ、普通の生活者にとっても、明らかな「現実」の問題になっていくのかもしれない。 まずは、この地滑り的な下落グラフを見て欲しい。これは四半期ごとの米国の新聞業界へ広告費のデータをプロットしたものである。 悲惨から恐怖へ:米国新聞業界の2009年1Q広告売上が$2.6Bに激減 −Techchrunchより 殆どの人が予想していたことをはっきりさせるには、わかりやすいグラフを見るのが一番。もっとも、ここまでとは思っていなかっただろう。メディア界の重鎮Alan Mutterが、業界団体である米国新聞協会(NAA)のウェブサイトで、米

  • TABLOG:アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い!から - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月02日 アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い!から ま、私は、アメーバブログさんとは、競合しているサービスの事業責任を負っている者なので、今日の話は、そこは割り引いて聞いてください。 最近、アメーバブログのPVについて、グーグルアナリティクス等での測定結果との間に著しいGAPがあることについて、アメブロPV水増し?議論(私が名づけて「水アメ」議論)が、ブログ界隈で盛り上がっています。 アメブロの水増しPV数は「華麗なる広告詐欺」|web2.0 (^O^)v 5年間もアメブロを使い続けていると、愛着も出てくる。 昔から、アメブロが水増しPV数をしていた事は周知の事実なのだが、今回の問題は、 新しいネット広告詐欺 という問題がクローズアップされている点。アメーバブログのPV数水増し話について -切込隊長BLOG 記事中は茶化して書いていますけど、広告業界的に

  • 1