タグ

ブックマーク / netaful.jp (17)

  • 【楽天Pay】飲食店の支払いでスマホ決済を使ってみた - ネタフル

    楽天Pay」というか「楽天Pay」アプリに含まれる楽天ポイントをマクドナルドで使うことはたまにあるのですが、今回は初めて、飲店の支払いに「楽天Pay」のコード支払い、いわゆるスマホ決済を利用してみました。「楽天Pay」のスマホ決済では、貯まっている楽天キャッシュ、楽天ポイントを支払いに使用することができます。 「楽天Pay」飲店でスマホ決済してみた 「楽天Pay」アプリでスマホ決済の利用店舗を調べていたところ、馴染みの焼鳥店「炭火焼鳥ちきちき」が対応していることを知りました。これはせっかくなので試してみなければと「楽天Pay」の支払い目当てで訪問してみました。 ちきちき名物のやわらかレバーは絶品。 新メニューのとり天もべました。 チューハイを一杯呑み、いよいよお会計です。聞いたところ、これまでに「楽天Pay」で支払いをしたお客さんは一組くらいだったそう。マスターの記憶にもほとんどな

    【楽天Pay】飲食店の支払いでスマホ決済を使ってみた - ネタフル
  • 【Twitter】興味のない「いいね」を減らす機能の使い方 - ネタフル

    Twitterでリツイートだけでなく「いいね」もフォロワーのタイムラインに表示されてしまう機能は一部で不評なのですが、読む側からそれを制御する方法が実装されました。興味のない「いいね」を減らす機能を使う方法です。 興味のない「いいね」で表示されたツイートの右上をタップします。 そこから「興味なし」をタップすれば完了です。自分がフォローしているユーザーの場合は「ツイートに興味がない」と表示され、自分がフォローしていないユーザーの場合は「興味なし」と表示されます。

    【Twitter】興味のない「いいね」を減らす機能の使い方 - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2017/12/24
    こういうの気にする人もいるのかな...私はあまり気にならないけど。
  • Google検索結果のパーソナライズを無効にするブックマークレット - ネタフル

    ログインしていると、Googleの検索結果はパーソナライズされます。自分に最適化された検索結果ということですが、むしろ客観的な検索順位を見たい時が多いです。そんな時に便利なブックマークレットをご紹介します。 ログアウトせずにGoogleのパーソナライズ検索を無効にする方法 – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」という記事で紹介されておりました。 ブックマークレットの部分を、あなたが使っているウェブブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップしてください(名前は適宜変更して下さい)。 後は、パーソナライズを切りたい検索結果のページで、このブックマークレットをクリックして実行すればOKです。 例えば「プロブロガー」と検索した際に、パーソナライズされているとこんな検索結果になります。 これをパーソナライズを切ると‥‥ けっこう変わりますよね。 自分にとって便利なのはパーソナライズされている検索結

    Google検索結果のパーソナライズを無効にするブックマークレット - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2012/05/25
    おぉ、ブックマークレットか。いいな。
  • 食事を美味しく撮影・共有するiPhoneアプリ「miil」エヴァンジェリストになりました - ネタフル

    事を美味しく撮影・共有するiPhoneアプリ「miil」を開発している会社の社長である @hitoshi から「ちょっと青山にきなさい」と呼ばれたので行ってみたら、miilエヴァンジェリストになったでござる! miilオフィスがある場所は、サイバーエージェント・ベンチャーズのインキュベーションオフィス「Startup Base Camp」という大変シャレオツなところでした。 そんなにオフィスの写真を撮っても大丈夫なのかと思ったのですが、ここに限ってはかなりオープンで大丈夫らしいです。でも、ちょっと気を遣って、オフィスは遠目で撮影しました。 「呼び出しまでされて何を言われるんだろうガクガクブルブル」と思っていたら「miilエヴァンジェリストになってください」という申し出を頂きました。 なりましょうなう! ということで、昨日よりワタクシ、miilエヴァンジェリストになった次第です。 で、mi

    食事を美味しく撮影・共有するiPhoneアプリ「miil」エヴァンジェリストになりました - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2012/04/19
    millはエバンジェリストって仕組みも提供しているんだ。いいなぁ。
  • メールアドレスのみでイベント告知のページと申し込みフォームを作成できる「こくちーず」 - ネタフル

    メールアドレスのみで、セミナーや勉強会、イベント告知のページと、申し込みフォームを作成できる「こくちーず」というサービスがスタートしています。 いやいやいや、いい目のつけどころですね! セミナー、勉強会をはじめとして、オフ会や飲み会、さまざまなイベント告知があるのですが、その際に「ページをどうするか?」という問題がまずあります。 適当にペラ一枚ページだったりしてもいいのですが、次に出てくるのが申し込みフォームの問題。普通にメールをもらってもいいですが、せっかくなのでうまいこと集計したいところ‥‥。 こんなニーズって、少なからずというか、けっこうあるのではないでしょうか。 それを一気に解決してくれるのが「こくちーず」という訳です。 詳しい使い方はヘルプが非常に詳しくよくできているのでそちらをご覧頂きたいのですが、個人的に良いと思ったのは以下の点です。 ・イベントの公開範囲を設定 「こくちーず

    メールアドレスのみでイベント告知のページと申し込みフォームを作成できる「こくちーず」 - ネタフル
  • [N] AdSenseのデザインとレイアウトを最適化する「YieldBuild」

    YieldBuild―AdSenseの最適化でウェブサイトの収入増を図るサービスというエントリーより。 YieldBuildはコンピュータによるアルゴリズムを利用して広告のレイアウト、スタイル、利用する広告ネットワークのベストな組み合わせてを決定する。このシステムは継続的にこのレイトアウト、ネットワーク、色彩などの組み合わせのテストを行なって、最適なパフォーマンスの解を求める。 AdSenseのデザインとレイアウトを最適化してくれる「YieldBuild」というサービスがありました。 アルゴリズムによりレイアウトやデザインの組み合わせを決定、最適化してくれるのだそうです。 ユーザの反応が乏しくなってくると、効果を求めてレイアウトを変更‥‥って、すごいサービスですね。 非公開のベータテスト中ですが「ユーザープロフィールページにおけるCPMの料率を50%から100%以上もアップさせた」という実

    [N] AdSenseのデザインとレイアウトを最適化する「YieldBuild」
  • オンラインでパスワードを一括管理してワンクリックでログイン「Clipperz」 - ネタフル

    オンラインでパスワードを一括管理し、ワンクリックでそれぞれのサービスにログインすることができる「Clipperz」というサービスが日語に対応したそうです。 パスワードを一括管理するサービスがあったら便利だろうなぁ、なんて漠然と思っていたのですが、デジャヴュだったのでしょうか。 さて、この「Clipperz」というサービスは「online password manager」というサービスです。 オンラインの保管庫にID/PWをセットでメモしておくようなサービスを想像したのですが、違いました。「Clipperz」にサービスの一覧が表示され、ワンクリックでログインできてしまうという優れものなのです。 とりあえず興味を持った人は、デモビデオをご覧ください。ひっじょーに良くできていますので、一発でサービスの概要が理解できるはずです。 早速、試してみました。 ユーザ登録にメールアドレスが必要ありませ

    オンラインでパスワードを一括管理してワンクリックでログイン「Clipperz」 - ネタフル
  • ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集 - ネタフル

    ブログを書いていると、はてさて自分はブロゴスフィアの中でどんなところにいるのか? ということが気になったりする場合もあるでしょう。 またブロゴスフィアの外側からは、どのブログが人気があるのか、影響力があるのかといったことを知りたいと思っている人も多いに違いありません。 こうしたブログの人気度を計るには様々な指標があるので「コレで決定!」ということもできないのですが、逆に複数の視点から時系列で追っていくとなかなか面白かったりします。 ということで「ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集」として、これまでネタフルで紹介したサイトをまとめてみました。 ▼あなたのブログはいくら? ブログ査定 URLを入力すると、ブログの価値を推計してくれます。Technorati APIを利用しています。1年前は価値ナシだったのですが、今回は$771,726.18でした。日円にして約9,000万円といったと

    ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集 - ネタフル
  • MyBlogLog、AdSenseのクリックも測定可能に - ネタフル

    ネタフルでも何度か紹介している「MyBlogLog」というブログ向けのアクセス解析サービスがあります。 1行程度のスクリプトを貼り付けておくと、サイト内のクリックされた箇所が分かるというもので、サイトを立ち去った人がどのリンクをクリックしたかが分かるというユニークなサービスです。 ・記事内のリンクがクリックされたのか ・サイドバーのリンクがクリックされたのか ・どのページでクリックされたのか その後「MyBlogLog」バージョンアップでアクセス解析対応にということで、 ・Where Readers Came From(リファラー) ・What Readers Clicked(クリックされたリンク) ・What Readers Viewed(見られたページ) が集計されるようになり、普通にアクセス解析としても便利に利用できるようになっていました。 さらにここ1〜2日のことだと思うのですが、

  • ブログでSEOするためのTips - ネタフル

    WordPress and SEOというエントリーより。 Use these tips to improve your site, and fight for a lot of backlinks and visitors by writing quality content and putting a lot of work into it. WordPressSEOするためのTipsがまとめられたエントリーです。 日ではブログ用のアプリケーションというとMovable Typeがダントツのシェアを誇っているのですが、アメリカではWordPressで構築したブログを目にすることも少なくありません。 ということで、このエントリーの内容はWordPress向けですが、基的なSEOのTipsですので、どんなブログにも適用できるのではないかと思います。 Permalinks Permali

    ブログでSEOするためのTips - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2006/07/09
  • AmazonOnlineReader - ネタフル

    Amazon introduces new Online Readerというエントリーより。 Amazon has introduced a new AJAX-powered Online Reader for previewing books. Amazonが、書籍をプレビューするための「AmazonOnlineReader」をリリースしたそうです。なおAjaxで構築されているそう。 Amazon Online Reader : Getting Things Doneで実物を見てみると、かなり良い感じですね。 書籍の表紙、目次など、サクサクとブラウズすることができます。をプレビューしている感がたっぷりですね、コレ。

    AmazonOnlineReader - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2006/05/29
    チラシとかajaxで見れるといいのかも。
  • YouTube、10分以上の作品もアップロードできる「ディレクター制度」 - ネタフル

    YouTube、動画の“10分間制限”がかからないアカウントの登録受付開始という記事より。 無料動画サイトの米YouTubeは10日、長さが10分を超える動画をアップロードできる「ディレクター制度」を発表した。 違法ファイルがアップロードされるのを防ぐため、最大10分間の制限時間を発表していたYouTubeですが、10分を超えるオリジナルコンテンツも多いことに配慮し、10分以上の作品をアップロードできる「ディレクター制度」を発表したそうです。 同社公式ブログによると、ディレクターアカウントを取得することにより、10分を超える動画がアップロードできるほか、アップロードしたすべての動画に「DIRECTOR」マークが付く。 登録は無料で可能とのこと。YouTubeで合法的なコンテンツを制作して発表していた人には朗報ですね。

    YouTube、10分以上の作品もアップロードできる「ディレクター制度」 - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2006/04/14
    ディレクター制度の詳細、知りたい。どうすれば信頼できるのか?
  • フリーで使えるミニピクセルアイコン集 - ネタフル

    Free mini pixel iconsというエントリーより。 Vitaly Friedman has a round-up of places you can get free mini pixel icons. Lifehackerで、フリーで使える小さいピクセルのアイコン集を集めているサイトが紹介されていました。 Vitaly Friedman’s Notebook: Icons Round-Up: Free Mini Pixel Iconsがそれです。 以下のようなサイトが紹介されています。 ・Mini Pixel Icons ・Sweetie Icons ・FamFamFam ・The Iconfactory ・Iconbuffet.com ・Symbole, Buttons und Icons zum Download ・graphicPUSH Blog Icon Pack

    フリーで使えるミニピクセルアイコン集 - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2006/04/14
    小さいアイコン集。便利そう。
  • ライブドアは技術系という、これもまた一つの側面 - ネタフル

    はてなのnaoya氏が、はてなのCTOとしてライブドアの技術の話というエントリーを書いています。 オープンソースのライブラリ開発者、メディア執筆者を多数輩出した企業であり、特に Lightweight Language を活用するウェブプログラマに与えた影響は非常に大きい…ライブドアはそういう技術的な側面を持っている企業です。 マスコミの報道を見ていると、お金を回しているだけの虚業、という風に思ってしまいがちなのですが、その技術力は凄いものがあるのです。次々と矢継ぎ早にサービスを投入していく技術力や、自社開発したSledgeというフレームワークも持っていたりします。 もちろん犯罪は悪いことであり、きちんと罪を償わなくてはいけませんが、ライブドアにはこうした技術的な側面があるということも知っておいた方が良いでしょう。 あれだけ連日、テレビで放送されながらライブドアというポータルサイトは落ちな

    ライブドアは技術系という、これもまた一つの側面 - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2006/01/30
    テレビにもたまにでる元ライブドアの小飼氏のブログ。ライブドア事件のこと。ちょっと感動。
  • コンテンツマッチ広告「ブレイナー」 - ネタフル

    ブレイナー、新コンテンツマッチ広告-XMLで配信するAPIを提供という記事より。 ブレイナーは1月27日、ウェブサイトのコンテンツに適した広告を自動的に提供するコンテンツマッチ広告サービスで、新たにWebサービスを使ったXMLによる広告配信をウェブプログラマー向けに開始した。 コンテンツマッチ広告を提供するブレイナーが、Webサービスによる広告配信を開始したそうです。まだ「ブレイナー」という名前を聞いたことがある人は少ないかもしれませんが、個人的には注目している企業です。 まず日でコンテンツマッチというとGoogle AdSenseですが、それ以外にコンテンツマッチで目立っている企業はまだないのが実情ではないかと思います。そこに乗り込んできた謎の企業ブレイナー。 AdSenseのアカウントが取得できない、停止されてしまったという人にとっては、新たな選択肢となり得る可能性があります。 現在

    コンテンツマッチ広告「ブレイナー」 - ネタフル
    noriaky
    noriaky 2006/01/29
    SEO効果も期待できる。カード決済のみ?まずは自分のサイトでやってみるか。
  • [N] MTのフィールドをカスタマイズ「RightFields」

    RightFields – Turn your MT into Google Base!というエントリーより。 簡単に言うと、Blog ごとに、エントリ単位でメタデータ(カスタムフィールド)をどんどん追加できて、エントリ追加・編集の UI も勝手にそれにあわせてアップデートされます。 うわっ、これすげ! Movable Typeでサイト構築している人ならば誰でも「あ、こんなフィールドがカスタムで作れたら‥‥」と思うときがある(くる)と思うのですが、それを実現するプラグインだそうです。 miyagawa氏の分かりやすい例えによると、 映画レビューの Blog をつくりたければ、映画タイトル・レーティング・監督・主演・公開年月日 … etc, という感じでどんどんデータベースを拡張していける。 という感じ。キーワードフィールドを無理して使ったりする必要はなくなる訳ですよ。15$のシェアウェアで

    noriaky
    noriaky 2005/12/16
    独自DB拡張プラグイン!
  • アフィリエイトで売上をあげるコツ - ネタフル

    アフィリエイトで売り上げアップの極意という記事。 一見、複数のアフィリエイトサービスに登録し、幅広い商材を紹介したほうが収益につながると思われがちですが、2つに絞ったことにはちゃんとした理由があります。 お馴染みNarinari.comのコ○助さんのコラムです。 アフィリエイトを始めると、様々なASPと提携して、小さいバナーでウェブサイトをピカピカさせてしまう人も最初はいるかもしれませんが、Google AdSenseAmazonに絞ったという戦略が紹介されています。 実際に実行している話ですから、説得力があります。 なぜASPを絞っているかというと、 アフィリエイトでの物販で収益を上げるには、いかに読者に繰り返し購入してもらえるかが「鍵」となります。そのためには、購買意欲をいかに減退させない環境を整えるかが重要なポイントなのです。 という理由からだそうです。 つまり、様々なASPで様々

  • 1