タグ

smartphoneと*mobileに関するnoriakyのブックマーク (8)

  • スマートフォンで利用される検索エンジンに意外な結果 インタラクティブマーケティング統計データ 2011年11月度|株式会社ユニメディア

    2011年最後のインタラクティブマーケティング統計レポートは、純然たるPCサイトにおけるスマートフォンアクセス傾向を探っていきます。 また、その中でユーザがどの検索エンジンを利用しているかについて非常に興味深いデータを取得することが出来ましたので、合わせて紹介させていただきます。 05月に発表した04月度レポートではフィーチャーフォンサイトアクセスにおいてスマートフォンアクセスが30%以上あり、スマートフォン隆盛の一端を垣間見ることが出来ました。 その一方でコンバージョンは著しく低く、サイトが最適化されていないためにユーザを取りこぼしている可能性があることを指摘いたしました。 今回も前回同様、スマートフォン最適化がされていない状況でのアクセス傾向となりますが、PCサイトはフォーチャーフォンサイトに比べインタフェースは使いやすい一面があるものの、果たしてCVRはどのようになっているのでしょう

  • グーグルがスマートフォンUAのクローラを発表 - SEO&SEM 五足の靴

    12月15日~16日に米グーグル並びにグーグル法人から、スマートフォンのユーザエージェント(以下UA)を持つクローラーが発表されました。 Introducing smartphone Googlebot-Mobile(英語版) スマートフォン版 Googlebot-Mobile の導入について(日語版) 昨年・今年から同様のクローラーを試験的に巡回させていましたが、正式な発表となりました。今回はクローラーに対する弊社の考察とクローラーUAの識別方法をまとめます。 今回の発表内容は次の通り。 「現時点における」スマートフォンとフィーチャフォンのクローラUA フィーチャーフォン(いわゆる日国産のガラケー端末)専用サイトと、 スマートフォン専用サイトとのUA振り分けに関して、 Googlebot-Mobileの判定方法を見直すこと 検索エンジンに詳しい担当者であれば「専用クローラとくれば

  • Googleのモバイル検索&SEOに関する8つの公式見解 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    誰もが思った以上にスマートフォンの普及している現状、「モバイル検索」「モバイルSEO」なんて完全に忘れられた存在になりつつある昨今ですが(モバイル検索エンジンのクオリティ自体も余り変わってないままですし・・・)、米国の話ながらGoogleによるモバイル検索に関する公式見解の記事がサーチエンジンランドに出ていたのでピックアップして紹介することにします。さて日で参考になる情報はあるでしょうか? — SEO Japan 今月初め、Googleは、“Google イニシアチブ”とはっきりと称されたGo Moを発表した。まるでそれがモバイルコンテンツとモバイルサイトの価値に対するGoogleの見解を表明するかのように。 しかし、モバイルサイト、モバイル検索、モバイルSEOに対するGoogleの公式スタンスは何なのか? 多くの人々は、Googleがモバイル検索とモバイルSEOに対する公式見解を提供し

    Googleのモバイル検索&SEOに関する8つの公式見解 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    noriaky
    noriaky 2011/11/26
    この記事は良い。
  • スマイルゼミの口コミと評判は最悪ってマジ?

    スマイルゼミの英語学習 現在のスマイルゼミの小学生コースでは、英語学習が充実しており、英語で必要とされる繰り返しにて、覚えた発音や意味、単語を勉強する反復学習を行うことが出来ます。 通常プランでも英語の科目が配信され、覚えた単語などを保護者がスマホで随時チェックすることができます。 他にも英語プレミアムというものがあり、「HOP」コースと「STEP」コース、英検対策コースがあり、左から順番に難易度が上がります。英語プレミアムを申し込むと、今までよりも英語教材の配信量が増量します。 最終的には、追加料金を支払うだけで英検2級クラスの実力が身に付くので、英語に力を入れようとしている家庭ではお勧めできるプランです。標準クラスで最初から英語の科目があることは嬉しいことです。 動画にて英語の発音などを反復して覚えられるので、英会話にも優れています。中学生に向けての学習は、「英検コース」がお勧めなので

  • スマートフォン・タブレット端末用のインデックスをGoogleは作るのだろうか?

    [レベル:全員] スマートフォンやタブレット端末用のインデックスをGoogleが提供することはあるのでしょうか? 可能性は「なきにしもあらず」のようです。 Googleがタブレット端末向けの検索結果ページを公開したことを昨日お伝えしました。 ただしページのデザインやレイアウトがタブレット端末用に最適化されただけで、検索結果はデスクトップ版と同じです。 これはスマートフォンについても同じことで、スマートフォン用の検索ページをGoogleは提供していますが検索結果はデスクトップと原則的に同じです(パーソナライズ機能やローカライズ機能が働くことによる違いはある)。 Googleは現状、スマートフォンとタブレット端末をデスクトップと同等に扱い、スマートフォン専用の検索結果、言い換えるとスマートフォン専用のインデックスを持っていません。 一方モバイル検索にはモバイル専用のインデックスがあるため、モバ

    スマートフォン・タブレット端末用のインデックスをGoogleは作るのだろうか?
    noriaky
    noriaky 2011/08/04
    うちのアクセスログもチェックしたほうがいいな。
  • 株式会社 MM総研 / スマートフォン市場規模の推移・予測(11年7月)

    ■ 2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4,050万台 ■ 2011年度のスマートフォン出荷台数は1,986万台(前年比2.3倍) ■ 2015年度のスマートフォン出荷台数は3,056万台で総出荷の74%を占める ■ 2015年度末のスマートフォン契約数は7,030万件で総契約数の57%と予測 MM総研(東京都港区、所長・中島 洋)は2011年7月7日に2015年度までの携帯電話およびスマートフォン市場規模の予測を発表した。 2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4,050万台となり、2007年度の5,076万台以来4年ぶりの4,000万台超えが見込まれる。2012年度は3,940万台と減少するが、2013年度:4,055万台、2014年度:4,145万台、2015年度:4,130万台となり、今後は4,000万台規模での推移が続くと予測する。 2010年度に格化

    株式会社 MM総研 / スマートフォン市場規模の推移・予測(11年7月)
  • スマートフォンユーザの実態調査(2011/5/19 MM総研)

    ■スマートフォンユーザーのWebサイト閲覧時間は携帯電話ユーザーの約3倍 ■バッテリー容量、アプリが見つけづらい、Webの表示に時間がかかる点に不満が集中 ■スマートフォンユーザーは高速モバイル通信サービスLTEの普及に期待 MM総研(東京都港区、所長・中島 洋)は5月19日、インターネットアンケートサービスを運営する「クロス・マーケティング」のモニターを活用して、全国のスマートフォンユーザー1,400名及び携帯電話(フィーチャーフォン)ユーザー17,156名に対するWebアンケート調査を実施。スマートフォンと携帯電話(フィーチャーフォン)のサービス利用実態及び、スマートフォンの機能やネットワークサービスの不満・改善点を調査し結果をまとめた。 ■スマートフォンの普及によりWebサイト閲覧が長時間化、高速モバイル通信設備の早期拡張などサービス品質の向上が期待される 今回行ったユーザーアンケー

    スマートフォンユーザの実態調査(2011/5/19 MM総研)
  • 2011年版 携帯電話市場の将来動向分析 | 市場調査レポート販売 | シード・プランニング オンラインショップ

    2010年度の携帯電話加入純増数は735万加入となり、8年ぶりの高水準となります。 ― スマートフォンが対前年比3倍、770万台販売。 ― 直近の数ヶ月間は端末販売比率の4割がスマートフォン。 ― 2010年度端末販売台数4,249万台。海外メーカー(ソニー・エリクソン含)が33%シェアとなるなど、 メーカーシェアが変動。国内メーカーの再編統合の流れが加速。 2011年度から2016年度まではスマートフォン増加が続き、2016年度末累積加入が7,000万加入・47.9%シェアとなる想定。データ通信端末が1,800万台・12.3%シェアであり、フィーチャーフォンは5,793万台・39.7%シェアになります。 こうした中で、各キャリア、各メーカー、販売代理店、及びインフラ関連ベンダー等の事業戦略がどうなっていくのかが注目されています。 書では、シリーズNo. 17として、経年変化、定点観測を

    noriaky
    noriaky 2011/05/16
    2011年度から2016年度まではスマートフォン増加が続き、2016年度末累積加入が7,000万加入・47.9%シェアとなる想定。データ通信端末が1,800万台・12.3%シェアであり、フィーチャーフォンは5,793万台・39.7%シェア
  • 1