2019年2月19日のブックマーク (9件)

  • 数時間かかる作業を10秒で。SaaSで画像を16倍に高解像度化できるAIツール | Ledge.ai

    SaaSによって、AIの民主化が進みます。 株式会社ラディウス・ファイブが、クリエイティブなAIツールをSaaSで簡単に利用できるプラットフォーム「cre8tiveAI」を2019年2月18日より提供を開始。 cre8tiveAI上で利用できるAIの第一弾として、画素数を16倍に高解像度化させる「Photo Refiner」をリリースしました。 AIで画素数を16倍に高解像度化する「Photo Refiner」今回発表された、cre8tiveAI上で提供されるPhoto Refinerは、ディープラーニングを用いて、これまでの技術ではできなかったレベルで高解像度化を行えるAI。 およそ10秒という速度で、画素数を16倍に高解像度化できます。以下がPhoto Refinerで低画質画像を高画質にした事例。パッとみて分かるほど、高画質化できていることが分かります。 画質が悪いことによる課題は、

    数時間かかる作業を10秒で。SaaSで画像を16倍に高解像度化できるAIツール | Ledge.ai
  • 【書評】スタンフォード式 最高の睡眠 一緒に快眠しましょう! - シンリード@理系読書

    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    松岡修造さんによると寝るときも本気になれば寝れるという理論でした。
  • 『勝間式超コントロール思考』の「第3章 健康をコントロールする」。意志の力は信用せず、環境を整える - ベリーの暮らし

    引き続き、超コントロール思考を読み進めています。 『勝間式超コントロール思考』 (勝間和代著、アチーブメント出版)の第3章は、 「健康をコントロールする」。 自分や家族の健康管理について 振り返りながら読みました。 「自分の意志の力は、信用していない」 わたし自身が、普段から健康について最も意識してコントロールしていることは何かというと「自分の意志の力をまったく信用していない」ということに尽きます。気を付けないとすぐに夜更かしをしてしまうし、運動不足になってしまうし、健康に悪いものをべてしまいます。自分の意志のままに行動していると、健康に対して悪影響なことばかりでろくなことがありません。(p.159) これはまったく同感です。 意志を頼りにすると、 健康にとどまらず全てのことで 「スタートすらできない」 「できたけれど、いつの間にか元通り」 になることが多いです。 意志の力を頼るのではな

    『勝間式超コントロール思考』の「第3章 健康をコントロールする」。意志の力は信用せず、環境を整える - ベリーの暮らし
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    私も歯医者に毎月行っています。きっかけは歯医者にずっと行っていなくて歯が折れたので悪いところを全部直したら120万かかりました(内インプラント1本)。それ以来毎月クリーニングに行っています。月4千円。
  • 道で倒れていたり座り込んでいる人がいても助ける勇気が出ない - プチメタ3.0

    見知らぬ人に道を聞かれて案内したり 電車で席を譲ったりすることには抵抗はないが、 道端に横たわっている人を見つけても 声をかける勇気がなかなか出ない。 私と同じような人は多いのではないだろうか。 病気やトラブルで道に倒れていた被害者を 行き交う人が誰も声をかけなかったことが ワイドショーなどで問題視されることがあるが、 通行人が親切心を持っていなかったのではなく、 「助ける対象なのかどうか判断できなかった」だけだと思う。 道で横たわっている人がいたとしても A.酔っぱらって寝ているだけ B.ホームレス C.転んだり病気で起き上がれない のどれかわからない。 街角に座り込んでいる人なら D.適当に座って休んでいるだけ E.落ち込んでいるからそっとしておいて欲しい F.気分が悪くて困っている のどれかわからない。 CやFの人だとハッキリわかれば 見返りなく助けてくれる人はたくさんいると思う。

    道で倒れていたり座り込んでいる人がいても助ける勇気が出ない - プチメタ3.0
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    先日雨が降っているときにスーツ着たサラリーマンが歩道で寝ていたときは流石に声をかけました。凍死するかもしれませんから。
  • 無限に働く生活をやめるための「5つの視点」

    貧しくなるのが嫌なら、知的生産性を高めるしかない 日は、「世界一高齢化が進んでおり、何もしなくてもお金が出ていく」という状況に置かれています。現在の総人口における高齢化率は28.1%(総務省統計局資料、2018年9月時点)。1年経てば、日は1歳年をとるので、介護、医療、年金などにかかる費用は、予算ベースで考えても、新たに年間5000億円以上増えていきます。新たに出ていく分を取り戻さなければ、日は貧しくなるだけです。 貧しくなるのが嫌であれば、経済成長をするしかありません。そして、経済成長をするためには、一人ひとりが“知的生産性”を高めることが大切です。 僕は、知的生産性を「自分の頭で考えて、成長すること」と定義しています。自分の頭で考えて成長できる人、つまり知的生産性の高い人は、ビジネスに進化をもたらします。他人と同じことや、昨日までの自分と同じことだけを考えていたら、今までと変わら

    無限に働く生活をやめるための「5つの視点」
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    自分のルーティンに取り込めるか考える。
  • お散歩は身軽で☆ - ネコノラ通信web

    いつだって身軽でいたい、黒クインシーなのです。が、気付くとなぜか、リュックが膨らんでいる不思議。(出かけた先で、フラッとスーパーに寄るのが好きなので、缶詰とか買って重くなることもしばしば。) ☆こんなお散歩マンガもあります☆ www.nekonora.com www.nekonora.com www.nekonora.com

    お散歩は身軽で☆ - ネコノラ通信web
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    リュックが大きいですねw
  • お金を貸したら、貸した側の立場は下になる。 - 才能もセンスもない素人が1000万貯めるまで

    この記事は5分で読めます。 お金を貸した瞬間から立場が変わる お金を返さない人 返してもらう為にできること 返してくれる人の見分け方 身内はOK? 借金しても平気な人もいることを忘れるな それでもお金を貸すなら気を付ける事 いつもお金を貸してという人の特徴 まとめ お金を貸した瞬間から立場が変わる お金を貸した瞬間から 貸した側は立場が「下」になります。 「上」だと思ってました? そうですね、圧倒的「下」です。 貸した時は相手にお願いされて貸したと思いますが、 返してもらう時はお願いする立場になるのです。 お金を返さない人 お金を貸してもかえってこない事、ありますよね。 そういう時、貸した側はどうしますか? 大体の順番に下のパターンのようになるんじゃないでしょうか。 ①普通に返してと言う ②怒って返してと言う ③怒らないから返してと言う ④今すぐ返さないと親に言うって言う ⑤困ってる・・頼

    お金を貸したら、貸した側の立場は下になる。 - 才能もセンスもない素人が1000万貯めるまで
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    確かにそうですね。ビジネスならまだしも、友人や家族だと返してというのは言いにくいですからね
  • kabu-life.com

    kabu-life.com
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    ブログタイトル無視して恐縮です。その日の内容に合わせたイチロー選手の言葉が楽しみですw
  • 漢数字と算用数字の使い分けについて - ガラパゴスタ

    僕はブログと電子書籍を書いているのですが、漢数字と算用数字(半角数字と全角数字)の使い分けがよくわからなかったので、調べて簡単にまとめてみました。 まずは結論 算用数字の半角と全角 半角数字が良い理由は、コンピュータの都合 全角数字は見易いので全角文字を使うべきでは? 漢数字の使いどころ 「算用数字にしたら明らかにおかしい」ものは漢数字に 漢数字をなるべく使う世界 ルールとガイドラインには従う 参考 参考の根拠がネットであることについて おわりに まずは結論 以下ルールに従う。 (1) ルールやガイドラインが定まっている場合はそこに従う (2) 漢数字でないと明らかにおかしいものは漢数字にする 一石二鳥(四字熟語) 小林一茶(人名) 一言申し上げます(一言という熟語) 一日一善(熟語 + 熟語) etc―― (3) 上記以外は 原則、半角の算用数字 を使う 算用数字の半角と全角 算用数字に

    漢数字と算用数字の使い分けについて - ガラパゴスタ
    norihiko_matsumoto
    norihiko_matsumoto 2019/02/19
    IT業界に携わるものですが、見やすさ優先で全角数字を使ってしまってる時がありました。。