タグ

ブックマーク / iandeth.dyndns.org (6)

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • iandeth. - ETech 06 マルチタッチパネルこそが未来のインターフェース - Jeff Han氏講演

    講演者について Jeff Han New York University コンピューター科学学部に籍を置くコンサルタント/研究科学者 (肩書きスゴス...)。DARPAの為の自立ロボットナビゲーションシステムの研究、リアルタイムCGの研究、リアルタイムコンピュータ視覚の研究、ユーザインターフェース研究、機械学習の研究... 等など多岐にわたる研究に従事。Webpage - Jeff Han, NYU Courant Institue of Mathematical Sciences これを見ればすべてが伝わります mpeg動画 (3分弱) ちょっと前にBLOG界隈で話題になっていたアレです。実際に動いている所を見て、改めて衝撃を受けました。すげー! トリビア たまたま Jeff Han 氏人と話す機会があったので、いろいろ聞けたトリビアをご紹介 研究チームは3人だけ (人含む 現存する

  • ETech 06 これからのWEB進化 - Tim O'Reilly 氏インタビュー

    OpenSource 最先端のアイディアと技術に触れて刺激を受けよう、という事で ETech に参加すべく San Diego に来ています。 カンファレンスは明日からなのですが、www.thepodcastnetwork.com で配布されている、Uwen Spencer氏による主催者 Tim O'Reilly 氏および Rael Dornfest 氏のインタビュー PODCASTING を聞いた中で「ほー」と思った部分を引用しておきます。明日からはこんなテーマにおけるセッションがわんさか聞けるわけで、かなり楽しみにしています。 ※ Etech 2006 Preview with Rael Dornfest and Tim O’Reilly - by Ewan Spence より引用 情報フィルタリングの方法が重要 Tim: how do we harness users, and at

  • iandeth. - ETech 06 クリップボードを介して世界を繋げる - Ray Ozzie氏講演

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 講演者について Ray Ozzie IBM Lotus Notesの開発者。現マイクロソフトCTO。※詳細プロフィール Blog - Ray Ozzie's Weblog 導入 - Clipboardというデータ連携の仕組み * RSSはWEBのDNAであり、WEBサイト間を繋ぐ組織だと思う * アプリ間を繋ぐ力、技術の無償提供という思想の上で成り立つ - WEBサイトの mash-up はまるでLINUXの世界と同じ (例) $ cat *.txt | grep xx | .. * OfficeやPhotoshop等のPCアプリは、このようなデータ連携をClipboardで実現している *あれ?WEBにおけるClipboard

  • グーグル流経営10のルール - Google: Ten Golden Rules (iandeth.)

    ※以下 Newsweek 日版 12/28-1/4新年合併号 p.63- からの引用 グーグル流経営10のルール - Google: Ten Golden Rules by エリック・シュミット、ハル・バリアン 「知識労働者」の概念 働いた時間ではなく、仕事の成果に対する報酬を期待する新しいタイプの労働者 「知識労働者をのびのびと働かせる」企業には最高の人材が集まり、結果として「長期にわたる競争的優位」を維持できる 知識労働者に嫌われる企業は生き残れない 採用の面接は多人数で 優秀な人材を採用して、その人物がさらにその後の採用活動に参加すれば、もっと優秀な人材を発掘できる(人材発掘プラスのフィードバック) 個室は与えない チーム内の円滑なコミュニケーションが、プロジェクトを成功させる重要な要素になる。そのための最良の方法は、チームの全員がいつでも、じかに話せる環境をつくることだ 創造的活

  • 1