タグ

2012年12月5日のブックマーク (4件)

  • ドラクエ10ユーザー 「メタルスライムの100万匹討伐イベント、社会人には厳しい」 → 斉藤P 「深夜に社会人の話をされてもリアリティがない」 : オレ的ゲーム速報@刃

    ドラクエ10で開催中のメタルスライム大討伐イベント↓ 残り2日(平日)にも関わらず、まだ目標の半分しか達成できていないことから ユーザー達が 「このイベント、無理があったんじゃ・・・」などの意見を斉藤プロデューサーに伝えています。 それに対する斉藤Pの返答↓ https://twitter.com/SaitoYosuke_Z/status/276026224516685825 最初から予定調和的にクリア出来ちゃう楽チンなイベントとか楽しくないんじゃないかなー?失敗も想定して事前に報酬用意してますが、あきらめたらそこで試合終了ですよ。 いや今回のは楽チンとかそういう問題じゃなくてですね。ランダムレア遭遇じゃ最初から努力する事も出来ないじゃないですか https://twitter.com/SaitoYosuke_Z/status/276031264652406784 たくさんバトルすれば確率

    ドラクエ10ユーザー 「メタルスライムの100万匹討伐イベント、社会人には厳しい」 → 斉藤P 「深夜に社会人の話をされてもリアリティがない」 : オレ的ゲーム速報@刃
    norinorisan42
    norinorisan42 2012/12/05
    社会人の方が各自の事情で様々な時間でプレイする可能性があると思うので、自分の感覚だけでものを言っちゃうのは認識狭いと思われないのかな、と気になった。この手のゲームはプレイしないので分かりませんが
  • ネット新党「白票」、今日にも立ち上げ 400議席超も視野

    14日に行われた党首討論で「16日にも衆議院を解散する」とした野田佳彦首相の発言を受け、各党があわただしく選挙態勢を構築する中、インターネット政党「白票」が15日午後にも結党を宣言することが分かった。今まで無効票とされてきた白票を取り込むことで、既成政党に対する国民の不信感を顕在化させ、政界の「第四極」を目指す。 インターネット新党「白票」は、政権交代後まもなくの2009年11月に活動を開始。「エア党首」を名乗る管理者が政党サイト「白票」を通じ、入党を呼びかけてきた。特に鳩山由紀夫元首相の失政後、既成政党や政党政治そのものへの期待と信頼を失った人々を中心に広がり、現在680万人の「エア党員」がいるとしている。 あくまでも架空の政治団体であった同党だが、15日未明、「機は熟した」とのコメントを掲げ、同日午後にも実際の政治団体として活動を始めることをホームページ(HP)上で宣言した。 管理人で

    ネット新党「白票」、今日にも立ち上げ 400議席超も視野
    norinorisan42
    norinorisan42 2012/12/05
    特定の政党を直接批判する内容だと良くも悪くもと角が立つのでこういう遠回しな皮肉の方がウィットに富んでいる気はする
  • 歌舞伎の中村勘三郎さんが死去 NHKニュース

    歌舞伎界きっての人気俳優の一人で、テレビなどでも活躍した中村勘三郎さんが、5日午前2時33分、急性呼吸窮迫症候群のため、東京都内の病院で亡くなりました。 57歳でした。 中村勘三郎さんは、昭和30年に東京で生まれ、昭和34年、3歳で五代目中村勘九郎を襲名して、「昔噺桃太郎」の桃太郎役で初舞台を踏みました。 立役から女方までまでさまざまな役柄を器用にこなし、歌舞伎界きっての人気俳優の一人となりました。 「元禄忠臣蔵」や「髪結新三」、それに勇壮な獅子の舞を表現する「鏡獅子」などの演技で高い評価を得ました。 また、歌舞伎の魅力を幅広い世代に伝える活動にも力を入れました。 平成6年から、東京・渋谷の劇場で、古典歌舞伎の演目を再構成した「コクーン歌舞伎」を上演したほか、平成12年には、江戸時代末期に浅草にあった芝居小屋を「平成中村座」として復活させました。 その4年後の平成16年、アメリカのニューヨ

  • 昔のフィルム撮影セルアニメをブルーレイ化する意義について語るの巻 - 音楽図鑑 - 近況報告

    おなじみイデオンです。ひとまずブルーレイ版の画像を出しておきます。はてなだと大きな画像を使えないので、ライブドアブログで同じカットの比較をする予定。 このサイズにすると普通にキレイなアニメですが、トレスのかすれ具合とか、色トレスの段差(セルの厚みによってできる)がわかりまくりです。目に見えてわかるのは、画面下の腕の影の境目の変なヨゴレ。これがアニメ絵の具で色トレスしたときに出やすいムラです(セルアニメは、影の境目を影色のアニメ絵の具で、セル表面から色トレスします)。こういう1コマを見逃さなくなってはじめて真のアニヲタといえようw 80年代アニメ史的にものすごく有名なシーン。この背景の透過光をどうやって撮影したのかわかんなかったんだけど(たぶん目隠しガラスかな?と推測するので精一杯)、ブルーレイのキャプチャ画像を見るとネタがわかる。凹凸のある目隠しガラスの下から光を当ててます。目隠しガラスの

    昔のフィルム撮影セルアニメをブルーレイ化する意義について語るの巻 - 音楽図鑑 - 近況報告
    norinorisan42
    norinorisan42 2012/12/05
    発動編のように当時最高水準の映像をうたう作品ならばBD化する意味はあるのかも。個人的にはイデオン(発動編)とウルトラQはLD,DVD,BD全部入手していたり